障害を免罪符にしてはいけない

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

重たいタイトルですが、そのままです。

(発達)障害を持つ子供の親として日常生活を送る中で、黒い点だったものがいつしか私の胸にモヤモヤと広がっていき、その出所を辿っていった先にあったのがタイトルの【障害を免罪符にしてはいけない】という思いでした。

重複発達障害を持つ息子は、いずれ自分に合ったライフハックを見つけ、社会生活を営むために自身や工夫しながら生活スタイルを整えていく必要がありますが、今はまだ中学生なので日常生活のあらゆる場面で声がけや配慮が必要です。

何でもできるスーパーマンみたいな人間はこの世に存在しませんが、障害故にできないこと、苦手なことが人よりも多くあり、誰かの手や声がけ(今はもっぱら親の手と声がけ)を必要としなくてはいけない場面がこの先もあると思います。

息子には早い段階で障害告知をしていて、段階的に特性を伝え、理解に繋げていっている最中です。どう頑張ってもできないことがあるのは仕方ないことですが、「そのくらいやってくれたっていいじゃん!」「僕にはADHDがあるんだからやってくれて当たり前じゃん」という言葉が出た時には思いっきり叱り飛ばしました。

サポートしてもらうのは“当たり前”ではないのです。

「配慮やサポートはやってもらって当然」この考えは(定型、身体障害、発達障害問わず)とても危険です。サポートする側が『困っている人を助けるのは人として当たり前』と考えるのと、サポートをしてもらう側が『やってくれて当たり前』と考えるのは大きな違いがあります。

「気をつけてメモを取るように心掛けていますが、忘れっぽいところや他の作業に取り組んでいる時には、他に注意が向きにくいのでひと声かけてくれたら助かります」が本来の気の持ち方だと思っているのです。これが「忘れっぽいって言ったんだから声かけてくれてもいいじゃない(声かけてくれるのが“当たり前”)」だと、誰も協力したり力になろうという気は起きません。障害があろうとなかろうとだと思います。

障害がない人でも、誰かの手やサポートを必要とすることがあります。例えば、外国人と接する時、英語を話せない場合。身近に英語を話せる人がいれば力を借りようとしませんか?その時『俺は(私は)英語が話せないんだから、話せるあなたが相手をするのは当たり前!』と思うでしょうか。大概は「英語を話せないので、ちょっとお願いしてもいいですか?」に自然と態度がなっているはずです。障害があってもこの心持ちが大切だと思うのです。

【やってもらって当たり前】

とても傲慢な考えに思えませんか?少なくとも私にはその姿勢が傲慢で偉そうに感じます。そんな態度をされたら、とても不愉快になると思います。

【共生社会】

とても良い言葉ですし、理念も素晴らしいと思います。それには障害があろうとなかろうと「お手間お掛けします」「いえいえお互い様ですから」「ありがとうございます、助かります」「何かあったら声をかけてくださいね」・・・支援や配慮を何もしたくない、と言っているわけではありません。お互いに気持ちよく社会生活を送る上で、この姿勢が何より大切なのではないか?と考えているのです。どちらかが不愉快な思いをしたり、我慢を強いられる社会は共生とは言えません。

不必要に腰を低く「申し訳ありません」「すみません、ごめんなさい」と生きろなんて、これっぽっちも思いません。

「ごめんなさい/申し訳ありません」も「ありがとう/ありがとうございます」も魔法の言葉ですが、支援や配慮に対しては「ありがとう/ありがとうございます/助かります」の気持ちが何より大切な気がするのです。所謂、【謙虚な姿勢】ですね。

恥ずかしながら私は並外れた方向音痴で、いつもパートナーには手間をかけさせていますが「方向音痴でごめんね」ではなく「いつもありがとう、助かる!」です。これが「方向音痴って知ってるんだから教えてくれたっていいじゃない/教えてくれるのが当たり前だよね」だと、わかっていてもパートナーはカチン!とくるはずです。(実際パートナーに、もし私がそういう態度だったらどう思う?と聞いたことがありますが、「方向音痴以前に人としてダメだ」と言われました)

何が違うのかというと【感謝】の気持ちを常に持っていることです。

「わかってくれて当然」「やってくれて当たり前」

どんなに関係や距離が近くても自分以外この世は全部他者です。あなたを気遣ってくれるのは、気遣ってくれる人のあなたへの“好意”や“愛情”で、それは当たり前ではない、とわかると感謝の気持ちが生まれるのではないでしょうか。夫婦関係にも通じるかもしれませんね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

メディアは時に間違う

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

今月20日まで東京では緊急事態宣言が延長され、未だ不自由な生活が続いています。コロナ疲れでは済まない生活危機に直面し、メンタルが弱っている人も多いと思います。

そんな時、某テレビ番組で女性ボーカルグループのメンバーの一人が、活動を休養しているとのことで、このほどご本人が所属する事務所の公式サイトで、『双極性障害』と『ADHD』であることが発表されました。

本コラムでも何度か取り上げている『ADHD』と聞き、関心を抱いているところですが、ここで気になったのがメディアの取り上げ方でした。

『双極性障害』は精神疾患の一つで、これは病気です。治療で完治する可能性がありますし、何らかの処方薬もあるでしょう。所謂、身体的な病気と同様、“心の病気”と言ってもいいと思います。

