バウンダリーとは?【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回の続きから、なぜバウンダリーを引けなくなってしまうのか、その原因と考えられるものがあります。

親が過保護、過干渉の場合、子供自身がやらなくてはいけないこと(できるようにならなくてはいけないこと)を先回りして親がやってしまうことで、子供は自分で考え行動し、成功体験を積む(もちろん失敗もある)ことができず自信が育まれません。

とても優しく面倒見がよいように見えて、実は子供の自主性や自立を阻む“優しい虐待”になってしまっているケースもあるのです。

また暴言暴力で抑圧し養育した場合、子供は自分のバウンダリーを引けなくなってしまいます。バウンダリーを引こうにも親がズカズカ入り込み抑圧し脅すので、怒鳴られ暴力を振るわれないために、自分の気持ちを殺し親の顔色伺い仮面を被るしかなく、アイデンティティーを築けないのです。

バウンダリーが築けないと、他者との心的距離の取り方がわかりません。親しくなれない、親しくなっても自分をさらけ出せない、他者に簡単に心に入り込まれる、極端に距離を置いてしまう、また反対に他者の心の領域に踏み込んでしまう、などが起きやすく、人間関係構築がとても難しく生きづらさを感じてしまいます。

アタッチメント不全があると上手にバウンダリーを引くことができないので、人間不信に陥りやすく大人になってから人間関係に悩む場面が増えます。

幼少期の家庭環境だけが原因ではありません。

ショックなことがあったり心的に痛手を負う出来事があると、傷つきたくないために無意識に心が防衛します。何度も同じように傷つき痛い思いをしたくないのは皆同じですが、この心の防衛が過剰になると他者と距離を置き過ぎたり心を開けず、自分らしさをさらけ出すことができなくなるのです。

生きていれば他者(親は一番近い他者)との関わりを避けられず、その中では傷つくことも傷つけてしまうこともあります。傷ついた経験が多いほど、傷つかないように自分の心を守ろうと必死に防衛し、バウンダリーの引き方がわからず人間関係に苦しむことに繋がっていくのです。

【3】ではバウンダリーを引くために、どのようなことを心掛ければよいのかについてお話ししようと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です