見過ごされる発達障害:後篇

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

後篇の今回は、前篇で見過ごされてきた子供達が大人になってどう感じたかを、成人発達障害当事者会にも出向き、聞き取り調査をしたことがあります。

  • 学校でも家でも叱られてばかりで、どこにも居場所がなかった。
  • もっと「こうすればいいんじゃない?」と(親に)一緒に考えてほしかった。
  • できないのは頑張りが足りないからだと責められて苦しかった。
  • 学校での弱音を吐きたかったのに「みんなそんなものだから」と聞いてもらえなくて寂しかった。
  • (親に)普通はできる、みんなできているのになぜアナタはできないの?と比べられてばかりで死にたくなった。
  • 普通は普通は、と親の基準で普通を押し付けられて、親の言う『普通』ができない自分はダメなんだ、価値がないと思って絶望した。
  • うまく関われないのはアナタが悪い、と言われ続けて辛かった。なぜ通級に行かせてくれなかったのか・・・

などなど、堰を切ったように苦しかった子供時代の話が出ました。

個別支援を受けても埋められない凸凹はあります。頑張ってもできないことがあるのがグレー、発達障害です。頑張る努力は必要ですが、頑張らせるだけ、頑張る努力だけを求めるのではなく、

“その子が生きやすく過ごしやすく力を発揮しやすい環境を整えたり工夫すること”を考えて、「こうしたら出来るようになった!」という小さな小さな成功体験を積ませていく、これが何よりも大切

なことです。

取り出した凸凹の一つはその子の個性だと考えますが、いくつも本人や周りに困り感がある中では「発達障害は個性」なんて耳障りの良い十把一絡げなことは言えません。

早期療育の必要性が叫ばれています。それは子供が成長し、いずれ社会に出る時のための“今できる支援”で、子供本人の生きづらさを薄めることに繋がります。

わざわざ胸を張って宣言する必要はありませんが、親が“障害”という言葉に引っ張られ、「障害があるなんて恥ずかしい」「誰にも言えない」などと思わないことです。遺伝もあると言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。

発達障害は本人のせいではなく、もちろん親の育て方のせいでもありません。

“〇〇が(も)できない人”ではなく、“〇〇をするために⬜︎⬜︎という工夫やサポートがあると助かる人”と考えるのはどうでしょうか。

誰も目が悪い人に「頑張って見るように!」とは言いません。「眼鏡やコンタクトがあれば見やすくなるよ」です。それでも見づらければ前の席に。この“眼鏡やコンタクト”が工夫で、席を前にというのが個別支援や合理的配慮と同じです。

例えば『集中が途切れやすく興味があちこちに飛んで落ち着いて授業が受けられない』という場合、掲示物が目に入りやすい廊下側の席は避ける、校庭や外の様子が気になりやすい窓側の席は避ける、そして教卓に近い真ん中あたりにその子の席を配置することが考えらます。

掲示物を整理して貼る、これが先ほどの眼鏡やコンタクトのような“工夫”になり、前記の席の配置についてが個別支援や合理的配慮になります。

今は少しずつ本当に少しずつですが、自分なりに工夫しながら頑張っているので使用していませんが、書くことが苦手がある息子は小学校高学年〜中学校1年までは板書や連絡帳はデジカメとポメラを使用していました。

子供の得手不得手からくる学校での困り感に気付き、一緒に考えながら工夫してみる、これは実に良い親子コミュニケーションになります。

成人してからグレー、発達障害の診断を受ける人が増えています。学校生活や普段の生活では見えずらかった生きづらさが、社会に出て働き始めたことや、結婚し他者と生活を送るなど、環境の変化や生活スタイルの変化の中で顕在化するようになった、からです。

5月のコラムは、5日水曜日はゴールデンウィークのため休載し、10日月曜日から掲載します。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

見過ごされる発達障害:前篇

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

母親業を14年やっているので子供の学校生活も10年近くになります。

小学6年から通級に通っていることで担任やスクールカウンセラーとのやり取りもあり、通級の授業参観や保護者会にも出向くので、他の保護者より学校に行く機会は多いかもしれません。

観察していると、クラスに3〜4人は発達グレーorバッチリ発達障害だとわかるお子さんがいるように見えます。「わかりやすい子が随分増えたな」という印象です。実際は学校不適応で不登校になっているお子さんが中学校では格段に増えているので、あくまで見てわかる範囲の話ですが。

発達障害者支援法が制定されたことで、今は特別支援体制が“言葉の学級”、“情緒級(通級)”、“特別支援級”などと学校によって名称は違うものの、校内か近郊の学校に設置されています。その結果、以前より個別支援に積極的に取り組んでいるのがわかります。