問題は『ADHD』の取り上げ方です。双極性障害と一緒に“病気”と表現されていることは大いに問題で間違いです。『ADHD』は発達障害で、肉体でいうところの身体障害と同じです。生まれつき視力がない、聴力がない、足がない、腕がないなどの身体障害を“病気”と言うでしょうか?言いませんね。何らかの病気が原因で腕、足を切断した、視力や聴力を失った、などを除けば、生まれつきそのような身体で生まれた人のそれを“病気”とは言いません。

『ADHD』も生まれながらの特性で、決して病気ではないのに、双極性障害と同じように病気として取り上げるのは問題で明らかな誤報です。

これで「発達障害=精神疾患(病気)」と間違った認識が広がってしまうことを危惧します。発達障害は病気ではないため、完治のための治療法や処方薬はそもそもありません。『ADHD』の特性である多動性、衝動性などを抑制する薬は存在しますが、根本的に『ADHD』を治す薬は存在しません。同じ発達障害である『ASD』(アスペルガー)に至っては、対処する薬すら存在しません。メンタルクリニックや病院の精神科にかかったとしても、その医師が発達障害に明るくない場合が多々あります。何故なら発達障害は精神疾患ではないからです。精神科医師の多くが診ているのは、そのような発達障害が原因で誘発される二次障害を診ている場合が多いのが現状でしょう。ここでいう二次障害というのは、うつ病などの精神疾患です。発達障害は二次障害を誘発しやすいのは確かですが、発達障害自体は病気ではないため治療法はありません。つまり精神科医師(心療内科医師も含め)は二次障害であるうつ病などへの治療を施し、薬を処方するに過ぎず、根本原因である発達障害のことに目を向け、対処することはほぼない(あるいはできない)のが現状です。

※精神科医と心療内科医の違い:簡単に言うと、精神科医はうつ病など精神疾患の専門家であり、心療内科医はストレスなどで誘発された身体疾患(胃痛、頭痛、下痢など)の専門家。発達障害の知識はあるかもしれないが決して専門家ではない。そもそも疾患として認められていない発達障害には対応しないことが多い。

発達障害は治療すものではなく緩和・低減するもの、と考えています。そのためには子供であれば早期の療育、大人であれば自身がまず特性を受容し、その上でどう自分自身で対策できるか、周囲の理解と配慮を得ることができるかと言っても過言ではありません。

今回の報道にあるボーカルグループの女性の双極性障害はきちんと治療すれば完治の可能性、あるいは緩和が期待できるものですが、『ADHD』は完治しません。そもそも病気ではないからです。メディアは本来、『双極性障害』と『ADHD』を分けて取り上げるべきでした。『ADHD』は身体障害者と同じように、自分自身の工夫と周囲の配慮を必要とする性格のものです。周囲に理解されず、配慮に恵まれない人の多くが生きづらさを感じ、二次障害であるうつ病などを引き起こしやすいのです。発達障害者は身体障害者のように見た目では全然わからず、そのため発達障害者自らがカミングアウトしなければ周囲にはわかりません。しかし、カミングアウトした後、会社でどういう待遇になるか全く予測ができないだけにカミングアウトしにくいのが現状です。ひょっとしたら担当を外されるかもしれない、部署異動させられるかもしれない、最悪な場合リストラ要員にされるかもしれない、などさまざまな不安要素が、発達障害者のカミングアウトを阻害しています。言わないとわからないけど、言えば不利な扱いを受けるかもしれないから言えない、というジレンマに陥っているのです。

組織にカミングアウトできる土壌がなければ、発達障害者は自分が発達障害であることを言えず、そのため過度なストレスに晒され続け、結果二次障害を誘発し、結局退職に追い込まれてしまう・・・これが日本の企業の多くで起きている現実です。今回のボーカルグループの女性も会社員ではなく芸能人という特殊な職業というだけで、本質的には多くの企業で働く発達障害者と同じく、人の何倍も生きづらさを感じ、過度なストレスに晒されていたのだろうと想像します。

もし今回のボーカルグループの女性が復帰しようとすれば、『ADHD』の点は持って生まれた個性として受け止め、周囲の理解と配慮が必要でしょう。医療でなんとかなる問題ではありません。そうでなければ、この女性は復帰した後、二次障害により再び双極性障害など精神疾患を誘発する可能性があります。それをメディアはまた“病気”として安易に取り上げることがないようにしてほしいと思います。

メディアは時に間違う

今回はこのことを痛感しました。メディア関係者には今回のボーカルグループの女性における『ADHD』の報道は明らかに誤報であることを知っていただきたいと思います。

『ADHD』を含めた発達障害は【精神疾患ではない】【病気ではない】

そのことを改めて強調しておきたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

やわらかな伝え方で不愉快な気持ちにならずケンカなし

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

頼み上手は頼まれ上手とも言います。上手に頼めることは頼みやすい空気に繋がるのかもしれません。

パートナーはASD孤立型なので、言葉にしない『察してほしい』気持ちを察することは苦手です。

私は“察してちゃん”タイプではないので、「暇なら〇〇してくれてもいいのに」「言わなくてもそのくらいわかるでしょ」「普通は〇〇するものじゃないの?」なんて気持ちは微塵もありません。

