自己肯定感と自己有用感

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

“自尊感情”とは自己に対して肯定的な評価を抱いている状態で、心理学ではSelfesteemといいます。

現在は日本でも広く“自己肯定感”として使われ、一般的な言葉になっています。

『自己有用感』とは・・・?

『自己有用感』とは、他者の役に立った、他者に喜んでもらえた・・・など、自分以外の他者が存在しなければ生まれてこない感情で、『自尊感情』や『自己肯定感』とは多少異なります。

自分に対する他者からの評価が中心で、最終的には自己評価があるにせよ、他者評価を強く感じた上で生まれる感情だという点がポイントになります。

単に「部内で営業成績が一番だ」という自信からくるものではなく、「部内で営業成績が良かったので、全国営業コンテストに推薦された。この営業所のためにぜひ頑張りたい」という自信です。

そういう意味では「部内で営業成績が一番」かどうかは、さほど重要ではなくなっていると思いませんか?

『自己有用感』の獲得が『自尊感情』に繋がるであろうことは容易に想像できますよね。しかし、『自尊感情』が高いことが必ずしも『自己有用感』の高さと一致するとは限りません。

他者の存在を前提としない自己評価は社会性に結びつくとは限らず、社会性を前提とした場合、『自己有用感』に裏付けられた『自尊感情』が大切になります。もちろん、自分自身が自分を肯定的に認めることは、とても大切なことですが。

【褒めること】と【認めること】

両者の違いをよくわかっていない人は案外多いのではないでしょうか。

結果に対し望んでいたことに達していた、結果が良ければ評価する、これが褒めるです。「認めてあげようと思って褒めている」「褒めることは、そのまま認めること」という感覚なのではないでしょうか。

また多くの人たちもそのように受け止めているでしょう。誰しも自分を「褒めてほしい」と思っていて、それは承認欲求という形で表れます。一般に一定の水準に達した、水準を超えたと評価するのが「褒める」という行為と言えます。反対に言えば、水準に達しない場合には「頑張りましょう」と激励することはあっても“褒める”ことは稀ではないでしょうか。

子供が「認めてもらいたい」時というのは子供の基準や水準で「褒められたい」ことがほとんどで、子供なりのこだわりで努力したり工夫したことを「認められたい」ものです。大人ですら頑張りを認めてほしいのですから、子供では尚のことです。

基準に達していなくても「褒めてほしい」と考えたり、大人の考えた水準に到達して「褒められた」場合でさえ、大人の基準とは異なる子供の基準でも「褒めてほしい」と考えたりするわけです。

なので、自分がさほど努力もしていない、自分の功績ではないことを「よく頑張りましたね」と一括りにして褒められても、さほど嬉しくもなく励みにもならないのです。

子供の実際の行動と向き合うことなく表面的にお世辞を言ったり、ちやほやしても子供の『自己有用感』はもちろん『自尊感情』すら高めないのです。

行事に取り組む、学習に取り組む際などに“子供自身”に目標や工夫する点、努力する点などを考えてもらい、その基準に沿ってどこまで達成できたのかを評価することが「認める」という行為では一番重要になります。

それが『自己有用感』を育みます。

単に良かった・悪かったことだけを評価して「褒める」では『自尊感情』を育むことはできても『自己有用感』を育むことにはなりにくいのです。

例えば、「ふりかえりシート」のようなものを用い、子供の振り返りに対し、ただ「頑張ったね」だけではなく、子供が「こだわった」「見てほしかった」点に着目し、そこに触れたフィードバックをすることが大切です。これは子供に限ったことではありません。

組織、夫婦、パートナーなどとの関係でも言えることなので、今一度【人を認める】とはどういうことかを考えながら振り返ってみる機会にしていただければと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

承認欲求【3】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

2021年最後のコラムになりました。

【1】【2】で承認欲求についてお話ししてきました。最終回となる今回は、少し長くなりますが、承認欲求は必ずしも『悪』ではない、強過ぎる承認欲求が引き起こす弊害、承認欲求が強くなる原因などをお話ししていこうと思います。

組織において自分を積極的にプレゼンしなくてはいけない場面で承認欲求は当然高まります。その高まりはモチベーションとなり“やる気”に繋がっていくこともあるので、ポジティブな承認欲求となります。

しかし、四六時中自分を認めてほしい、となると人間関係構築に支障を来します。

感情が不安定で衝動的な境界例(パーソナリティ障害)アタッチメント不全などが根底にあり、認められていないと不安で承認欲求を満たすことができず、依存的に他者承認欲求を求めてしまうと持続的に安定した人間関係構築は難しくなります。

承認欲求の強い人にはいくつかの傾向があります。「自分は承認欲求、強いのかな」と思う人は振り返ってみましょう。そうでないと思っている人も、確認してみてください。

【羨み妬みやすい】
他者承認欲求は自己承認欲求と違い他者基準になるので、常に他者と比較しながら自分の価値を決めることしかできません。

いろんな意味で自分より上だと思う人に対し、劣等感(負の感情ですから心地良い感情ではありませんよね)を持ち、負の感情を浮き彫りにされる(と感じる)相手を嫌います。負の感情のベースにあるものが“自分の承認欲求のせいで相手を妬み、嫉妬している”と気付けないことがほとんどなので、これが厄介です。無意識に人を嫌いになっていくこともあり、人間関係はますますうまくいかず、ストレスに苛まれます。「私だって〜なのに〇〇ばかりズルい!」←この考えに傾きがちな人は要注意です。

【寂しがりや】
自分で自分を認められないので誰かに自分を認めてもらわないと不安になります。他者に認めてもらうことでしか自分を満たすことができないため、常に他者(認めてくれそうな)を求め、寂しがりやになっていくようです。