これは小学校ですが、授業中に隣の子とおしゃべりがやめられない子、机の上の物をガサガサと落ち着きなく動かしている子、まったく授業についていけておらず教科書も開いていない子、教師の質問が終わらないうちから挙手もせず話し始める子、外をボーッと夢見心地に眺めている子、キョロキョロしてまったく集中できない子、消しゴムを小さくちぎったり紙を丸めて他の子に投げてみたりする子、挙句に教室から出て行ってしまう子などがいます。

そして授業参観時、後ろでおしゃべりを止められず、担任や副担任に注意される母親や我が子の代わりに質問に答えてしまう親・・・。

保護者会では我が子がどんな子なのかを添えて挨拶と一緒に自己紹介することが多いのですが、「やんちゃで落ち着きがなく元気だけが取り柄です!」と話す母親自身が、おしゃべりに夢中で担任にも何度も注意を受けた人で、保護者会でも担任がまだ話をしている途中にしょっちゅう話を被せ、「お母さん、最後まで聞いてください、その後質問を受け付けますから」と注意を受ける・・・という場面がありました。それを見て「親子で(発達障害の)何か持ってるんだろうな」と思ったり。

親にグレーや何らかの発達障害があったり「子供はこんなものだ」というアンコンシャスバイアスが強く働けば子供の言動の違和感に気付かない場合もあるでしょう。“人の話が終わらないのに話を被せてくる”“急に話に横入りしてくる”はADHDの衝動性からよく見られる特徴です。

息子は動作の多動や衝動性からくる他害はまったくありませんが、感情コントロールの下手さ、シングルタスク、集中と不注意に課題があり、後先考えられないその場の衝動性で話を被せてくること、整理整頓ができず部屋もリュックも頭の中も散らかるタイプです。

教室から飛び出て行き授業中断、副担任が追いかける、おしゃべりが止められないなどは、学級崩壊に繋がる問題でやんちゃや落ち着きがないというレベルではないと思っています。

「子供は落ち着きなく当たり前」「子供はやんちゃなくらいがちょうどいい」と軽く考えている保護者がいる一方で、些細なやり取りから「うちの子を障害者扱いするのか!」と逆ギレする保護者もいるそうで、教師の経験値から「本人も困っているんじゃないか」と思っても迂闊に「一度発達相談を・・・」とは口が裂けても言えないそうです。これだけ“何らかの困り感”を持つお子さんが増えている中で教師の皆さんの苦労が垣間見えます。

デリケートな問題ではあるのですが、“その子に合った適切な支援”を受けることは、何より子供のためです。

「うちの子、ちょっとやんちゃなだけ!ちょっとおふざけが過ぎるだけ!おっちょこちょいなだけ、それがこの子の個性!」と思いたいのは親の勝手ですが、困り感を持ちながら学校生活を送っている子供にとって、それは親のエゴ以外の何物でもありません。体調不良であれば子供の様子や異変から早期発見し、親が率先して医療機関に連れて行くことはできますが、発達障害の場合、病気ではないのでその違和感はわかりづらく、それ故、親次第であり親の対応によって、その子の将来に多大な影響を及ぼします。親に発達障害の知識があるか、知識がなくても教師や周囲の言葉に真摯に耳を傾ける気持ちさえあれば、その子に適切な支援を受けさせることができるかもしれません。

学校への必死の働きかけで息子は小学6年生になってようやく週1回の通級(支援級)に通えるようになりましたが、通級での丁寧な個別支援がなければ今頃は今より本人の生きづらさは大きくなり、友達からも遠巻きにされクラスで孤立し不登校になっていたと思います。

“教室から飛び出して行く子”、“上の空で集中できない子”、“忘れ物ばかりで机の中がカオスな子”など、周りから見ると問題があるように見えます。問題がまったくないわけではありませんが、

問題となるのはその子にはその子の『なぜ自分は他の子のようにできないんだろう』という漠然とした困り感があったり、褒められるよりも注意されたり叱られることが多いので、『自分はダメなんだ』と自己肯定感が低くなってしまう“見えない苦しみ”があることです。

そんな子供の見えない苦しみや困り感に寄り添いながら、今のその子の持つ課題に一緒に取り組んでいってくれるのが特別支援(個別支援)です。育てにくい子を持つ親の折れそうな心にも寄り添い、子育てのエンドレスな愚痴も丁寧に聞いてくれるという“オマケ”付きです。

