他者理解/他者尊重のために意識してみましょう。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

11月になり今年も残り2ヶ月となってしまいましたね、如何お過ごしでしょうか。

何度かコラムでも書いていますが、人はわざわざ意識しなければさまざまなバイアス(無意識な歪んだ捉えからのクセ)に影響を受けまくって生活している生き物です。

例えば、

  • 男性は浮気をする生き物。←しない人もいますし実際に知っています。
  • 女性は甘いものやフルーツが好きだよね。←私は果物が大嫌いです。
  • 普通はみんな〇〇するよね(〇〇しないでしょ)。
  • 普通は〇〇なんて考えないでしょ。
  • 普通言わないよね。
  • みんなスポーツ好きでしょ。
  • オリンピック(ワールドカップ)見ないなんて(興味がないなんて)信じられない・・・。 

などなど。

“普通”・・・何を基準に普通と言っているのでしょうか?

“みんな”・・・どこにいる誰を指して“みんな”と言っているのでしょうか?

“普通”“みんな”は全部あなたの中にある歪んだ考え方、一方方向からの見方や価値観に基づいていませんか?

現代社会の常識に照らし合わせた時に、あまりに非常識である場合は私も「普通わかるよね」と使う場合がありますが。

例えば、誰かの連絡先を本人に確認/了承を取らずに他者に教える、本人の了承を取らずにSN Sなどに画像をアップする、どう使われるかわからないのに顔写真やプライバシーに関わることをよく知りもしない他者に漏らす、などがあります。自他を守るために意識しなくてはいけないネットリテラシーと言われる部分でもありますね。

上記でもない限り、“普通”はあなたの中にある普通であり、“みんな”はあなたが知る範囲でのみんなということになります。

倒れている人が居たら助けるのは当たり前だよね。

その考えは当たり前ですか?義務ではありませんが人道的に考えれば助けたほうがいいでしょう。では、具体的に“助ける”とはどこまでを助けると考えていますか?

  • 助け起こしてできる処置があればする(AEDなど救命処置)。
  • 意識があれば連絡先を聞き、そこに連絡する。
  • 警察を呼ぶ。
  • 救急車を呼ぶ(必要かわからないが倒れてたから)

このどれもが“助ける”行為に繋がっています。

倒れている人がいれば駆け寄って助ける←これがあなたの常識だったとしましょう。

どのようなトラブル(感染症なども含む)に巻き込まれるかわからないので、さまざまなリスクを考え、一旦退き警察や救急車に連絡する“だけ”の人に対して「普通助けるでしょ!」と考えるでしょうか。

知識のあるメディカル/コメディカルであれば、バイタルを確認して外傷など調べ骨折部位があれば添え木をして固定するくらいはやるかもしれません。

しかし、ほとんどの人は足がすくみ動けなくなってしまうか、救急車を呼ぶぐらいしかできないと思います。

このように“助ける”行為ひとつとっても人それぞれの考え方があり、人それぞれの行動があるものです。

あなたのバイアスはどこにありますか?その捉え方や考え方は“あなたの考える普通”ではありませんか?

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ココロはいとも簡単に操作され、気づかないうちにアレコレ思い込まされたり勘違いしている【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

【1】に続き、バイアス詰め合わせでお送りします(笑)。

心理学の中で使われる単語で、本来の意味とは若干違う意味であったり難しい言葉があるので、先に説明しておきます。

<ヒューリスティック>:経験や先入観に基づく思考法

<アルゴリズム>:計算やエビデンスに基づき論理的な解決を目指す思考法。

では本題のバイアス詰め合わせに入ります。

【正常性バイアス】

誰もが持つ心の防衛反応の一つで、「こんなことが起こるわけがない」「自分に限ってありえない」「自分は大丈夫」と、さまざまな事態を過小評価することで誤った判断をしてしまうことです。

例1)非常ベルが鳴ってるが誰かが間違って押してしまったか、消防点検に違いない。 ← まさか火事であるわけがない。

例2)台風で避難勧告が出てるけど、ウチは大丈夫だろう、と避難が遅れる。

【イケア効果】→もちろん家具のIK E Aではありません(笑)

