ちょっと様子が変な17歳息子

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

4月から高校3年(受験生)になる17歳の息子の様子が『ちょっとおかしいなー』と思いながら半月。

重複の発達障害で特性のほとんどはADHDでASD(積極奇異型)特性は少なめの息子は、良く言えば明るく天真爛漫、悪く言えば超面倒くさがりのノーテンキ。気が向かないことは、やらなくてはいけないこと(本人もわかっている)でも自分に言い訳をして何とか後回しにします。←実行機能ヨワヨワ・・・。

認知の違いから齟齬が生まれやすくぶつかる時はありますが、このところ些細な出来事に過敏に反応しての衝突が爆増していました。普段ならお互いに笑って済ませられる冗談に過剰反応して、結構な勢いで食ってかかってくる、感情的にならず穏やかに話していてもブチ切れモードで怒鳴り返してくる、など。

アンビバレントな思春期、それだけではないようです。

自分で自分を持て余している感じでしょうか。上手く立ち回れない自分、感情コントロールができない自分に。キャパシティの問題でもなさそう。

どのような場面でのどんな発言、行動を指して言われたのかわかりませんが、学校で「変わってる」「ズレてる」と言われることがあるらしく(実際、親の私ですら、「変わった認知してるなー(認知歪んでるなー)」「なんかズレっズレだなー」と感じること多々)、本人はとても気にしている様子。

誰にも責任はなく自分だけの問題だったとしても、感情の振れ幅が大きいと振り回されるのは確かで、ストレスや疲れ(心身脳みそ)は、持ち合わせる特性をより一層強くします。

彼なりにストレスコーピングを考えているそうですが、その結果、ただでさえいつも人の倍以上時間がかかる“風呂に入る準備”や“出かける準備”、“勉強に取り掛かるための準備”、“食事”、“就寝するまで”、“どこへいったかわからないモノ探し”に凄まじく時間がかかるようになっています。

そうなると、二人で生活しているので私にも多大な影響が出てくるわけで・・・

私は俗にド定型と言われるタイプでマルチタスクも得意なので、家事全般や仕事、生き物の世話などを一つの流れとして捉え、常時タスクを入れ替え(他に興味や関心があっても引っ張られることなく)無意識に時間配分を考えながら『2時間以内に全部終わらせよう』『買い物に出るから午前中にここまで』とストレスなく行動しています。途中で予期せぬ予定が入っても、瞬時にタスクを入れ替え対応することにストレスはありません。

が、いつまでも風呂に入る準備が終わらず、風呂に入らない息子を前に「22時半くらいまでには洗濯を終わらせたいんだけどなー(集合住宅で周りへの配慮)」とか「弁当箱を先に洗ってくれないとシンクが使えないんだけどなー」とモヤモヤするわけです。

のっけから感情的に声かけはせず、かなり優しく促しの声かけでスタートしますが、まあまず動きません(笑)想定内です。

しかし、しかしですね・・・「そろそろ風呂に入ってほしいなぁ」と思い声かけし、「今から入る」から2時間半は長過ぎです。もはや“風呂入る入る詐欺”です。“ご飯食べる食べる詐欺”もあります。

本人もどうすればいいのかわからずイライラモヤモヤしているのはわかります。なので「自分でも何にモヤモヤイライラしているのかよくわからない時もあるよね。だけどそれで人に八つ当たりするような態度はよくないよ。声かけたらいきなりブチギレるんじゃなくて『ちょっと余裕ないから(疲れてるから)1時間以内には風呂に入るよ』と伝えてほしいし、自分で言ったことを最大限守れるように努力はしてね」と伝えました。

それでハイ解決!とはいきませんし、同じことを何度も繰り返しますが、面倒だけど面倒がらず丁寧に対応していく力を求められるんでしょうね、親は。

つくづく“子育ては忍耐力と理不尽を底上げし、コミュニケーションスキルを高める人間力トレーニング”だと思う今日この頃です。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