今月15日にこんなニュースがありました。福岡で実際に起きたことで、考えさせられました。西日本新聞記事

後篇ではどう対処していくかなどを書いていきたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

社内保健室という考え方

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

アンガーマネジメントやアサーション、マインドフルネスなど、さまざまな社内研修や講習会でも企業に伺っています。一方で“空いた時間にいつでも相談できるカウンセリングルーム”として一定時間社内に私が在室している企業もあります。

カウンセリングと聞くと、最初はクリニックや病院を想像して敷居が高かったり、利用の仕方がよくわからないと感じる人も多かったようですが、「気分が悪かったり、何だか教室にいたくないと感じる時に保健室へ行って、養護の先生にちょっと話をして休むだけでラクになった経験はありませんか?難しく大げさに考えずに、そんな利用の仕方でいいんですよ」と話すと、ラクに利用できるようになるようです。

課題があれば相談者と共に対応策を考えていくのも私の役割ですが、働くことで溜まりやすい小さなストレスを話す(アウトプットする)ことで、ガス抜きしてもらうという側面もあります。

話したことや相談内容が完全に守られることで、話したことがどこからか漏れて人間関係がギクシャクする、人事査定が気になる・・・そのような心配や不安がないことから、肩に背負った重たい荷物(抱えたモヤモヤやストレス)を下ろしに気軽に顔を見せてくれる社員の方も増えてきました。

何を話したらいいのかわからない、何か話さなきゃいけないんじゃないか・・・そんなことはないので、ちょっと気分転換で利用してください、と伝えています。

ただ気持ちを落ち着けたい(カームダウン)、そんな時は何も話さずにいてもいいですし、吐き出したい時はパンパンになった愚痴袋(笑)を片手にいらしていただけたらと考えています。

産業医面談のように最初は緊張感から恐る恐る扉を開けていた人が、何度か顔を合わせるうちに、「また来ちゃいました、話を聞いてください」と気軽に訪れてくれるようになります。社内では誰の耳に入るかわからないし、迂闊に話せない、家庭に愚痴を持ち込むのも(反対に家庭の愚痴を会社に)・・・、友人に愚痴るのも何だか空気を悪くするみたいで申し訳ない、愚痴るほどはないけどちょっとモヤモヤする、など、人それぞれいろんな事情や考え方があります。

コラムでも何度かお話していますが、モヤモヤや愚痴は澱となって蓄積されるので、まずは抱え込まずアウトプットすることが大切です。アウトプットの仕方は“話す”“書き出す”などですが、振り返ることが目的、ただ垂れ流してガス抜きするのが目的、と、目的が違えば対処も違います。

即解決に繋がらなくてもアウトプットすることが溜め込まないコツで、とても大切です。

話すことで頭が整理され、解決策が見つかることも少なくありません。アウトプットするということはガス抜きと同時に、一旦外に置くことで冷静に考えられたり、俯瞰できるという意味もあります。

上手にアウトプットして心の負荷を軽くできるといいですね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ポツンママ(ぼっちママ)を知っていますか?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は入学式シーズンということで、少し軽い話題で。

タイトルのポツン(ぼっち)ママ、まさに私のことです。

ポツン(ぼっち)ママとは、ご想像のとおりママ友がいない、一人でいるママのこと、ですね。

普段は誰にでも友好的で人見知りもありませんが、私自身がママ友というものに関心がなく、繋がりがなくても必要情報は自ら積極的に動くので、不自由を感じたことが一度もありません。常に“一匹狼”(笑)の一人行動で授業参観や保護者会に出席しています。そして、我が子観察はもちろんですが、保護者や子供たちも観察しています。

当たり前ですが、おしゃべり目的で行くわけではないので話す人がいなくても平気ですし、「あのママ、ポツンママだ」と思われても、陰で「ママ友いなくてぼっち、かわいそう」と言われても、積極的ポツンの私はまったくのノーダメージです。

何とかママ友を作ろうと必死な保護者もいるようです。

観察していると、ボスママのような立場(?)の人がいて、場をとりまとめたり保護者会後のお茶会、誰の家に集まるか、ママランチなどを仕切っているようです。身振り手振りも声も大きなママさんや、お子さんが何人かいて学校をよく知るママさん、出たがりママさんが多いように見えます。

いつも一人でいるのが可哀想だと思われるのか何度かお誘いを受けたことがありますが、仕事でもないのに自ら“必要と感じない面倒そうな人間関係”をわざわざ作らなくてはいけないコミュニティに関わるのは苦手なので、笑顔で爽やかに辞退しています。

