機能不全家族【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

読んで字の如く“家族として正常に機能していない家族”のことです。

機能不全家族の中で育つと、親から離れてもさまざまな場面で生きづらさを抱え、人間関係で困難さを持ち続ける人が少なくありません。

それは学業や対人関係、仕事や結婚生活、育児までその人の人生に深いトラウマを刻みつけるのです。

“親と離れたから自分らしく生きられる”

実はそう簡単なことではないのです。

本コラムでも何度か毒親や愛着について書いていますので、参照していただければと思います。

毒親〜前編:大きく4タイプ 毒親〜後編:子供は別人格の他者 生きづらさ/アタッチメント不全【1】 生きづらさ/アタッチメント不全【2】 生きづらさ/アタッチメント不全【3】愛着スタイル回避型

具体的にどのような家庭が機能不全家族、毒親と言われるのか?

家庭内で身体的・心理的な虐待・ネグレクト(育児放棄)があるなどして、家族として機能を十分に果たしていないと考えられる家庭のことを指します。

より具体的には親が子供の尊厳を無視し、まるで自分の所有物かのように思いどおりにしようと暴言、暴力を振るうケースもみられます。

過干渉で子供に意思決定を任せず、親の考えでコントロールし支配しようとするケースでは、親子共依存関係にある特徴もあります。

親の気分次第で無視したり暴言を吐いたり、普段は無関心なのにやたら過干渉になったりと親子関係が不安定なので、家庭内はいつも緊張感が漂っています。

パートナーに対して威圧的/高圧的になる人や、反対に先回りして怒らせないように自分を押し殺す人もいます。

機能不全家族で育つと主に次の2つの特徴があるように思います。

1)他者と信頼関係に裏付けられた持続した人間関係を築けない。

2)自分の感情や気持ちを素直に表現できない。

パーソナリティ障害の境界性パーソナリティ障害にも共通します。

次回はより具体的な例を挙げながら、機能不全家族について考えていきます。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

大阪小6女児誘拐事件から考えること

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

大阪でSNSが発端で未成年が巻き込まれた事件がまた起こってしまいました。すべてが表に出ていなくても、SNSが発端の事件やトラブルは案外起こっています。

今回はインターネット(SNS)を介することで無意識に生まれてしまう独特の心理をお話したいと思います。

我が家にも中二病真っ最中の思春期男子がいますが、ゲーム障害の懸念と私の教育方針からインターネット機能がないキッズ携帯しか持たせていません。

フィルタリングを掛けたタブレットは、基本私の目の届くところで最長30分使用・・・という、スマホを与えている家庭にはない厳しいルールを設けています。

ゲーム障害については、以前このコラムで書きましたので、そちらを参照してください。

幼少期から「知らない人には付いて行ってはいけません」と口を酸っぱく言われながら育つ子供たちが、何故こうも簡単に事件に巻き込まれるのでしょうか?

ここには成長過程で当たり前に訪れる、いずれ精神的に自立していく(親離れ準備)ために“必要な”反抗期とSNSやそれらを通して共通項を発見(オンラインゲームやアニメなど多数)した時に感じる親近感などにより、反発する親以外の自分より圧倒的な知識を持つ大人に対する尊敬や憧れ危機感を持たせにくくしてしまう

思い込みマジック

が関係しています。

私はゲームといえば将棋と囲碁くらいしかやらないのでよくわからないのですが、オンラインゲームは顔も名前も当然素性もわからない人物とインターネットで繋がり、チームを組んで同じ目的のためにプレイするようです。

最初は同じ目的がスタート、そこで力を合わせ味方としてゲームのクリアを目指すうちに、強い仲間意識が生まれるまでは理解できますよね。そこからチャットやダイレクトメッセージのやり取りが絡むと、その中で相手に対し無意識に自分の良いイメージ、悪いイメージが