付き合いも長いので知識と経験から行動(思考/認知)パターンをある程度理解していることもあります。

パートナーがASDでもそうでなくても、相手が自分とどんな関係にあっても、頼みたいことがある時にはお互いがやわらかな気持ちでやり取りできるコミュニケーションのコツというものがあります。

自分目線しかない察してちゃんにならないのはもちろんですが「〇〇やって(やってよ)」というニュアンスより「これやってもらっていい?」という言い方(お願いの仕方)のほうが受け取る側はやわらかに受け取りやすいと思います。

「(雨降りそうなんだから←心の声)洗濯物取り込んでよ」よりも「雨降りそうだから洗濯物取り込んでもらっていい?」のほうがやわらかく感じませんか?

ゴロゴロしている相手にイライラモヤモヤしながら(言葉にしなくてもそう思っているだけで、空気や口調には表れるものです)、「掃除機かけてるんだからどいてよ」より、「掃除機かけるから避けてもらっていい?」のほうがやわらかな気持ちになる、ということです。

ゴロゴロしているのは、言うほどではなくても体調の具合があまり良くないのかもしれませんし、夜遅くまで仕事や作業をしていてボーッとしているのかもしれません。それが明け方までゲームをしていたのなら私でもモヤモヤしてしまうかもしれませんが(笑)、でも口ではやはり「掃除機かけるから避けてね」です。

因みに、私のパートナーは体調不良ではなくとも、朝起きて約2時間はボーッとして使いものにならず、コーヒー飲む?という問いにさえ「うーん」と答えることが精一杯のようです(笑)こういう時にうっかりちょっと込み入った話をしようものなら、「今ダメ、思考力ない、全然頭に入らない」と言われます。その約2時間はテキパキ動くことなどできないことは言うまでもありません。体は起きていても脳はまだ寝ている状態のようです(笑)

頼み方に“押し付けられてる”、“命令された”、“指図された”ように感じるとモヤモヤする人は多いですよね。相手によっても私もそう感じます。

【頼む】とは多少違いますが、実験で息子への声かけの時、

「早く薬飲みなさいよ」→「先に薬飲もうよ」

「スマホルール守らないとダメ!」→「スマホルール覚えてる?」

「脱いだ衣服は畳んでよ!」→「衣服畳んでおくと着る時、気持ちいいよね、畳もうか」

に変化させると、あら不思議。よほどのことがない限り、どちらも不愉快な気持ちにならず行動できるのです。

相手がどう受け取るか?は、受け取った後に生まれる感情に繋がり、行動変容にも影響を及ぼすということです。行動変容にはさまざまなアプローチがある認知行動療法が有効なのはもちろんですが、コミュニケーションから考えてみることもとても大切だと思っています。

職場でも部下や後輩に頼む時に大いに役立つと思います。気持ちよく働きたい気持ちは誰にでもあると思います。上司や先輩の物言い一つで、部下や後輩が少しでも気持ちよく働けるかがかかっている、と言っても過言ではないかもしれません。そういうことが意識的、無意識的にせよ、できている組織やチームは、多分雰囲気が良いはずです。

混んでいる電車から降りようとしている人から「どけ!邪魔だ!」「どいて!」、ただただ手の甲や肘でグイグイ押される、舌打ちされる・・・よりも「すみません、降ります」「すみません、通してください」のほうが気持ちがやわらかになりませんか?そう言われた側の乗客達は、経験上ほぼ100%、通り道を空けてくれようとしますね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

本当の感情や思いは言葉の裏に潜む

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

人はすべての思いや感情をなかなか言葉にしません。なので、言葉の裏にはいろいろな思いや感情が隠されています。

反動形成でもお話しましたが、言葉にしないその裏にあるものは、

  • 心配をかけたくない。
  • 手間をかけさせたくない。
  • 嫌われたくない。
  • 生活(仕事)に支障が出る。
  • それくらい汲み取ってほしい(察してちゃん)。
  • 面倒くさい。

など、相手との関係や距離の中で、意識的、無意識的かは関係なく、さまざまな複雑な思いや願望、思いやりや甘えなどが交錯しているものです。

だったら思ってることを言えばいいんじゃないの?』

そう思う人もいると思います。

仮に、皆がみな、自分の感情に正直(これは大切なことですが、それは自分の感情に“自分自身が”素直になることで、必ずしも他者に向けてではありません)に思っていることすべてそのまま言葉にすると、人間関係ではどのようなことが起こるでしょうか。

あなたがやらかしたわけではなく、上司の指示が曖昧だったため起きたミスを責任転嫁/理不尽な理由で「ホントに君は何度同じことを言わせるんだ!」と皆の前で叱られたとしましょう。相手は上司という立場であり、関係が悪化すると仕事がとてもやりづらくなります。心の中では『うっせぇハゲ!テメェの指示がわからな過ぎなんじゃい!』と思っても実際には「申し訳ありません」と謝るしかありません。心の声を口に出したらどのようなことになるのか、火を見るより明らかなのがわかるからです。