【常に周りの評価を気にする】
自己承認できない人は自分の基準がブレブレなので、他者評価を気にし頼りにします。周りが褒めてくれた、周りが羨ましがってくれた、のように、他者基準で自分の幸不幸を判断します。軸足が自分になく、常に他者視点の評価になり、他者はコントロールできないことから些細なことにも一喜一憂し、振り回されストレスを溜めやすくなります。

【自分に自信がない】
他者から認めてもらいたい!という他者承認欲求が強すぎるのは、自分で自分のことを認められないからです。

何があっても自分で自分を認められる人は、他者にその欲求を満たしてもらわなくても自分で自分を満たすことができるので、他者承認欲求が過度に強くなることはありません。

【空虚である】
承認欲求が強い人は自分でありのままの自分を認められないため、他者ありきになってしまいます。

自分自身が認められないものを他者に満たしてもらっても、常に(無意識に)心のどこかで自己否定を繰り返していて、心が満たされることがありません。そのため空虚な気持ちを持ってしまいます。

承認欲求が強くなり過ぎると考えられている原因に、親(養育者)からの愛情不足(アタッチメント不全)や偏った愛情、家庭や学校での教育があります。

【親・養育者からの愛情不足】
子供は幼少期のアタッチメント形成期に愛情を与えられないと、「自分は愛される価値がない」「大切にされる価値もない」と無意識に自分の存在価値を信じられないまま成長します。

愛情不足にはさまざまなパターンがあります。必ずではありませんが、そのいくつかを挙げておきます。

  • 母子家庭(あるいは父子家庭)で親がいつも忙しく甘えられなかった。
  • ギャンブル、アルコールなどに過度にのめり込む親だった。
  • 感情的に不安定や暴力的で怖かった。
  • いつも誰かと(兄弟姉妹・他者)比較され、褒められたことがない。
  • できないことをしょっちゅう叱られてばかりだった。
  • 養育者自身が精神的に未熟、承認欲求が強く子供に愛情を注ぐことができなかった。

自分の価値を自分で信じられないまま大人になった人は、常に他者から認められることを求める承認欲求が強い人になっていきます。

【家庭や学校での教育】
学校教育や家庭での教育方針も子供に影響します。

子供の教育方針には、

  • 子供の個性(違いの尊重)を大切にし、良い部分を伸ばす。
  • 子供の凹部分を埋め、周囲と合わせていこうとする。

大きくこの二種類の考え方に分かれると思います。

子供の凹部分を埋めて〜の教育方針だと、親の常識、社会の常識に当てはめようと凹部分を補おうとします。そのため、世間でいう“一般的”に問題ない子供に育てようとすることが主軸となり、子供に対し指示的(支配的?)になります。

子供の気になる悪い面にばかり目が行き、悪い面を見つけて正そうと型に嵌めようとします。悪い面が正され型に嵌ると子供を認め褒めます。

子供は親に認められたい、褒められたいと思うので、自分のマイナス面ばかり目がいく癖が身についてしまいます。自分のマイナス面にばかり目がいくと、自分には悪い部分ばかりでいいところがないと思い込み、自分に自信が持てずに成長します。

承認欲求が強過ぎると仕事でも人間関係(恋愛含む)でも上手くいかない場面が増え、生きづらさを感じます。承認欲求が強い人は、自分で自分を認め満たすことができず、常に誰かが満たしてくれることを求めます。誰かに何かを与えたりしてあげたいという気持ちよりも、自分を満たしてほしい気持ちのほうが強く、つい自分本位な欲求ばかりが目立ちます。実際には要求しなくても、その気持ちが大きい、も同じです。

前にも書きましたが、他者を変えることはできませんし、他者をコントロールすることもできませんから、相手の些細な言動/行動に不満を溜めやすく、ストレスが増えると同時にぶつかり合いも増えてしまいます。

自分に自信がないので嫉妬しやすく、いつも不安を抱えた不安定な関係になりやすい特徴があります。恋愛も含め、人間関係が長続きしづらく悩むことも多くなります。

仕事で認められたい気持ちが強いと、自分一人で何もかも抱え込み、他者を頼れません。人には誰でもキャパシティがあることはわかると思います。一人で抱え込もうとすることで心身が疲弊しストレスを溜め、心が折れたり潰れやすくなってしまいます。

また、承認欲求が強い人は他者からの評価を気にするので、他者基準でしか自分を評価できず、常に比較しながら自分の幸不幸の評価をします。他者と比較しかできないと妬みや嫉妬が生まれやすく、いつも誰かと比較しながら自分を評価していることでストレスが溜まりやすくなります。

自分が幸せかどうかは自分自身が決めること。

誰かと比較して勝った負けたではないはずです。

勝ち負けにこだわると、本当に大切なものや人、“自分”すら見失います。幸せは勝つとか負けるとかの次元ではないはずなので、「勝負」と考えること自体ナンセンスではないでしょうか。

あなたはあなたのままで価値がある人間です。どんなに上手くいかなくてもヘマをしても、情けなくてもあなたの価値は変わりません。

「もうダメだ、自分なんてダメダメだー!」と思ってしまう時、自分で自分の体に腕を回し、自分を抱きしめてください。

【セルフハグ】

頑張っている自分を「お疲れさま、ワタシ(オレ)」と抱きしめてください。

あなたを、あなた自身が認めてあげてほしいと思います。

年末年始、お仕事の人もお休みの人も、少しでも心穏やかに過ごせますよう願っています。それでは、よいお年を・・・。

本年も本コラムを読んでいただき、ありがとうございました。来年は1月10日月曜日から掲載し、その後は5の倍数日に掲載してまいります。来年もよろしくお願いいたします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.