ADHDについて【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

【1】でADHDが後回し・先送りしてしまうのは報酬系機能の弱さからくると書きました。また、それが報酬系機能の弱さからだけでもないとも書きました。

今やるべきこと(その時やらなくてはならないこと)ではなく、違う行動を優先してしまう理由には、特性からくる衝動性も関係してきます。

本人は「やらなくてはいけないこと」を理解していても、自分がやりたいこと(興味関心のあることや目についた気になること)をしたい衝動を我慢できない、ということです。

例えば、テスト前だから勉強しなきゃ、明日のプレゼン資料を見直ししてくるように言われたからやらなきゃ、などなどの状況であっても自分の“やりたい”を優先してしまうのです。

毎日息子を見ていると、よーくわかります(笑)

ADHDには実行機能(計画立案、それを実行するために段取る力)にも弱さがあることから、報酬系機能の弱さ/衝動性/実行機能の弱さ/ワーキングメモリーの弱さ、が複雑に関わっています。ワーキングメモリーが少ないと、やらなくてはいけないことが目の前にあっても、他の刺激(片づけしている最中に見つけたマンガ、勉強中に目の前に置いたスマホ)で注意が逸れ、結果やらなくてはいけないことが後回しになってしまいます。

後回し・先送りだけでもこれだけの特性が関係してきますから、タスク遂行しなくてはならないことが目の前にあっても、特性の掛け合わせから自分の努力だけで抗うのが相当難しいことがわかります。

ADHDによく見られる特徴は他にも、

  • 忘れ物、失くし物が多い。
  • ケアレスミスが多い。
  • 落ち着きがない。
  • 人の話しに被せる(話しを最後まで聞けない)。
  • 同じ資料や勉強を続けられない。
  • 部屋の片付け、物を探すことが苦手。
  • 計画は立てられても予定どおりに進めたり、期日〆切を守れない。
  • 思ったことを後先考えずに口に出す。
  • 約束や予定を忘れる。
  • 遅刻を繰り返す。
  • 計画性がなく衝動買いをする。
  • 大事な場面で眠くなる、寝てしまう。

などがあります。

番外編では、なぜそのようなことが起こるのかを脳機能から、また、自分の周りができる工夫や対策などに軽く触れてADHDについてを終わりにしたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ADHDについて【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ASDについて深掘りする機会が多かったので、今回から2回にわたりADHDについて深掘りしていきたいと思います。

ADHDと聞いて私生活/社会生活において困り感が出やすい特性の筆頭に、後回し・先送り癖があります。もちろんADHDでなくても、程度の差こそあれ気が進まないことに対して、誰でも先延ばししてしまうことはあります。

しかし、報酬系機能の弱さからくるADHDの先送り癖は、そうではない人の先送りとはまったく違うと言えます。

有名な報酬系機能の実験にマシュマロテストというものがあります。マシュマロではなくチョコレートでも飴でも構いません。

子供に「目の前にあるチョコレートを15分我慢したらチョコレートを2個あげます。でも、15分待てなかったらチョコレートは1個だけです」と話し、先の大きな報酬(長期的報酬/この場合15分待てたらチョコレート2個)のために、今すぐの報酬(短期的報酬/この場合今もらえるチョコレート1個)を我慢できるかどうかを観ます。

報酬系機能が弱い子供は我慢できずに食べてしまうんですね。

報酬系機能は満足感や達成感を司る神経系なのですが、ADHDの特性から目の前の報酬(チョコレート1個)に飛びつき、長期的報酬(15分後のチョコレート2個)のための我慢ができません。

わかりやすく言うと、欲に忠実とでも言うのでしょうか(笑)当事者の話でも聞きますし、我が子を見ていても非常によくわかります。

ただ、先延ばし・後回し癖は何も報酬系機能の弱さからくるものだけではありません。

ワーキングメモリーの低さや衝動性も関わってくると「これ終わったらアレしよう」と思っていても、あちこちに情報があるとそれが刺激となり、注意が逸れたり(集中できない)、興味関心にグイグイ引っ張られて、そもそも何をしようとしていたかを忘れます。