ポジティブなものだけではないのが感情や気持ちですから、受け取る側がどう受け取るか、感じるのかを考えずにそのまま正直に口にしたとすると、果たして円滑な人間関係が築いていけるでしょうか。

相手には「無礼だ」「無神経」「思いやりがない」「自分勝手」と映ってしまいます。たとえあなたに相手を不快にさせよう、傷つけようなんて気持ちは1mmもなく、『思ったことを言っただけ』であってもです。

とても簡単な例を挙げます。

両手に重たい荷物を持っている彼女に「大丈夫?」と聞いたとします。

「う〜ん・・・大丈夫、重いけど・・・。」と返ってきたら、それは本当は大丈夫ではないのです(笑)

『持ってくれたら嬉しいな(助かるな)』で、この「・・・」の部分に隠されているのが言葉の裏にある思い、ということになります。

大丈夫だって言ったから持たなくていい、ではないということです。この場合、「重そうだね、持とうか?」が言葉の裏を読んだコミュニケーションの正解になります。

もちろん、お互いの距離が近くなり付き合いも長くなれば「重いから一つ持ってもらえる?」と言えるようになると思いますし、「僕が(わたしが)持つよ」と言いやすくなるでしょう。

この事例は職場でも当てはまるのではないでしょうか。締め切り間近にも関わらず、まだ終わる目処が立っていそうもない人、残業が多い人、あまり休めていない人などには「大丈夫?」と声をかけたり、逆に声をかけられたことはありませんか?仕事内容によっては手伝えたり、手伝えなくても、相手の「うん・・・大丈夫・・・」の言葉に隠れた「・・・」を感じ、励ましの言葉をひと言ふた言かけたことはあるのではないでしょうか。例えば「このプロジェクトが終わったら飲みに行こう」「週末、美味しいものでも食べに行こうよ」などと。

また、「〇〇やっといてね、わかった?」「・・・わかった」

なんて場面も結構あります。ノンバーバルに目を向けると口を尖らせていたり、目を合わせなかったりソッポを向いている時があります。思いっきり“異議あり”or“不満”のサインです。

言葉の表面だけを拾うと「わかった、って言ったじゃない!」になります。だいたいこの「わかった?」「・・・わかった」の言葉の裏(・・・の部分)には「うわメンドクサー、わかったって言っておこう」が見え見えに隠れているのがわかると思います。

人の言葉の裏には隠された本音や気持ち、思いが隠されているものだということを頭の片隅に入れておきましょう。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

リモートワークで在宅時間が増えた結果、ペットに悲劇が起きている事実

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

リモートワークが増えたことで在宅時間も増え、「この機会にペットも飼おう」と考える人が増えました。生き物は生活に潤いを与えてくれますが、今の生活にプラスして手間もお金も掛かります。

リモートから通常勤務になった時、あるいはライフステージの変化まで見越して飼育をスタートしている人がどれほどいるのでしょうか。

生き物ですから怪我をしたり病気にもなりますし、いつまでも愛くるしい仔猫や仔犬のままではなく、当たり前に老いもします。人の思い通りにもなりません。←うるさいから夜は鳴かないで、抜け毛は掃除が大変だから毛が抜けない犬(猫)がいいなど。

  • 小さい時は可愛かったけど、大きくなったらそうでもない。
  • 散歩が面倒になった。
  • 毛が抜ける散らかる。
  • カーペットを汚した。
  • 粗相が多い。
  • 臭い。
  • 大きくなったら可愛くない。
  • 鳴き声がうるさい、世話が面倒。
  • 旅行に行けない。
  • なつかない。

などなど。

自ら里親を探す人はまだいいほうで、捨てたり保健所に持ち込む人(人でなしと呼ばせてもらいます)が後を絶ちません。避妊去勢をせず飼育し、頭数が増えたから捨てる(CMにもありますが「誰か優しい人に拾ってもらってね」は犯罪です<動物愛護法違反>)。以前にも書きましたが、生き物は人の手で飼われ始めた時から人に依存してしか生きていく術を失います。

この意味を「野良猫として生きていけるじゃん」と思う人は、行間の読めない残念な頭の持ち主か想像力が欠如している(あるいは想像力がない)人です。

ペットを飼うのは私たち<人間だけ>です。人間のエゴでしかない“癒しのためにペットを飼う”という行為に“動物たちを付き合わせている”だけに過ぎません。

我が家にも猫が4匹いますが、猫たちは多頭崩壊現場からレスキューされた保護猫や、保健所に持ち込まれる寸前だったブリーダー飼育放棄猫で可愛い盛りの仔猫からではありません。

酷い扱いを受けていて、我が家に来た時は人間不信の塊で常にビクビクしていた大人猫。迎えるからには二度と不幸な目に遭わせず、終生飼育の覚悟で迎えています。換毛期にはどんなにブラッシングしても部屋は大変なことになるので、ブラッシング→コロコロを日に何度も繰り返します。

洗濯物にも寝具にもコロコロ、出かける前には親子でコロコロ、嫌がらないので猫たちもコロコロ。一般家庭でのコロコロ消費量は日本一かもしれません(笑)