学習障害(LD)について深掘りする【5】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

いよいよ最終回となる今回は、自分で(お子さんと一緒にも)ゲーム感覚でおこなえるトレーニングを幾つかご紹介しようと思います。

(1)渦巻きを書く。

・テーブルや床に“右手人差し指で右巻き渦巻き”(ぐるぐる)を書く練習をします。
・次に“左手人差し指で左巻き渦巻き”を書く練習をします。
・スムーズにできるようになったら、次に“右手で左巻きの渦巻き”を書く練習をします。

これは視覚、触覚を使ったボディーイメージを鍛える訓練で、指でできるようになったらペンを使って書いてみましょう。左右弁別(違いを見分ける)があやふやなお子さんにも効果的です。
(2)パズル(タングラム)で、図形見本のとおりに作る。

これは私立小学校受験問題集(図形探し/いくつもに区切られた大きな四角の中に、いくつ三角形があるかなどを探す)を使うと案外楽しくカタチ認識を鍛えることができます。いくつか挙げておきます。→【例本】
(3)間違い探しで遊ぶ。

雑誌の懸賞や100均でも売っている“間違い探し”。これは背景の中にある見たい(見つけたい)モノを見つけ出す、という図地弁別です。この図地弁別が苦手だと似た文字を間違えたりが起こります。一時期流行った“ウォーリーをさがせ”などがとてもオススメです。
(4)視線移動する。

・部屋の1、2メートル離れた場所にあるモノ(例えばカレンダー、時計など)を、首や頭を動かさずに交互に素早く視線移動させる。
・両腕を真っ直ぐに伸ばし、両人差し指を立て、首や頭を動かさずに交互にその人差し指を素早く視線移動させる。
・紙にランダムに数字を1〜20ほど散らばせて書き、これも首や頭を動かさずに視線だけで1から順に追う。

これは3つとも視覚機能の“跳躍”のトレーニングになります。
目と手の協応を鍛えるには、あやとりやお手玉、輪投げやけん玉、ジェンガが有効です。けん玉やジェンガは協応だけでなく、注意・集中・視空間認知も鍛えられるので特にオススメです。

次に、視覚記憶、聴覚記憶のトレーニングです。

(1)神経衰弱

これはわかりやすい視覚記憶を使うゲームです。
(2)しりとり1

ただのしりとりではなく、これを複雑しりとりにしてやります。
しりとりは言葉の“音”を意識したり、弁別認識する力をトレーニングするのにはうってつけです。
複雑しりとりのルールは、“前の人が言った言葉をリピートしてから自分の言葉を言う”それだけです。
相手が「リンゴ」と言ったら、「リンゴ、ゴミムシダマシ(ゴーヤ、ゴシキヌマ、ゴリョウカク・・・)」というふうに。

相手が小さな子供であれば、わかりやすい短い言葉が良いと思いますが、大人同士なら頭を捻りに捻って長い言葉にしてみるとよいのではないでしょうか。

(3)しりとり2

複雑しりとり2です。ここでは相手が言った言葉を反対に繰り返ししりとりをします。
例)リンゴ → ゴンリ と繰り返してからゴーヤ、次の人もヤーゴ → ヤジルシ、と続けます。ワーキングメモリーも鍛えられ、言葉をひっくり返す時にも頭を使います。

『あっち向いてホイ!』も、ボディーイメージを鍛え、左右弁別の訓練になります。

昔からある手遊びや言葉遊びには、偶然にも脳を発達、訓練になる要素がたくさんあるので、改めて見直してみると楽しいかもしれませんね。

余談ですが・・・。

私は大人げないので、寒い朝のゴミ出しを賭けて、中学生の息子とジェンガでガチンコ勝負したり、晩ご飯作りを賭けて、けん玉真剣勝負をしています。結果、私が勝つと晩ご飯が目玉焼きと丸ごとキュウリ1本になることもありますが、14歳の息子とこんなふうに笑い合い、ぶつかり合う時間はもう10年もないことを思うと、この時間も貴重な時間だと感じています。

<運営会社:Jiyuuku Inc.