多分これも陰で何か言われていると思います。

疑問や意見があれば学校に聞いたり伝えればいいですし、学校では手に余るようなら教育相談や教育委員会もありますから。

ママさん同士が集まって家庭内不満をウダウダ(もっぱらご主人や生活の愚痴)、他者の家庭事情への立ち入り、トンチンカンなアドバイス、マウンティング合戦は性に合いませんし、それほど暇でもありません。

いや、いいんです。その“ママ友コミュニティ”が居心地よく楽しくて、無理のないストレスフリーなお付き合いができる人であれば。中にはサッカー団の保護者付き合いなどもあると思いますし。

ただ知っておいてほしいことがあります。

ママ友ワールド、ママカーストの中で誰かの顔色をうかがったり、同調圧力にモヤモヤしたり、『子供のため』と無理して付き合う苦痛と無駄時間を。

私はシングルマザーなので、ママカースト内ではなぜか最下層に位置するようです(笑)くだらないです・・・。

ママ友コミュニティに属していなくても子供の学校生活は問題なく送れますし、もしそれが原因でいじめがあったとしたら、それはそれで学校が対処すべき問題だと思います。もちろん、必要な委員や役員を逃げ回っているわけではなく、関わらないのは学外“ママ友(保護者)同士のお付き合い”だけです。

図太いのでそう思うのかもしれませんが【戦略的ポツン】、ものすごくラクです。空気を読めないのではなく、自分にとって不必要な空気は敢えて読まない・・・というスタンスです。

帰属意識が高く何かと群れたがる(安心するから)、良くも悪くも日本人気質の一部で、それをまざまざと感じるのがママ友ワールドです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

リモートの限界

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

現在メンタル・イデア・ラボではインターネットカウンセリング(以下ネットカウンセリング)やリモート面談はおこなっていませんが、それには理由があります。

お話をお聴きしている時、私は相談者の目線の動きやわずかな表情変化(マイクロジェスチャー)を細かく見ています。いかにも“観察してます!”的なガチ見はしていないので、幸い気づかれたことはありません。

どこかに不安があると必ずマイクロジェスチャーとして表れます。

大概バストアップしか映し出さないリモートでは相談者から得られる情報が少なすぎて、見落としや勘違いが起きる可能性が出てきます。

画面越しの言葉と言葉に添えられた声のニュアンスだけではその人を拾い切れないのです。

ノンバーバルコミュニケーション、聞いたことがあるのではないでしょうか。非言語コミュニケーションのことで、身振り手振りから眼差し、ため息や仕草まで私たちは言語化されていない多くの情報を頼りに、他者とコミュニケーションを取っているのです。

画面越しだと、そのノンバーバル部分に限界があります。

にこやかに話をしている人が、床に足をわずかにトントン・・・なんてまったくわかりません。ため息も拾えません。人はノンバーバル部分にこそ、その人の無意識な本音が表れると言っても過言ではありません。

コロナ禍でネットカウンセリング、リモート面談が増えています。何度もお会いして話をしてきた人とたまたまネットカウンセリング、事情が事情ですし、これは構いません。

最初から最後まで、つまり初対面から画面越しで一度も会うことなく、メールだけ、画面越しのみ、これはメンタル・イデア・ラボの考え方、理念とは少し違うのです。リモートは飽くまでも付帯的なもの、という位置付けです。

【リアルがベースにあってのリモート】、人の心、メンタルを扱うからこそ、丁寧に接していきたい、メンタル・イデア・ラボが大切にしている理念であり核心です。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

組織の中のストレス

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

会社で一番の悩みは“人間関係”だと言われており、ストレスやメンタルを病む原因、退職理由も人間関係が多くを占めます。

私生活とは違い組織では上司部下、先輩後輩、同僚同士、取引先など、実に多くの人間関係があります。学校では教師と生徒・保護者という役割・期待もあります。

組織において対人ストレスを軽減し、皆が働きやすい環境に整えるのは上司(部下を束ねる立場/管理する側にある人)の仕事でもあると考えています。もっと言えば、トップの仕事であると考えています。上司でなくともプロジェクトリーダーなども、チームのメンバーが働きやすい環境に整えることも仕事であると思います。

管理職やリーダーという、人の上に立つ立場の人は部下に命令指示し、勤怠“管理”するだけが仕事ではない、ということです。

【役割期待】は、私生活ではパートナーや子供に、学校では教師が生徒に、会社という組織では部下や後輩に対して生まれやすい概念です。自分が期待している役割(仕事・家事など)に相手が応えてくれるとストレスはありませんが、期待している役割に応えてくれなかったり、「そうじゃなくて!」と、トンチンカンなことをされたり、反発を感じるとストレスになります。

こうして見ると、私たちが抱える人間関係のストレスの多くは“役割を期待する”ことから生まれていると考えられませんか?