ペットには私たちと同じ“いのち”があります。人間のように複雑に細分化した感情はありませんが、【痛い、怖い、苦しい、寂しい、嬉しい】感覚や感情はあります。愛情を持ち、世話をし、共に生活を送っていると信頼関係を築けますし、なついてもくれますが、嫌がることをしたり世話を怠けると嫌がらせ(?)をすることもありますし、なついてくれません。

最期まで『いのち』に責任を持ち、飼い続ける覚悟がなければペットなど迎えるべきではないと考えます。犬や猫は長い場合15〜20年は生きますから、子供一人を育てる時間と同等な飼育期間が発生します。瞬間的な可愛いという感情だけでは、到底最期まで飼い続けることはできない時間ではないでしょうか。その時間は飼い主自身にとってもいろいろなことが起こり、ライフステージも十分変わり得る時間です。それでも飼い続けていく、という覚悟と責任が要求されることをよくよく考えてほしいと思うのです。

私のパートナーも猫を3匹飼っていますが、3匹とも飼い始めて16年になるそうです。私が飼っている猫たちよりも活発で、部屋の壁に登ったり爪研ぎをするので、壁紙はボロボロです。それでもパートナーは、元気な証だ、猫を飼うとはそういうことだ、とサラッと言います。

そういう覚悟と責任に自信が持てないなら、苔やマリモにしておくか、今流行りのペット型ロボットにしておくことをオススメします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

生きていく中で一番重要なスキル

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

見た目や価値観の違い、仕草や話し方、声など誰にでも苦手なタイプや相性が悪いと感じる人はいると思います。

「誰とでも仲良くしましょう」は園児だけに通用するもので(それを強制されるのが園児〜小学校低学年)、大人になれば相手が苦手なタイプでも「縁を切れない関係上」「仕事だから仕方なく」という場面が増えます。

プライベートであれば自分がある程度取捨選択できるのと、大人になるまでに荒波に揉まれ対人スキルも上がるので、相性が合わない苦手な人とも“それなり”の付き合い方ができるようになるものです(嫁姑など永遠のテーマはまた別です(笑))。

でも苦手な人ばかりだと人間関係のストレスは半端ないと思います。

往々にして苦手な人の言動や行動は目に付きやすいので、些細なことでモヤモヤしたりイラッとするものです。

うまくリフレーミングしたり、無理やり見方と認識を変えて気持ちのどこかに放り込むしかなくなります。でも生理的に苦手となると、そうは言ってられないかもしれませんが・・・。

ただ、どんなに苦手な人がいても、そのほとんどは“あなたの大切な人生に影響を与えるほどではない取るに足らない、躓きもしない道端の小さな石ころ程度”の存在です。

例えば、いちいちマウンティングしていくる人には「マウンティングが生き甲斐なんだ、人間ちっさ!」「マウンティング選手権あったら上位入賞間違いなし!」と心で呟きながら「凄いですね〜、さすがです」「私にはとても真似できません」をループしていればいいですし、人の悪口ばかりの人には「うんうん、不満ばかりでつまんない人生で可哀相」「人間生き方が顔に出るよねー、残念!」と心で呟き、くれぐれも巻き込まれないように口では「へぇ〜」「ほー」「ふ〜ん」を能面リピート(笑)。

いちいち反応してあなた自身の貴重なエネルギーや時間を無駄にするのは勿体ないですよね。エネルギーバンパイアにエネルギーを吸い取られないようにして、無益な時間を極力低減したいものです。

何が言いたいかというと、

人生に必要なスキルは『スルースキル』なんだな、

ということです。

いちいち人の話に「でも」「だって」「だけど」の否定でしか返してこない人にイライラするより、「お!出た3D星人」と受け止め(受け入れる必要なし)、目の前で3D星人の毛穴の開きや鼻毛探しをしながら話半分で聞いたほうが精神衛生上良さそうです(笑)

※3D:スリーディーとは読まず『さんディー』と読む。

まるでストレス解消の八つ当たりのようにどうでもいいお小言がグチグチ始まったら「おー、怪獣オコゴトン到来!」で、眉間にシワの数を数えたり、頭を垂れ反省しているフリをしながら床の埃の動きや「マントルって深さどのくらいからだっけ?」と華麗にスルーすれば良いのです。心の中で相手の靴の手入れ具合を評価するとかでもOKです(笑)

因みに私の苦手なタイプは、「あ〜、間に合わない〜、“アセアセ”」「これ美味しい〜“モグモグ”」「お願いしま〜す“ペコ”」と全部口に出す“じぶんマンガ”な人、それから「でも」「だって」「だけど」の3D会話の人です(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

解がないのもまた解

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ゴーデンウィークは緊急事態宣言などで、旅行はもちろん、大した外出すらできなかった人も多かったのではないでしょうか。

今回は『解がないのもまた解』ということで、数学のような標題ですが、生きていると解があることのほうが少なく、解がないことのほうが多い気がします(笑)人の数だけ解があり、また立場によっても解は異なりますね。

会社だけではなく、パートナーに友人、親子関係と身近には距離や関係性の違う多くの人間関係が存在し、私たちはそれらの人間関係に取り巻かれて生活しています。

今回は親になれば誰もが直面する“親子関係”について考えてみました。

コラムでも何度か書いていますが、どんな名家でも子沢山家庭でもシングル子育て中であっても、共通することが、“子供は親の持ち物”ではない、ということです。もちろん親の夢を叶える“道具”でもありません。