ワーキングメモリーは脳内にある“情報を載せておくお盆”をイメージしてみるとわかりやすいと思います。

そのお盆が小さいと情報(例えばハサミ/洗濯物をしまうなど)をひとつ載せたらお盆はいっぱいになり、他の情報(提出予定の書類/回覧板を回すなど)は載せきれず、情報の上に重ねて置く(重なって下になってしまった情報はなくなったと感じ見つけられなくなるか忘れる)になってしまいます。下になったタスク自体が忘れ去られてしまうので、結果“先延ばし”になってしまうのです。この点がADHDではない人の先送りとはまったく違う点だと言えます。

次回【2】ではADHDの先延ばし癖を衝動性や実行機能から見ていきます。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

今年最初のASDグレーゾーン交流会に参加してきました

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年が明けてまだ半月ですが、早くも標題にあるように、今年最初の交流会に参加してきました。

その交流会には過去に何度かパートナーとも参加したことがあります。主催者自身も当事者の、とあるASDグレーゾーン(診断の有無は関係なく、生きづらさを感じている人を対象にしている)の交流会です。

今回はその様子や感想を書きたいと思います。

いろんな交流会に時折参加していますが、主催者の人柄や意向が反映されているのか、今回のように何度も参加したいと思える交流会もあれば、やたらと居心地の悪い交流会もあります(その場合、二度と参加しませんが)。

今回は、海外の大学で“発達障害グレーゾーンの研究”をしている当事者だという学生がいたり、福祉現場から研究をしている人も参加されており、いつもとは違う面白さがあったように思いました。

受付でのお手伝いの人はいても、主催者はひとりで、敢えてファシリテーターを置かずテーブル毎にテーマを決めて、自分の話したいことや聞きたいことで何度か席替えがおこなわれる方式です。

私は交流会参加が初めてという知人と参加したので、彼女の興味関心からテーマを選び、最初はフリートーク→孤独、気持ちについて→特性理解、とテーブルを移動しながら他の参加者の話を聞きました。

発達障害の特性を持ちながら、診断を下すには特性が薄く決定打がなかったり(さまざまな心理検査の結果も含まれる)、親への聞き取りができない(生育歴を聞き取りしますが当事者が大人だと諸事情から親の聞き取りができないことが多い)とグレーゾーンと言われることがあります。グレーと聞くと「発達障害でも軽めなのかな?」と思いがちですが、社会生活上の生きづらさは同じでも公的支援や福祉資源の活用に雲泥の差があり、社会生活上の生きづらさとはまた違う生きづらさを感じることが増えます。

受診して診断がつかなければ、役所の福祉課(名称は自治体により異なり、障害福祉と表記されている場合もあります)から通所受給証やそれに代わるものが発行されづらく、 実際の公的支援に繋がりづらかったり、手帳(発達障害のみ、知的障害の有無、精神障害の有無)が発行されるかどうかでも受けられる支援に違いが出てくるので、“わからないことの重ね着”状態になり、「困っているのに、どうしたらいいかわからない」になる可能性も高くなってしまうのです。

発達障害にあまり詳しくない医療機関にかかり、適応障害〜鬱〜双極性障害〜愛着障害、と診断名がその度に変わり、無駄にドクターショッピングを繰り返してきた人や、受給証が発行され就労支援(からの定着支援)を受け、障害者雇用で何年も落ち着いて働けている人まで、異なる状況にありながら対人関係に悩む当事者が多い印象でした。

共感の場を求めて、課題解決のヒントになれば、自分探しのために、などなど参加者の思いは多様です。

コロナ禍では対面が叶わず、リモート開催ばかりだった交流会がようやく対面開催になり、他者との交流を待ち侘びていた人が多く参加していた印象でした。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

息子のWAISを取ってみました【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回の続きで、ワーキングメモリーの説明からスタートします。

ワーキングメモリー(WM)
聴覚情報を一時的に保持したり、その情報を元に考えたりアウトプットする能力
実行機能の凸凹を表している指標でもあるため、ADHDやLDでは特徴が表れやすくなります。この指標が低いと、話の途中で何を話していたのかわからなくなったり、本を読んでいても内容がわかならくなるなどが起こります。ワーキングメモリーに課題があると生きづらさを感じやすい場面が増えることが予想されます。

息子の苦手さはこのWMとPSI(処理速度:この後に説明します)に顕著に表れているのですが、WMの弱さがあるとどのようなことが起きるのか?