役割期待は対人関係で誰もが持っている概念なのです。そして、役割を果たされないことや役割期待のズレから生まれるイライラや怒りが対人ストレスの正体です。

私生活だと「僕は仕事が忙しいし家にいる時間が長い妻が家事をやってくれるだろう(やっていて欲しい)」《役割期待》→“僕”が考えるほど家事をやってくれていない、暇そうなのに家事を疎かにしてダラダラしている(ように見える)→イライラ発生。

会社だと上司が部下に「資料作成してくれと昨日言ったよな」《役割期待》→いつまでも上がってこない、報告もない、忘れているのか?どうしてこんな簡単なこともサッサとできないのか?→イライラ発生。

学校だと教師が生徒に「宿題やるように言った(だからやってくるだろう)」《役割期待》→「ほとんどがやってきているのに、どうしてこの子はいつもできないの?」→イライラ発生。

どちらも相手に(誰かに)役割を“期待”して、それに応えられなかったことがイライラに繋がっているのがわかります。期待している役割に相手が応えてくれないことで不満(ストレス)を感じているのが原因です。

そうならないためにはどうすればいいのでしょうか。

とにもかくにも“コミュニケーション”です。

前記の上司であれば「明日の会議で使う資料を○○までに上げて欲しい、今抱えている仕事もあると思うができそうか?(難しそうであればいつまでならできるのか)」と、仕事内容を伝えると同時に『○○までにできるかどうか』も確認する必要がありました。一方、部下は無理そうだなと思っても「できます」と言ってしまいます。そこで上司はもう一歩踏み込んで、助っ人になるような人に根回し「彼(彼女)に資料作成を頼んだから、ちょっと手伝ってやってくれ」と言っておくのもいいでしょう。あるいは、その部下がやっている仕事を別の人に任せて、資料作成を優先させることもいいでしょう。とにかく、一人で背負わせない、頑張らせない環境を作ってやることが大切です。

これを役割期待の擦り合わせと言います。

部下にもやっている最中の仕事があるのに、いとも簡単に「○○までにやっといて」とまったく違う仕事を丸投げする上司がいますが、急ぎで抱えている仕事があると「えっ!?いきなり?」「忙しいのにその量?」「またかよ」と不満を感じ、モチベーションが下がってしまいます。プレッシャーで不安にもなるでしょう。これが連日続いたらその部下はどうなるでしょう・・・いずれは退職していくか、あるいはメンタルを病むか、はたまた最悪の事態に発展しかねません。

命令“だけ”しかできない(しない)上司、今時どれくらいいるのかわかりませんが、悪しき昭和の常識(部下は黙って上司の言うことを聞け)をズルズル引きずっている人に多い気がします。私の勝手な想像ですが・・・。

役割期待は平たく言うと「口に出してはいないけど(言葉にしていない)考えたらわかるよね?くみ取れるでしょ?」から生まれます。期待していると(勝手に)期待に応えてくれなかった、裏切られた、理解されなかった・・・と感じた時にイライラが生まれやすいというのは、誰にでも経験があることではないでしょうか。

今は特にコロナ禍ということもあり、イライラ感情を持ちやすい社会情勢ということもあり、そこここに火種があるように感じます。

コミュニケーションには時として手間や時間がかかる時もあるのですが、そのわずかな手間を面倒だと惜しんで後々イライラするのなら、思いやりのある細やかなコミュニケーション(アサーション)を心掛けてみるほうが生産的な気がします。

自分以外は親でも子でも他者。あなたが思っていること、考えていること、そんなものは口に出して言葉にしなければ伝わりません。

察しがよく伝わる人はいるかもしれませんが、それはたまたまで幸運なことです。これは当たり前ではありません。

命令するのと的確に指示ができることは別です。期待し信じ伸ばすこと。それは言葉足らずな【役割期待】とは違うものです。

自分が誰に対しどのような役割期待があるのか、そこに意思を伝える十分なコミュニケーションはあるのか(言わなくてもわかるでしょ、このくらいわかって当然、やってくれるのが当たり前というコミュニケーションの手抜きはないか)、今一度、自分自身を振り返ってみましょう。新入社員の入社時期でもあります。改めて自己点検してみるのもいいかもしれませんね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.