どんなに外見や気質が似ていても、親とは違う人生を歩む(歩む自由と権利がある)、認知も感情も違う、血の繋がりが(しかない)ある別人格の他者だからです。この“血の繋がり”というものが厄介なところでもありますが。

私自身、子を持つ一人の母親ですから「〇〇のように育ってくれたらいいな」くらいの漠然とした子供に対する期待はあります。私の子育てのベースにあるのは【自由を主張するなら自由に伴う大いなる責任を知ること。義務と権利は対であること。努力は自分がするもの、評価は他者がするもの。】を教えることです。

発達障害である息子は、定型と言われる子供とは違う苦労がありますが、心掛けていることがあります。“どんな激しい喧嘩をしてもクールダウンしたら親もきちんと謝る”ことと、忙しくても手を休め時間を作り、“丁寧に話を聴く”“子供の意思確認をし尊重する”です。

現在中学生で思春期真っ只中の息子とはぶつかり合いも多く、掴み合い寸前の激しいバトルを繰り返していますが、困った時や苦しい時は私に話をし、頼ります。普段は“返事はまずNOで”が基本のようですが、どうやら「何かあったら母は力になってくれる。話をちゃんと聞いてくれる、母は自分の味方だ」とわかっているようです。

親として「〇〇すればいいのに」と思うことは多々あるのですが、親の経験値から話をすると「母さんの言ってることは正論過ぎてムカつく」と食って掛かられるので(笑)、今はゆるく傾聴しながら「君はどう思うの?」「なぜそう思うの?」「だったらどうしたい?/どうしたらいいと思う?」と、とにかくアウトプットさせることで一旦外に置き、なるべく冷静に思考が整理できるように、を心掛けています。

育てたように子は育つと言われますが、この接し方が【解】なのかわかるのは、まだまだ先だと思います。

巷で話題の“毒親”にはネグレクトやわかりやすいさまざまな虐待はもちろんですが、「いつまでも子供は子供のまま」と手取り足取り過干渉で、無意識に子供の自立を阻む“優しい虐待”タイプの親もいます。

それを愛情と勘違いし、無意識に優しい虐待を続けていると、子供は思考することを学べず、決定を他者任せにする“自己決定”ができないまま成長し、自己表現ができないと同時に責任を負うことを学べないまま成長します。

泣くことでしか意思表示ができない何もできない赤ん坊から、自我が芽生え泣く以外の意思表示ができるようになり、言語習得が進むと反論し、可愛げなく猛烈に反発するようになります。人生経験値の浅い子供の自己決定は時として大失敗します。当然まだ責任など負えませんから、取れる責任ならば親がその責任を負い、子供はしでかした失敗で傷つき落ち込みます。

親が道をならし怪我をしないように平坦に整えるのも愛情なら、本人が歩きたいなら敢えて凸凹の道を歩ませ、転んで傷ついて落ち込んだ時に手を差し出すのも愛情だと思うのです。

失敗してもできることを増やしていくために、いつまでも同じ手の差し伸べ方ではなく、少しずつ手を放していく。糸の切れた凧にならないように“見守る”ことの大切さ、“信じる”ことの難しさを改めて感じながら、毎朝新しい気持ちで息子と向き合っています。『手は放しても目は離すな』と誰かが言っていたことを思い出します。

・・・ときれいにまとめたいところですが、新しい気持ちで朝を迎え顔を合わせた途端、相変わらず「スマホを取る前に薬飲んでね」「後で!」「君の忘れっぽさで後は二度と来ないから今飲んで!」と言い合いをしているのが日常です(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

見過ごされる発達障害:後篇

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

後篇の今回は、前篇で見過ごされてきた子供達が大人になってどう感じたかを、成人発達障害当事者会にも出向き、聞き取り調査をしたことがあります。

  • 学校でも家でも叱られてばかりで、どこにも居場所がなかった。
  • もっと「こうすればいいんじゃない?」と(親に)一緒に考えてほしかった。
  • できないのは頑張りが足りないからだと責められて苦しかった。
  • 学校での弱音を吐きたかったのに「みんなそんなものだから」と聞いてもらえなくて寂しかった。
  • (親に)普通はできる、みんなできているのになぜアナタはできないの?と比べられてばかりで死にたくなった。
  • 普通は普通は、と親の基準で普通を押し付けられて、親の言う『普通』ができない自分はダメなんだ、価値がないと思って絶望した。
  • うまく関われないのはアナタが悪い、と言われ続けて辛かった。なぜ通級に行かせてくれなかったのか・・・

などなど、堰を切ったように苦しかった子供時代の話が出ました。

個別支援を受けても埋められない凸凹はあります。頑張ってもできないことがあるのがグレー、発達障害です。頑張る努力は必要ですが、頑張らせるだけ、頑張る努力だけを求めるのではなく、

“その子が生きやすく過ごしやすく力を発揮しやすい環境を整えたり工夫すること”を考えて、「こうしたら出来るようになった!」という小さな小さな成功体験を積ませていく、これが何よりも大切