学校や職場で与えられる指示は一度に一つずつとは限りません。WMが弱いと記憶の一時保持に苦手が出るので「次の時間は理科です、画版を片付け一旦教室に戻って教科書、ノートを持ち、理科室に集合してください」などいくつもの指示が含まれるものは、入ったそばから抜け落ちます。残るのは「理科室に集合してください」になるわけです。学校の場合、周りの生徒の動きを見ながら行動できるので、ワンテンポ遅れることはあっても何となくできてしまい、本人も周りも気付かない、できているように見えることもあります。学校生活で一斉指示が入りにくいのはWMの低さからくる場合もあるのです。息子も小学生のうちは一斉指示+息子個人に対し、一つずつ個別指示してもらっていました。

しかし、社会人になるとそうもいかないので、いきなり“できない人”、“話を聞いてない人”になってしまいます。発達障害特性がある人はWMが低い人が多いので、「指示は一つずつ」が鉄則です。

処理速度(PSI)
単純作業を正確に早くおこなう能力
計算、見て覚えたことを素早く書き出す、示された図を数ある中から早く正確に探し出す、などになります。

いわゆる作業能力で、情報処理のスピードと言うとわかりやすいでしょうか。PSIが低いと、集中が続かず作業効率が悪く、一度覚えた作業(学習)でも遅くなります。スピードを求めるとかえってミスが増えるという悪循環に陥ります。

この指標に弱さがある子供にスピードで競わせるドリルや100マス計算はキツイです。社会人では急いで資料をまとめるなどにミスが増えやすくなるので「ゆっくりでもいいから丁寧に」になると思います。

自分の得手不得手がわかると苦手なことに対策を立てやすくなります。「みんなと同じことができないなんて自分は劣っている・・・」などと自己肯定感がダダ下がる前に、一度WAISやWISCを取り、自分の特性を客観的に知るとよいかもしれません。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

息子のWAISを取ってみました【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

息子は9歳から発達具合や課題洗い出しのために2年に一度、WISCを取ってきましたが、年齢的(17歳)にも微妙だったので、今回からWISCではなくWAISを取ることにしました。

それぞれの数値は息子のプライバシーに関わることなので割愛しますが、そこから読み解ける彼の得手不得手(凸凹)、日常生活でどのような困り感として表れているかなど、お話ししたいと思います。

コラムでも何度かWAISやWISCについては書いていますが、改めておさらいしておきます。

WAISではそれぞれ

  • 言語理解(VCI)
  • 知覚推理(PRI)
  • ワーキングメモリー(WM)
  • 処理速度(PSI)

という4種類の指標得点を算出し、この指標により得手不得手(凸凹)を見ています。また、4つの指標の総得点であるFSIQ(IQ)も表されますが、これは前述の4つの指標がほぼ同レベルの人と4つの指標間で大きな差がある人では、学習面や社会生活を送る上で能力にかなりの差があります。FSIQが高いから優秀(成績が良い/仕事ができる)、FSIQが高いから生きやすい、とは限らないということです。

【1】では言語理解(VCI)と知覚推理(PRI)の2つの指標について少し詳しくお話しします。

言語理解(VCI)
一般的な知識や社会ルールの理解力も含め、言語を理解したり言葉で説明する能力
学校で教わる教科の学習の出来不出来というより、言葉を使って物事を理解し、また表現するために持っている潜在能力と言ったほうがわかりやすいかもしれません。

●知覚推理(PRI)
視覚情報から物事を理解したり、視覚情報をもとに推理思考する能力
論理的思考や状況理解力も見ることができます。この指数が低い人は、目の前の状況を理解、推理しパターン化したり分類することに苦手があります。

学園祭実行委員を例に説明します。 学園祭のために多くの人がさまざまな役割を担い、あるグループはアーチやポスターなど美術関係、あるグループはサークルごとの催し物について、あるグループは屋台など食べ物関係と分担しながら動いています。知覚推理(PRI)が低い人はこの状況を各々が何をしようとしているのか、どのグループが人手が足りていないのか、どう手伝えばいいのかが理解できません。状況理解が苦手とはこのような場面でも表れます。