第ゼロ印象

として刻まれます。ただ、第ゼロ印象がすこぶる悪ければ「チームとして力は合わせるけど・・・」で、わざわざ1対1で会おうとはしないでしょう。

同じ目的➡︎仲間意識➡︎ダイレクトメッセージでのプラス印象。でも、これはオンラインゲームを通して“だけ”見える、他者のたった一部なのですよね。実際顔を合わせても他者の本質など時間をかけなければわからないのに、何故、文字列や声を聞くだけで“いい人”だろうと錯覚してしまうのでしょうか。

そこには社会経験もなくリスクマネジメントができない未成年であることを忘れ、『自分は大丈夫』という根拠のない自信だったり、自立していくために必要な親離れ反抗期からくる『親は何もわかってくれない』『親うぜぇ』『自分はもう子供じゃない(自他に責任を負えないから未成年なのですが)』『自由になりたい、もう家出したい』などの心理が働きます。中高生時代、一度は思ったことがある人も多いのではないでしょうか。

思春期は学校では友人関係や上下関係で悩み、家では親との関係で悩み、漠然と将来に不安を覚え・・・ですから、精神的にとても不安定になりやすい時期でもあるので、親ではない自分の中でフラット、プラス印象を持つ大人から(演技でも)共感され「話を聞くよ」「力になるよ」「ウチに来ない?」などと言われると、未熟な子供たちは『いい人』に映りますよね、やはり。

もちろん、大人でも“その人物の本質”を見抜けず、コロッと騙されたり、事件に巻き込まれることは多々あるのですが、経験・知識不足、対応力不足の未熟な未成年とでは比になりません。

何かが起こってからでは遅いので、何もかも学校任せ、学校頼みにするのではなく、家庭でも

危機意識を持ち、それを家族で共有

し、子供に先の見通しを立てさせながら一緒に“身近にある危険”について話ができるようでありたいものです。

余談ですが、最近は家庭対応の範疇だろうと思われることまで学校に持ち込む保護者が多いことに驚きます。実際にあった話では、

「ウチの子は何度起こしても起きないから、先生がモーニングコールしてください」

あり得ないです(笑)

毒親 〜 後編:子供は別人格の他者

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回に引き続き、毒親についての後編として【毒親に育てられた人の特徴】についてです。その前に、

発達障害やパーソナリティー障害にも重複する特徴があるので、すべての特徴を持ち合わせているからといって“毒親育ち”とは限りません。その傾向が高いと理解してください。

では本題に戻ります。毒親に育てられた人の主な特徴は次のとおりです。

・感情を出さない(出せない)。

・そもそも自分の感情がよくわからない。

・自分に自信がなく自尊心が低い。

・安定した人間関係がうまく築けない。

・緊張状態が続きリラックスできない。

・物事に白黒つけたがる。

・情緒不安定。

・人間不信が強い。

・批判されること、挫折に弱い。

・誰かと関わることを恐れる。

・周りの評価を気にして周囲の期待に応えようとする。

・自分を大切にできない。

・そもそも自分を大切にするということがわからない。

・自己犠牲精神が強い。

・思ったとおりに行動することに罪悪感がある。

・責任転嫁しやすい場合もある。

・自分より親の価値観や意見が絶対、または最優先。

・他者の顔色を窺いすぎる。

・責任感が強すぎる。

・自分で決定ができず他者頼みになりがち。

当たりが柔らかくても毒親という人はいます。例えば「あなたのためを思って」「お母さん(お父さん)にすべてを任せておけばいいのよ」「大丈夫、全部わかってるから」と耳障りのよい言葉を使い、先回りします。それが、子供の意思や考えを尊重しない『やさしい虐待』と呼ばれる毒親です。

血が繋がっていてどんなに濃い間柄であっても、

子供は親とは違う人生を歩む別人格の他者。

心配のあまり、子供のすべてに口出しし制限を設け、親の思ったとおりに道を歩ませるのは、伸びていく子供の自主性を阻み、自己決定のできない他人頼り、他者任せに成長させてしまいかねません。

転ばないようにデコボコ道を平らにし、失敗しないように先回りして環境を整えるなど、親には今までの生きてきたノウハウが備わっているので当たり前といえば当たり前です。もちろん自他共に大ケガや命の危険がある行為は別です。