なことです。

取り出した凸凹の一つはその子の個性だと考えますが、いくつも本人や周りに困り感がある中では「発達障害は個性」なんて耳障りの良い十把一絡げなことは言えません。

早期療育の必要性が叫ばれています。それは子供が成長し、いずれ社会に出る時のための“今できる支援”で、子供本人の生きづらさを薄めることに繋がります。

わざわざ胸を張って宣言する必要はありませんが、親が“障害”という言葉に引っ張られ、「障害があるなんて恥ずかしい」「誰にも言えない」などと思わないことです。遺伝もあると言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。

発達障害は本人のせいではなく、もちろん親の育て方のせいでもありません。

“〇〇が(も)できない人”ではなく、“〇〇をするために⬜︎⬜︎という工夫やサポートがあると助かる人”と考えるのはどうでしょうか。

誰も目が悪い人に「頑張って見るように!」とは言いません。「眼鏡やコンタクトがあれば見やすくなるよ」です。それでも見づらければ前の席に。この“眼鏡やコンタクト”が工夫で、席を前にというのが個別支援や合理的配慮と同じです。

例えば『集中が途切れやすく興味があちこちに飛んで落ち着いて授業が受けられない』という場合、掲示物が目に入りやすい廊下側の席は避ける、校庭や外の様子が気になりやすい窓側の席は避ける、そして教卓に近い真ん中あたりにその子の席を配置することが考えらます。

掲示物を整理して貼る、これが先ほどの眼鏡やコンタクトのような“工夫”になり、前記の席の配置についてが個別支援や合理的配慮になります。

今は少しずつ本当に少しずつですが、自分なりに工夫しながら頑張っているので使用していませんが、書くことが苦手がある息子は小学校高学年〜中学校1年までは板書や連絡帳はデジカメとポメラを使用していました。

子供の得手不得手からくる学校での困り感に気付き、一緒に考えながら工夫してみる、これは実に良い親子コミュニケーションになります。

成人してからグレー、発達障害の診断を受ける人が増えています。学校生活や普段の生活では見えずらかった生きづらさが、社会に出て働き始めたことや、結婚し他者と生活を送るなど、環境の変化や生活スタイルの変化の中で顕在化するようになった、からです。

5月のコラムは、5日水曜日はゴールデンウィークのため休載し、10日月曜日から掲載します。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

見過ごされる発達障害:前篇

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

母親業を14年やっているので子供の学校生活も10年近くになります。

小学6年から通級に通っていることで担任やスクールカウンセラーとのやり取りもあり、通級の授業参観や保護者会にも出向くので、他の保護者より学校に行く機会は多いかもしれません。

観察していると、クラスに3〜4人は発達グレーorバッチリ発達障害だとわかるお子さんがいるように見えます。「わかりやすい子が随分増えたな」という印象です。実際は学校不適応で不登校になっているお子さんが中学校では格段に増えているので、あくまで見てわかる範囲の話ですが。

発達障害者支援法が制定されたことで、今は特別支援体制が“言葉の学級”、“情緒級(通級)”、“特別支援級”などと学校によって名称は違うものの、校内か近郊の学校に設置されています。その結果、以前より個別支援に積極的に取り組んでいるのがわかります。

これは小学校ですが、授業中に隣の子とおしゃべりがやめられない子、机の上の物をガサガサと落ち着きなく動かしている子、まったく授業についていけておらず教科書も開いていない子、教師の質問が終わらないうちから挙手もせず話し始める子、外をボーッと夢見心地に眺めている子、キョロキョロしてまったく集中できない子、消しゴムを小さくちぎったり紙を丸めて他の子に投げてみたりする子、挙句に教室から出て行ってしまう子などがいます。

そして授業参観時、後ろでおしゃべりを止められず、担任や副担任に注意される母親や我が子の代わりに質問に答えてしまう親・・・。

保護者会では我が子がどんな子なのかを添えて挨拶と一緒に自己紹介することが多いのですが、「やんちゃで落ち着きがなく元気だけが取り柄です!」と話す母親自身が、おしゃべりに夢中で担任にも何度も注意を受けた人で、保護者会でも担任がまだ話をしている途中にしょっちゅう話を被せ、「お母さん、最後まで聞いてください、その後質問を受け付けますから」と注意を受ける・・・という場面がありました。それを見て「親子で(発達障害の)何か持ってるんだろうな」と思ったり。

親にグレーや何らかの発達障害があったり「子供はこんなものだ」というアンコンシャスバイアスが強く働けば子供の言動の違和感に気付かない場合もあるでしょう。“人の話が終わらないのに話を被せてくる”“急に話に横入りしてくる”はADHDの衝動性からよく見られる特徴です。

息子は動作の多動や衝動性からくる他害はまったくありませんが、感情コントロールの下手さ、シングルタスク、集中と不注意に課題があり、後先考えられないその場の衝動性で話を被せてくること、整理整頓ができず部屋もリュックも頭の中も散らかるタイプです。

教室から飛び出て行き授業中断、副担任が追いかける、おしゃべりが止められないなどは、学級崩壊に繋がる問題でやんちゃや落ち着きがないというレベルではないと思っています。