企業でいえば、プロジェクトチームをイメージするとわかりやすいかもしれません。プロジェクトチームもメンバーが少人数あるいは個々で仕事を分担していると思います。誰が何を担当しているのか、誰が担当している仕事で遅延やトラブルが発生しているのか、誰が担当している仕事に変更が生じ、それがプロジェクト全体にどう影響するのか、などの状況理解が苦手として表れます。

【2】ではワーキングメモリー(WM)と処理速度(PSI)からお話ししていきます。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

いつもにも増してイライラが募る夏休み

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

明日からお盆休みの人も多いのではないでしょうか。余談ですが、お盆は全国的には8月中旬、まさに今ごろですが、東京などは7月中旬だそうです。明治維新で旧暦から新暦に変わった時、東京は旧暦のお盆をそのまま新暦に当てはめたことから7月中旬になったようです。7月中旬だとまだ梅雨が明けていない年もありそうですね。

さて、学齢期のお子さんがいるご家庭にとって、今まさに夏休み。学校が長期休みになる夏休みや冬休み、春休みはイライラが増すのではないでしょうか。

我が家もご多聞に漏れず、弁当作りからは解放されるものの、朝から「かーちゃん腹減ったー」「暑いよ、アイス買って」と16歳がめちゃくちゃウザいです(笑)

「やる事やってからスマホ触れ」と口が酸っぱくなるほど何年も言い続けても、起きたらスマホ・・・。「薬飲もうよ」「わかってる!」のリピート合戦。

言わなければできず(やらず)、声を掛けても後回しにしようとする・・・約束を守れないのがADHDだと頭でわかっていても、多少はイライラするものです。我が家のスマホ&ゲームルールは、私が勝手に決めず、息子と話し合って決めているのですが、それでもまったく守れません・・・。

目先の興味関心にグイグイ引っ張られ、約束なんて遥か忘却の彼方。こればかりは脳の特性なんだと諦め・・・るわけにはいきません。

もちろん、これから先、本人も困る周りも困惑(迷惑)する特性は幾つもありますが、社会人になって困る事ダントツ1位だからです。

少しでも、ひとつでもできること(自分にあったライフハックを見つけられ、自分で対処できるようになる)を増やして大学→社会へと送り出したいと考えている私は、必死に頭を振り絞って考えています。

今年の夏休み、息子は『じぶん研究合宿』に参加するので、同じような特性を持つ同年代と交流することで自己受容や特性理解が進めばいいな、と思っています。

夏休み、頑張って乗り切りましょう!

8月15日火曜日のコラムは夏季休業のため休載します。8月20日日曜日より掲載します。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

メディアが取り上げる発達障がい

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

最近、テレビ(主にNHK)が発達障がいについて取り上げることを目にすることが多くなりました。そのこと自体は、とても意義のあることだと思います。

一般に広く発達障がいが認知されることは、社会の発達障がい者への理解が進み、配慮された環境が整う可能性があるからです。市民権を得られつつあると言ってもいいかもしれません。

人の見る目が否定的から肯定的に変わる、人が無知から博識になる、この意義は非常に大きい。もちろん、まだまだ現実は厳しいものがありますが・・・。

一方で、メディアの発達障がいの“取り上げ方”に目を向けて見ると、いささか疑問と危惧を感じざるを得ません。

ADHDとASDに限れば、メディアの取り上げ方はどちらか一方だけと言ってもいいでしょう。そのため、発達障がいの特性もどちらか一方の特性を取り上げます。

これは間違ったメッセージになりかねません。

というのも現実は重複、つまりADHDとASDの両方を持っている人がほとんどで、したがって表れる特性もADHDの特性なのか、ASDの特性なのか、一般にはわかりにくいのが現状です。

ASDの場合、さらに大きく3つのタイプがあります。積極奇異型、受動型、孤立型です。この中でADHDとASD積極奇異型はその特性が似ている場合があるので、判別は困難です。

メディアが『わかりやすい内容』を重視するのは理解できますが、ADHDとASDを完全に分けて取り上げる、というのは乱暴でそれこそ配慮がない気がします。せめて『実際は重複の人がほとんどなので、その特性がADHDとASDのどちらなのか、見極める必要がある』ぐらいはアナウンスしてほしいと思っています。