それがどのようなものでも、自分が手間暇をかけたものには愛着を感じ、過大評価するようになる現象のこと。

例1)よくできた買ったぬいぐるみより、多少雑でも自分が作ったぬいぐるみのほうが可愛い。

例2)高い器より土から練り、自分で作った器のほうが愛着が湧く。

自分、パートナー、母親(あるいは父親)、我が子が作った料理も同じことが言えるかもしれませんね。

【ゼロサムヒューリスティック】

誰かが得をすれば誰かが損をすると考える傾向。

【可用性ヒューリスティック】

認識→理解→決定のプロセスで、自分が思い出しやすい記憶に強くインプットされた情報だけに基づき判断する傾向。

ちょっとわかりにくいですね。例えば、あなたがワイン好きとします。若い頃、初めてフランス旅行へ行った時に飲んだワインの美味しさが忘れられず、世界の多くの国で作られているにも関わらず、フランスで作られたワインを好んで飲むということです。

【ザイオンス効果/単純接触効果】

接触する機会が増えるほど特定のモノやヒトに対して好印象を持つようになる現象のこと。

例1)毎朝コーヒーを買ういつものコンビニで気さくな店員さんに良い印象を持つようになった。

例2)ラジオでよく流れる曲が好きになる。

【心理的リアクタンス】

他者から選択を強制されると、それが自分にとってよい提案や意見であっても反発してしまう。

【舌先現象】

誰でも経験したことがあると思いますが、人と話していて聞かれたことの答えを思い出そうとしていて、喉元まで出ているのに(あるいや頭にはっきり浮かんでいるのに)出てこないこと。

例1)「金曜のドラマ、面白いよね」「面白いよねー、そういえば誰だっけ?あの途中で失踪しちゃう人!」「あー、わかるわかる、キャスターもやってるあの人だよね?名前なんだっけ?」 ←二人して舌先現象ですね(笑)

【確証バイアス】

自分に都合のよい情報ばかりが目に留まり、都合の悪い情報は目に入りにくくなること。

「ほら、言ったとおり!」「やっぱり思ったとおりだ」

これは、自己正当性を裏付ける情報ばかりを集め、自己の意思や情報と反証する情報は無視しがちなことから、仕事でも詰めの甘さが露呈し失敗しがちです。

誰にでもあるバイアス。自分にもバイアスがあることや、どんなバイアスがあるのかを知り、選択決定する場面や他者関係の見直しに役立てて本当の客観性を意識してみましょう。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ココロはいとも簡単に操作され、気づかないうちにアレコレ思い込まされたり勘違いしている【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

社会生活を送る中で人は些細なことから人生を左右する大きなことまで、あらゆる選択の日々を送っています。

「お昼は何を食べようか」「晩ご飯は何を作ろうか」「シャンプー変えてみようかな」といった小さな選択→決定から、「クルマはどのタイプがいいか」「病院に行くか行かないか」「家を買うか借りるか、マンションか戸建か」「転職するかしないか」など比較的大きな選択→決定まで、どんな選択もまったくしない日は一日もありません。

意思決定を『すべて自分一人で決めている』『誰のどんな影響も受けてないもんね』なんて思っているアナタ・・・そんなアナタに今回はいろいろな認知バイアス詰め合わせセットをお届けしたいと思います。

脳科学や社会学、心理学だけでなく、学校でも個人的には中学生あたりから認知バイアスについて教えてもいいと思っています。例えば道徳や総合の科目あたりで。

思い込みや思考の偏りはなぜ生まれるのか?認知バイアスにはどんな種類があるのか?などなかなか面白い授業ができそうです。

以前、“錯覚”という記事でバーナム効果などサラッと書いたので記憶にある人もいるかもしれません。企業広告に政治的プロパガンダ、SNS、と私たちは気付かぬうちに実に多くの無作為、作為的なバイアスに影響を受けながら意思決定をしています(誘導されている?)