大事なことは転んだり失敗をした時に、失敗体験になってしまった子供の心に寄り添い、大丈夫という声がけと、「次はこうしてみよう」という気持ちを立て直すためのヒントを与えることです。

一度の失敗で物事の繋がりを理解し、先の見通しが立てられる驚異的な能力を持つ子供(大人でも?)はいません。失敗しないように道を平らにならすことばかりに目を向けず、むしろ失敗して傷つき戻ってきた時に「ほら、言うことを聞かなかったから!」と否定したり「こんなこともできないの?」と跳ね除けるのではなく、「そうかそうか、うまくいかなかったか、悔しかったか(悲しかった、痛かった)ね。大丈夫、次はこうしてみよう(こう気をつけてみよう)」と言ってみてください。

世の中にはピーナッツ親子、一卵性親子と言われる状態の親子が存在します。実際に無意識に子供の思考や行動を縛りつけ、指示を出し、子離れ親離れできない一見仲良し親子。第三者から見るとどっぷり共依存というケースがあります。当人同士がよければいいのでは?と思われがちですが、家から一歩も出ない完全引きこもりで人間大嫌い!でもない限り、人は誰かしらと関わりを持ちながら社会生活を送ることになります。当然本人が生きづらさを抱えたり、関わりを持つ他者に戸惑いや不安を与えてしまう場面に出くわすこともあるでしょう。

もし、親子関係に違和感を覚えたり、自分自身に先に書いた特徴にいくつか心当たりがあり、生きづらさを感じている場合、住んでいる自治体の相談窓口を活用することや保健所または医療機関でカウンセリングを受けることもできます。例えば東京都であれば福祉保健局に相談窓口の一覧が掲載されています。

あなたは、あなた自身で、あなたの人生を歩めていますか?

毒親 〜 前編:大きく4タイプ

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は前編、後編に分けて【毒親】について書きたいと思います。毒婦という言葉は昔からありますね。

どこかで目にしたことがあるかもしれませんが、なかなか強烈だと思いませんか?この【毒親】という表現。まず、毒親とは一体何なのか?

読んで字のごとく

<子供の成長に悪影響を与える親>

のことです。

どんな親も子供の幸せを願い、“◯◯のように育ってほしい”“◯◯のようにはならないでほしい”と、正解のない子育てに日々奮闘中だと思いますし、実際私もその真っ只中にいるわけです。

この毒親、いくつかのタイプに分かれます。

無関心・無視タイプ
仕事第一主義、自分第一(誤解してほしくないのは、自分を愛し第一に考えることそのものは絶対悪というわけではない)。子供の要求や願望に関心がなく、その気持ちに寄り添おうとしない。

●病的タイプ
思い込みや妄想、認知の偏りからパーソナリティーに問題を抱えている。

●過干渉・やさしい虐待タイプ
過保護という見方もできる。子供の行動に何でも先回りし、いちいち口を出し、子供に『こうすべき』と指示、命令、自分の思い通りの方向へ向かわせようとする。転ばぬ先の杖とは言うが、転ぶかどうかもわかりもしないのに、『転ばないように折れない杖を持っときなさい、それも折れたら困るからより丈夫な杖をスペアで持ちない。万が一転んだ時のために消毒薬と絆創膏も持っときなさい』あるいは『転ばないためにそもそも家から出ないほうがいいよ』のようにオール指示をし自立を阻む。

●アグレッシヴタイプ(高圧的支配)
すぐに感情的になり暴言暴力、思い通りにならないことを力業(ちからわざ)で支配しようとする。過干渉タイプと似ているように見えるが、過干渉タイプが【心配・不安】が行き過ぎた結果の行動であるのに対し、アグレッシヴタイプは【思い通りにならない苛立ちや怒り】がベースになっている。

次回はこうした毒親に育てられた場合、子供の心の発達にどのような影響を及ぼすのかを考えていきたいと思います。