重複の人がほとんど、ということをメディアは知らないことはないと推察します。事前に当事者や専門家に取材し、リサーチしているはずですから。それでも別々に扱っていることから推測できるのは、複雑になりわかりにくくなる、面倒なイメージが先行して、社会が(企業が)受容しづらい方向へ向かってしまう、などと考えたからでしょうか。本当のところはわかりません。

私たち視聴者に大切なことは、メディアが取り上げることは本当のことである一方、全部ではなく一部である、ということを意識することだろうと思います。関心があれば、自身で調べて理解を深めていけばいい。あくまでもメディアは知るキッカケに過ぎないもの、と思ったほうがいいかもしれません。

ここ数年、私たち視聴者もメディアの言っていることを鵜呑みにせず、自身で調べ自身の見解なり考えを持つ、という姿勢が問われています。発達障がいを取り上げる番組も例外ではありません。メディアで取り上げられている発達障がいの人たちは、あくまでも“例”に過ぎず、それで『発達障がいを知った気になる』のは極めて危険であり軽率であることを、ここで付記しておきたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD積極型/受動型【3】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、周囲の無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

大人になってから社会、家庭での違和感や生きづらさから、精神科やメンタルクリニックを受診し(連れて来られるも含む)診断がおりる発達障害(グレー含む)の人が増えています。

発達に凸凹が大きいとライフステージによって、さまざまな不安や困り感(本人/周り)が表れます。

落ち着きがない、遅刻ばかりする、忘れ物・失くし物が多い、ケアレスミスが多過ぎる、というわかりやすい表れ方とは違い“人間関係”はわかりづらく、言葉としても表現しづらい悩みとして積み重なっていきます。

周りから「何か違う」「ちょっと変」「人の気持ちがわからないのでは?」「無責任」「無神経」、本人は「他者と上手く関われない」「誰も自分の気持ちをわかってくれない」「いつも自分が悪者になってしまう」「わからないのに教えてくれない」「なぜか嫌われる」「すごく疲れる」といった訴えを聞きます。

前回、前々回で2つのタイプについてお話ししましたが、今回取り上げる受動型は“仕事ができるかどうか”はともかく、空気は読めなくても表立って他者を批判したり攻撃的な言動がないので穏やかに見えます。おっとりとしているように見える人も多く、物腰も柔らかいので第一印象は良いはずです。

受動型の一番の特徴は“自分の考えや意見を言わない”ではないでしょうか。もちろん彼らには彼らの考えはあるようですが、他者の意見や考えに反対意見をあまり述べず、否定しないので「何でも任せてくれる」「否定されない」「受け止めてくれる(ように見える)」と、最初の人物評価は概ね良です。

社会(会社/組織)と家庭では他者との関係も距離も違い、また求められる役割も違います。組織も家庭も“チーム”だと考えていますが、どうも同居家族(夫・父親、妻・母親)の役割において周りの困り感が爆増するように思えます。

  • 言えばやってくれる→言わないことはやってくれない(想像できない、気付かない)
  • 何でも任せてくれる→自ら考え動かない(責任を負わない)

受動型が表立ってトラブルが少なく感じるのはその“受け身姿勢”にあります。前回も書いていますが、基本が受け身なので積極型のように他者都合を無視して、バウンダリーオーバーしてグイグイいくことはありません。バウンダリーだけを考えれば良識的で大人に感じるでしょう。

この“受け身姿勢”は何もない平常時は「私の気持ちや考えを尊重してくれているのね」と思われるため問題ないのですが、困るのは何らかのトラブルが持ち上がり、家族協力しなくてはいけない有事です。他者任せの受動型は自らトラブル解決に動きません(動けません?)。これは自分が困っていなければ家族が困っていても気にしない、という他者への興味関心の薄さもあります。「何とかなるだろう」という見通しの甘さに加え、「何とかしてくれる(だろう)」という他者任せの受け身な考えからくるものです。

家族が知らない間に借金を繰り返し、何度も話し合っても改善されず(話が噛み合わず奥さん側が感情的になってしまう、もセット)、生活が立ちいかなくなって離婚、夫婦で子供のことを考えようとしても「任せるよ」「それでいいんじゃない」と話し合いにならず、結局相手任せの丸投げ、よく聞くあるある話です。

自分視点が強く他者視点で物事を考えられないのはASDの特徴でもありますから、相手の気持ちがわかりません。気持ちがわからないので、なぜ有事なのか理解できません。やってもらうことに対し従属的であっても、解決しなければならないことに対して能動的にならない(なれない)のが受動型です。