「子供は落ち着きなく当たり前」「子供はやんちゃなくらいがちょうどいい」と軽く考えている保護者がいる一方で、些細なやり取りから「うちの子を障害者扱いするのか!」と逆ギレする保護者もいるそうで、教師の経験値から「本人も困っているんじゃないか」と思っても迂闊に「一度発達相談を・・・」とは口が裂けても言えないそうです。これだけ“何らかの困り感”を持つお子さんが増えている中で教師の皆さんの苦労が垣間見えます。

デリケートな問題ではあるのですが、“その子に合った適切な支援”を受けることは、何より子供のためです。

「うちの子、ちょっとやんちゃなだけ!ちょっとおふざけが過ぎるだけ!おっちょこちょいなだけ、それがこの子の個性!」と思いたいのは親の勝手ですが、困り感を持ちながら学校生活を送っている子供にとって、それは親のエゴ以外の何物でもありません。体調不良であれば子供の様子や異変から早期発見し、親が率先して医療機関に連れて行くことはできますが、発達障害の場合、病気ではないのでその違和感はわかりづらく、それ故、親次第であり親の対応によって、その子の将来に多大な影響を及ぼします。親に発達障害の知識があるか、知識がなくても教師や周囲の言葉に真摯に耳を傾ける気持ちさえあれば、その子に適切な支援を受けさせることができるかもしれません。

学校への必死の働きかけで息子は小学6年生になってようやく週1回の通級(支援級)に通えるようになりましたが、通級での丁寧な個別支援がなければ今頃は今より本人の生きづらさは大きくなり、友達からも遠巻きにされクラスで孤立し不登校になっていたと思います。

“教室から飛び出して行く子”、“上の空で集中できない子”、“忘れ物ばかりで机の中がカオスな子”など、周りから見ると問題があるように見えます。問題がまったくないわけではありませんが、

問題となるのはその子にはその子の『なぜ自分は他の子のようにできないんだろう』という漠然とした困り感があったり、褒められるよりも注意されたり叱られることが多いので、『自分はダメなんだ』と自己肯定感が低くなってしまう“見えない苦しみ”があることです。

そんな子供の見えない苦しみや困り感に寄り添いながら、今のその子の持つ課題に一緒に取り組んでいってくれるのが特別支援(個別支援)です。育てにくい子を持つ親の折れそうな心にも寄り添い、子育てのエンドレスな愚痴も丁寧に聞いてくれるという“オマケ”付きです。

今月15日にこんなニュースがありました。福岡で実際に起きたことで、考えさせられました。西日本新聞記事

後篇ではどう対処していくかなどを書いていきたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

社内保健室という考え方

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

アンガーマネジメントやアサーション、マインドフルネスなど、さまざまな社内研修や講習会でも企業に伺っています。一方で“空いた時間にいつでも相談できるカウンセリングルーム”として一定時間社内に私が在室している企業もあります。

カウンセリングと聞くと、最初はクリニックや病院を想像して敷居が高かったり、利用の仕方がよくわからないと感じる人も多かったようですが、「気分が悪かったり、何だか教室にいたくないと感じる時に保健室へ行って、養護の先生にちょっと話をして休むだけでラクになった経験はありませんか?難しく大げさに考えずに、そんな利用の仕方でいいんですよ」と話すと、ラクに利用できるようになるようです。

課題があれば相談者と共に対応策を考えていくのも私の役割ですが、働くことで溜まりやすい小さなストレスを話す(アウトプットする)ことで、ガス抜きしてもらうという側面もあります。

話したことや相談内容が完全に守られることで、話したことがどこからか漏れて人間関係がギクシャクする、人事査定が気になる・・・そのような心配や不安がないことから、肩に背負った重たい荷物(抱えたモヤモヤやストレス)を下ろしに気軽に顔を見せてくれる社員の方も増えてきました。

何を話したらいいのかわからない、何か話さなきゃいけないんじゃないか・・・そんなことはないので、ちょっと気分転換で利用してください、と伝えています。

ただ気持ちを落ち着けたい(カームダウン)、そんな時は何も話さずにいてもいいですし、吐き出したい時はパンパンになった愚痴袋(笑)を片手にいらしていただけたらと考えています。

産業医面談のように最初は緊張感から恐る恐る扉を開けていた人が、何度か顔を合わせるうちに、「また来ちゃいました、話を聞いてください」と気軽に訪れてくれるようになります。社内では誰の耳に入るかわからないし、迂闊に話せない、家庭に愚痴を持ち込むのも(反対に家庭の愚痴を会社に)・・・、友人に愚痴るのも何だか空気を悪くするみたいで申し訳ない、愚痴るほどはないけどちょっとモヤモヤする、など、人それぞれいろんな事情や考え方があります。

コラムでも何度かお話していますが、モヤモヤや愚痴は澱となって蓄積されるので、まずは抱え込まずアウトプットすることが大切です。アウトプットの仕方は“話す”“書き出す”などですが、振り返ることが目的、ただ垂れ流してガス抜きするのが目的、と、目的が違えば対処も違います。

即解決に繋がらなくてもアウトプットすることが溜め込まないコツで、とても大切です。

話すことで頭が整理され、解決策が見つかることも少なくありません。アウトプットするということはガス抜きと同時に、一旦外に置くことで冷静に考えられたり、俯瞰できるという意味もあります。

上手にアウトプットして心の負荷を軽くできるといいですね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.