メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。
今回はASD・ADHD重複を持つ息子を例にしながら、【視覚】についてさまざまな角度から簡単にお話したいと思います。
発達障害と言っても、<先の見通しを立てることが苦手><こだわりが強くて融通が利かない><部屋が片付けられなくてカオス><忘れ物が半端ない><先送り癖がヒドイ>といった、比較的わかりやすい特性だけを取り出して『ASDなんだから』『ADHDだし』と、困り感を一言で表すことはできません。
仮に診断名が同じであっても、特性の表れ方や濃淡には差がありますし、元となる性格の違い、見落とされがちですが、成育歴や取り巻く環境によっても本人の困り感、周りの困り感の表れ方が違うからです。
発達障害の中には、息子のように視覚機能に弱さがあるケースも非常に多く見られます。視力も数ある視覚機能の一つですが、視覚機能は視力だけを指すのではなく、
- 眼球運動や両眼の使い方、それを調節する【入力機能】。
- 視覚情報を記憶、認知したり想像する【処理機能/視覚認知】。
- 見たものを体と協調させる【出力機能】。
があり、これらをまとめて【視覚機能】と呼びます。
◇
視覚機能の“入力系”に弱さがあると、
- 読むのにかなり時間がかかる。
- 本を読む時に文字や行を読み飛ばしてしまう。
- 読んでいるところがわからなくなる。
- 板書を写すことに時間がかかる。
- キャッチボールや球技が苦手。
“処理系”に弱さがあると、
- 漢字やひらがなを覚えることが苦手。
- 同じ間違いや反転文字(鏡文字)が多い。
- 身振り手振りを真似することが苦手。
眼球運動機能や空間認知もこの能力に関係しています。
“出力系”に弱さがあると、
- 細かい手作業が苦手。
- スポーツが苦手(球技、縄跳び、跳び箱など)。
いろいろな場面で<不器用>という形で困り感が表れます。
視力だけが良くても、目で見た情報を処理する機能が上手く働かなければ、脳でその情報を処理できず体が動けなくなってしまいます。不器用さは手先指先だけのことと思われがちですが、実は視覚機能と深い関係があるのです。
◇
次から次へと山のように困り感が噴出中の息子を例にすると、彼は学力に大きな問題がないにも関わらず、
●板書を写すこと。 ●文字の大きさを揃えてバランスよく書くこと。 ●スポーツ全般、特に球技。 ●自転車に乗ること(乗れることは乗れます)。 ●よく物を失くし見つけられない。 ●紐を蝶結びしたり、ビニール袋を丸めて片結び。 ●(服などの)ボタンを留める。 ●工作や裁縫。
など多くのことに困り感があります。本人の自己理解や障害受容がまだまだのため、困り感といっても実際には本人はどこ吹く風の状態で、専ら私を含め、周りが支援だ、トレーニングだ、自己理解だ、と対応策に追われているのが実情です。
学校生活を送る彼の、視覚機能で一番の課題は“眼球運動”です。人は誰でも【眼球運動(情報入力)→ 視空間認知(情報処理)】という過程を辿りますが、眼球運動に弱さがあると、かなり生活に影響が出てきます。
この“眼球運動”には追従、跳躍とあり、追従はゆっくりめに眼球を動かす運動、跳躍は素早く眼球を動かす運動です。例えば、“右(左)から左(右)へ向け、ゆっくり移動させる指先を顔を動かさず目だけ(視点)で追う”は追従、“両手を広げて左右の指を一本立て、その間を顔を動かさず目(視点)だけで素早く移動させる”は跳躍、になります。
息子は追従運動にはさほど苦手ではありませんが、跳躍運動には問題を抱えており、ビジョントレーニングを継続していますが、頭痛まで加わりかなり疲れるようです。
視覚機能のチェックポイントの“入力系”“処理系”を見ていくと、幾つかの特徴があります。これはあくまで学校生活から見たチェックポイントになりますが、大人でも当てはまる部分があるので参考までに。
〜入力系〜 ▷文字を読むのに時間がかかる。 ▷読んでいるところがわからなくなる。 ▷読む時に文字や行を読み飛ばしてしまう。 ▷ボールの受け取りがとても苦手。 ▷作業時に忙しなく視線を動かす。 ▷板書や文字の書き写し(辞書を見ながらノートを写すなど)に時間がかかる。 ▷図形が苦手。
〜処理系〜 ▷左右を間違えやすい。 ▷ひらがなや漢字を覚えることが苦手、同じ間違いや反転文字(鏡文字)が多い。 ▷目で見て動き(体操、ダンス)を真似ることがとても苦手、あるいはできない。
『学校の勉強、全然できなくて・・・頭悪かったもんなぁ』が、知的な問題ではなく、実は視覚機能に何らかの弱さがあったのかもしれません。
◇
<運営会社:Jiyuuku Inc.>
Very interesting topic, thank you for putting up.Blog monry
You can certainly see your expertise in the work you write.The sector hopes for more passionate writers like you who are not afraid tosay how they believe. Always go after your heart.
It’s in point of fact a great and useful piece of info.I am happy that you just shared this helpful info with us.Please keep us up to date like this. Thank youfor sharing.
I think this is a real great article post.Really looking forward to read more. Will read on…