ライフステージでさまざまな困り感が表れる発達障害、受診(診断を受ける)の目安を聞かれることがあります。

  • 本人に違和感や生きづらさを感じている。
  • 職場や家族など周りから勧められる←周りの人たちには違和感や困り感があるということです。

本人が困っていなければしなくてもよいと聞くことがあり、確かにそうなのですが・・・。本人に困り感がなく、周りも困り感がないのであれば受診の必要はないと思っています。障害(脳のクセ)ですから、診断を受けたからといって治療をすれば完治するものではありません。私は本人が「自分を知り、自分(&周りと)とどう付き合っていくか」を考えるきっかけと、周りが「こう接していけばいいのか」を知る最初の一歩にするのがよいのではないかと考えています。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD積極型/受動型【2】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、周囲の無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

三つ組の特性があるASDにはさまざまなタイプがあります(ADHDにも3つのタイプがあります)。何度も書いていますが、三つ組の特性にも人により濃淡があります。こだわりの種類も違えば、こだわりの強さも違う、他者への共感が低いASDでもADHDを重複していると共感力を持ち合わせていたり・・・。

  • 一人が好きで他者との関わりをできるだけ避けようとする故に、ミステリアスで“変わり者”と見られやすい孤立型
  • 自分から積極的に社会や人と関わるのは苦手だが、基本受け身で誘いがあれば交流するので、一見何の問題もないように見える受動型
  • 他者と積極的に関わりを持とうとするが、空気を読めず失礼な発言、場違いな言動が多く、「ちょっと、ヘン?」と遠巻きにされがちな積極奇異型。

息子はADHD(不注意/衝動性/多動混合型)強めのASD積極奇異型で、人が大好きで他者と関わりたい、コミュニケーションを取り仲良くなりたいタイプです。彼のさまざまな特性をわかってはいても、共に生活をしている親としては、しょっちゅう小地雷を踏まれ傷ついたりモヤモヤしています。

「母さんの唐揚げ美味しいよね」と言ってくれれば素直に喜べるものを「母さんの唐揚げは○○(スーパーや店)よりマシだよね」という言い方をニコニコしながらするので、モヤったりイラッとします。彼としてはきっと褒めているつもり、感謝しているつもりなのでしょう。

ある時は「○○って知ってる?」と聞くので「知らないなぁ」と言うと、「知らないの!?」と、さも知らないことが信じられないという返し方をしてきます。「そうなんだ、○○というのはね・・・」と繋がればモヤらないものを「そんなことも知らないんだ」ニュアンスで返してくるので微カチンです。親がそう感じるのですから、真っ赤な他人や他者はどう感じるのか言わずもがなです。

毎回毎度「言い方考えなさいよっ!」です。

この“微妙さ”は他者を微カチンさせるのに十分で、これが繰り返されると「なんかあの人と話してるとイライラするんだよね」「楽しくない」になります。もちろん彼らにまったく悪気はないのをわかっていますが、悪気がなければ他者の気分を害してよいわけでも、発達障害があったとしてもそれが免罪符にもなりません。裏を返せば、百歩譲って正直で素直という言い方ができなくもありませんが、やはり他者を不快にしやすいことに変わりはありません。

積極奇異型はバウンダリーオーバーしがちなので、それを不快と感じる人も出てきやすい気がします。知り合ってから関係を築いていくには、それなりの時間が必要だと思いますが、積極奇異型にADHDもあると人見知りをせず人懐っこいので、他者ペースを考えずグイグイ行きがちで、時としてそれは無神経で無礼に映ります。無邪気なのですが「関わって大丈夫な人かな?」と不安になる人、疎ましく思う人もいるでしょう。

これはどちらのタイプにも言えることですが、言ったことはやってくれるのですが(息子はADHDもあるのでマッハで抜け落ちますが)、「えっ!?そこまで言わなきゃわからない?」「考えればわかるよね?」も日常的に多くあります。ASDがイマジネーションの障害と言われる所以です。