認知バイアスは誰にでもある思考の偏り/思い込みです。いくら「自分はちゃんと物事を客観的に見れている」と思っていても、実は誰もが自分を客観的に見ることは苦手なものなのです。“自分を客観的に”、これこそが前回、前々回で話をしたメタ認知に当たります。

【自己奉仕バイアス】

同じ失敗でも他者の時は「その人に原因がある」と感じ、自分の時には「外的要因があった」と感じることです。

例)Aさんが忘れ物をした時には「出かける前にちゃんと確認しないから、いつもドジだからもう!」と感じ、自分が忘れ物をしてしまった時には「出かける前に宅配便が来たから/昨夜彼女(彼氏)が遅くに来たから・・・」などと忘れ物をした原因を外的要因に関連づけて考えます。

この自己奉仕バイアス、めちゃくちゃ厄介です。なぜなら、他者からは“自分のことは棚に上げて偉そうに”と映るからです。

【確証バイアス】

自分の仮説や根拠のないジンクスを信じてしまい、反証する意見や情報を無視するのが確証バイアスです。

例)AB型の人って二面性があって付き合いにくい/A型は神経質だ←人は誰でも多面性を持ってますし、几帳面であることに血液型は無関係です。

アイツは雨男だから←たまたま雨が続いただけで雨男と思い込む。黒猫は不吉だ←大昔、魔女狩りがあった時代から悪魔の使いと言われていますが、黒猫はただ毛の色が黒いだけで不吉でも何でもありません。黒が不吉と考えるバイアスですね。黒猫にとっては迷惑以外の何ものでもないでしょう。

確証バイアスは誰にでも見られるかなり強力なバイアスですので、心当たりがある人も多いのではないでしょうか。

長くなりましたので2回に分けます。次回は認知バイアス三昧でお届けしようと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

思考について考えてみる【後篇】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ひと口に思考と言っても、今は“〜シンキング”というものが流行りのようで、多くの思考法が溢れています。

よく聞く言葉に『ポジティブシンキング』がありますが、今回はポジティブ、ネガティブという“捉え方”ではなく、

“如何に考えるか?”

という思考方法の話です。

思考は、

  • 思考を広げる(幅)/水平思考/ラテラルシンギング
  • 思考を絞り込む(深さ)/垂直思考/ロジカルシンキング

大きくこのふたつに分けられ、

  • 思考を疑う/クリティカルシンキング

を合わせて3つの思考法と言います。

ラテラル

ロジカル

クリティカル

この3つのシンキングについて話を進めていきたいと思います。

重ねての説明になりますが、それぞれ

●ラテラルシンキング → 水平思考(幅)
●ロジカルシンキング → 垂直思考(深さ/論理的思考)
●クリティカルシンキング → 批判的思考

で、ロジカルシンキングは論理的課題解決力と言えます。

ロジカルシンキング=課題解決力、というと何が何でもロジカルシンキングが良い!と思い込みがちですが、必ずしもそうではありません。

ロジカルシンキングは考えねばならない一つの課題に対し論理を構築し、より深く考察していく考え方で、ラテラルシンキングとは、前提や過去の情報に捉われず、斬新な解決策を模索する、広がりのある自由な考え方です。

クリティカルシンキングは“批判的思考”と訳されますが、決して攻撃的な意味ではありません。

これでいいのだろうか?本当に〇〇は△△なのか?と

前提を疑う思考法

です。解決すべき課題に対し、自らの考えを疑う(疑問を持つ)、です。

わかりやすいのはテストの見直しですね。

「この公式で出した解だから正解に決まっている」という気持ちで見直しをしても、間違いを見つけられないことがあります。

「この問題を解くのに、この公式でよかっただろうか?」という気持ちで見直しをする、これが見直しをする上でとても大切になります。

クリティカルシンキングを心掛けるために、陥りやすい幾つかのバイアスがあるので意識しておく必要があります。そのバイアスは次のとおりです。

▷都合の良い結論ありきで考えてしまう。
▷自身の中にある記憶や知識だけに頼る。
▷情報をアップデートせず、最初に得た初期情報に依存する。
▷反対に、アップデートされた情報だけを頼り、初期情報を蔑ろにする。
▷うまくいかなかった時に他責方向で考える。
▷自身の知識や体験にこだわり、ニュートラルな視点で発想できない。

以前にもお話した【認知バイアスの罠】がここでも働いてしまうのです。

時と場合によっては、ラテラルシンキングで多角的に広がりをもって考え、ロジカルシンキングでより深掘りし、クリティカルシンキングで疑問を投げかけ検証し、さらに考えに修正を加え研鑽していく・・・が、最善の解を導き出す方法であったりもします。

どの考え方が一番良い、ということではなく、いろいろな思考法をバイアスを取っ払い柔軟に駆使しながら課題解決に取り組む、この姿勢こそが大事なのではないかと思うのです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.