ずいぶん前ですが「食べ終わったらお皿、洗っておいてね」と言ったところ、お皿しか洗ってなかったことがありました(笑)お茶碗は?お椀は??と思いましたが、字義どおりにしか受け取れず、その先にまで考えが及ばないASDの息子に、私は「食べ終わったら使った食器類を全部洗ってね、お皿の裏も忘れずに」と言わなければいけなかったのです。←定着するまでそれを毎回毎回言うのはかなり面倒に感じます。

同じように受動型と思われるパートナーを持つ友人も、「指示を出せばそのとおりに動いてくれるけど、なぜその指示を出したのかその意図、意味までは考えられないから、少しでも指示が足りないと物の見事に抜け落ちる」と話していました。

また、ASDには抽象的/概念の理解は難しい人が多く「適当に」「そのあたりを」「なるはやで」などはまず伝わりません。「3ページまで」「一番上の引き出しと本棚の二段目まで」「午後までに」のように具体的な指示が必要です。

抽象的な概念といえば、例えば“反省”を例に出します。

何かしでかしたり間違った時に言葉として(形として?)、“謝罪”はできますが「何について叱られた」のか、わかっていないことが多いので、謝罪→反省(どこが悪かったのか)→振り返り(自分はこうやってしまってたな)→行動変容(次はこうしよう)に繋がらず、同じ過ちを繰り返しやすい傾向にあります。もちろん、そこには先の見通しを立てることが苦手、イマジネーションの障害、独特の捉え方をする認知の歪みなど、特性からくるものもあるので、互いの認知を出し合い、擦り合わせや打開策を考えなければ「いつも口ばかり」で使えない人と映ってしまいます。

ワーキングメモリーが少なくキャパシティも小さいため、幾つもの事案が重なって叱責されていると、一体何について言われているのかわからなくなります。『遅刻が多く朝礼に間に合わないため業務連絡が行き届かない!』と叱責されると“何について”叱られているのかわからなくなります。要は『遅刻するな』ですが、文節が多く長いと理解しにくい特徴があるのです。

最終回となる次回は、受動型にフォーカスしてお話ししたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD積極型/受動型【1】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、周囲の無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回まで【ASD孤立型重複なし】を特集していたので、今回から数回にわたり、日本人に多いと言われている受動型、積極奇異型についてお話ししようと思います。

息子も発達障害ですが、彼はADHD/ASD積極型の重複で、DCD(発達性協調運動障害)もあります。ド定型っぽい友人はもちろんのこと、周りにはクライエントを含め、さまざまな凸凹を持つユニークな友人たちがいます。

近年、発達障害という言葉が社会的に市民権を得て理解も進んできた感はあります。グレーゾーンも含めると7〜8人に一人は発達に何らかのアンバランスを持っていると言われています。と同時に、『なんちゃってアスペルガー』など都合よく発達障害を自称する人も増えてきた感があります(『なんちゃってアスペルガー』を都合よく自称する人は概ね定型だったりします)。

“発達障害”と一括りにされがちですが、発達障害であってもASDだけ、ADHDだけ、SLD(限局性学習障害)だけ、という人はほとんどいません。そのほとんどが重複です(故に、前回までの特集の『ASD孤立型重複なし』の人は本当に稀な存在)。

また、本人が気付いていなかったり、周囲の無理解から発達障害を拗らせて二次障害を併発してしまっている人も多く見られます。二次障害になっていると、表面症状にばかり囚われ、根底にある発達障害を見逃すこともあるので、発達障害に詳しい精神科や心療内科で相談しなければ、単に「鬱ですね、お薬出しましょう」になってしまいます。この場合、根底にある発達障害を無視しているので、いくら薬を出されても改善は見込まれません。もちろん、発達障害であっても日常困り感に対処した薬であれば対応できることはあるので(ADHDにはストラテラ、インチュニブ、コンサータなど)詳しいクリニックでよく相談することが大切です。

重複があると特定の場面、または場面場面でどちらか、もしくはどちらもの特性が複雑に表れ、共通する特性であっても濃淡に個人差が大きいため、簡単に“ASD”“ADHD”と言えない現実があります。

ASDには【積極奇異型】【受動型】【孤立型】【尊大型】があり、濃淡はあっても三つ組の特性を持ち合わせているのは同じです。発達障害は生まれ持っての脳の特性(私は脳のクセと捉えています)ですが、尊大型については、いきなり【尊大型】ということはなく、受動型→尊大型、孤立型→尊大型という過程を辿った結果のタイプです。

その過程には歪んだ認知や人間関係/周辺環境などが複雑に絡み、尊大型は家庭ではモラハラ、職場ではパワハラになりやすい特徴もあります。しかし、モラハラ/パワハラがあるから必ずしもASD尊大型ではありません。

いますよね、例えば普段から偉そうで人を見下すタイプの人(笑)。コンビニやスーパーで「オレを誰だと思ってるんだ!」と他者にトンチンカンに絡んでいたりします。そういう人は、ただの勘違いしている人か、やたら自己愛を膨大化させてしまった痛々しい人だろうと憐れみの眼差しで生ぬるく観察していみるといいと思います。要はASD の類ではなく『ただの器の小さい人』ということです。

テレビなどメディアで取り上げられることが多くなったASDやADHDですが、その取り上げ方はASDの特性、ADHDの特性、という単独での取り上げ方をしている番組がほとんどです。しかし現実はASDとADHDの重複を持っていることがほとんどです。そのせいか、ADHD重複があると見えやすい(気付きやすい/困り感として表れやすい)特性だけを見て、まとめてアスペルガーだADHDだと捉えがちなのが現状です。この点は気をつけなければいけないところです。大概は、ASDとADHDの両方を持ち合わせていると思って間違いないでしょう。

「遅刻が多い」「忘れ物ばかりする」「片付けられない」これらはADHDによくある特性ですが、ASDにも一見同じ表れ方をする場合があります。ただ理由がまったく違うので対応策も違ってきます。

忘れ物が多い、しょっちゅう物を失くす、この特性がある時点で、ASDであってもADHD(グレーゾーンも含む)重複と考えます。ASDとADHDの両方を持ち合わせている可能性が大ということです。

【ASD重複なし】は時間にキッチリ(実際、他者を巻き込みながら時間に並々ならぬこだわりを持つ人もいます)、また、こだわりやマイルールに忠実なので時間はキッチリ守ろうとしますし、部屋が一見乱雑に見えても本人はどこに何があるのか把握しているので、他者がそれを動かさない限り、物がどこかに紛れ込んだり失くすことはありません。自分のルールに則って持ち物を整理/管理しているので(出かける時に必要なグッズ、身支度を整えるのに必要なグッズのように)、よほど想定外のことが起きなければ、まず忘れ物もしません。

【ASD積極奇異型】は基本的に人見知りをせず、人と関わることが大好きなため、バウンダリーを無視し(もちろん空気は読めません)、ガンガン他者領域に踏み込んでいく傾向があります。ADHDと同じく人懐っこく一見人当たり抜群なので、最初は仲良くなれるように思えますが、慣れてくるとコミュニケーションコストが高く、疲れることや無神経な言動が目につき、最終的に鬱陶しがられ遠巻きにされてしまいます。人間関係の距離感が掴めないタイプですね。まさに息子はこのタイプです。

【ASD受動型】は日本で一番多いタイプなのではないでしょうか。同じく空気は読めませんが、積極奇異型のようにバウンダリーを無視してガンガンいくことはありませんし、穏やかで人当たりが良く、落ち着いていて、一見おおらかに何でも受け止めてくれるように感じるのが受動型です。

人当たりの良さからASDで結婚している人の多くが受動型だと思われます。穏やかで何でも受け入れてくれるようなおおらかさを感じるので、結婚生活に向き不向きはともかく、結婚に一番近いASDと言えるかもしれません。

ただ、そこはASDなので家庭生活を営むパートナーをカサンドラにしてしまう可能性は受動型であれ、どのタイプも同じで、悲しいかな高確率で相手をカサンドラ化させます。多少の違和感があっても踏み込んだ関係にならなくてはわからないことが多いので、「結婚する前にそういう人だとわかって結婚したんでしょ?」と言われても困ってしまうのです。←わかっていたら結婚しないかもしれません。

ASD孤立型がダントツでパートナーをカサンドラ化させると思っていますが(笑)、次は受動型でしょう。

ASD積極奇異型は鬱陶しがられ、ASD孤立型は他者に関心が非常に薄いので、お付き合いに発展しない、「何を考えているのかまったくわからない」とお付き合いは終了になり、結婚まで到達しづらい気がします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.