注意機能【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

人には触覚をはじめ全身に多くの感覚器官があり、視覚・聴覚・嗅覚・味覚からも膨大な量の感覚情報が大脳に送られます。

しかし、脳の情報処理には限界があるため入力された一部の感覚情報を取捨選択しています。今重要な情報にフォーカスし意識を向け集中するというのが注意機能の役割になります。

人の意識には無意識(潜在意識)/意識(顕在意識)があるのはご存知だと思います。生活する上で今必要な情報を抜き出し意識に上げ(顕在化)、大部分の情報は意識に上げない(潜在化)フィルターを持っています。

定型(もしくは健常者)と言われるタイプの人は、五感から入る多くの情報から無意識に今必要(重要)な情報を拾い上げ(選択・集中)顕在化しています。

スマートフォンで行き先を確認しながら歩いていて横断歩道に差し掛かった、と想像してみてください。目の前の信号を確認するのはもちろん、対向車が右左折しようとしていないか、スピードを出した車がこちらに向かって来ていないか、点滅する黄信号で向こうに渡り切れるか、自転車やバイクはいないか、渡ったらどちらの方向か、などさまざまな情報を無意識に感覚器官から受け取っていますよね。

定型(もしくは健常者)が意図せず無意識にやっている作業でも、発達障害/高次機能障害/認知症などがあると、多くの情報から特定の情報を拾い上げる注意の集中・選択が苦手だったり、できないことで日常生活に支障が出ることも多くあります。

ASDなどで感覚過敏があったりADHDがあると、感覚情報が多すぎて押し潰れそうに感じたり、脳内整理ができずパニックになったり、思考がフリーズしてしまう場合もあるのです。

自分ができることは誰でもできるだろうと思ってしまいがちですが、目に見えない特性から不得手だったり、できない人もいる、ということを知るのは大切なことだと思っています。

4月のコラムは5日水曜日は春季休業のため休載し、10日月曜日より掲載します。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

『意識したコミュニケーション』の重要性

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

弊社はメンタルサポートと広告制作の業務をしています。先日、広告制作の仕事で、ある店舗経営者からコンサルティングのご依頼を受けました。ざっくりと言うと、店舗のイメージを刷新したいが、どうしたらよいか?というものでした。

その時、当たり前ですが、クライアントの話を聞くところから始まります。クライアントの話、つまりはクライアントが考える店舗のイメージをまず聞くということです。広告業界でいうところのオリエンテーションです。

クライアントはクライアントの思いを語ります。その時に聞く側、つまりここでは私側が重要になるのは、その思いに疑問に思ったとしても一度は受け入れることを『意識する』ということです。つまり否定はしないことです。

ただそれだけでは、私がいる意味がなくなってしまうので、私の意見を求められた時は「そのお考えを軸に、こういう考えをプラスしてみては?」という言い方を心がけています。これは意識しないと、つい「いや、こうしたほうがいいと思いますよ」という言い方になり、相手をちょっと不快にさせてしまう可能性があります。出鼻をくじかれる、という感覚でしょうか。最初の“いや、”という言葉は否定の言葉だからです。類似した言葉に「でも」「それよりも」などがあります。

話をしている過程で、何度もあたまに“いや、〇〇がいい”“それよりも、〇〇がいい”という言い方が続くと、相手はどんどん否定された気持ちになります。そしていつしか『カネを払うのはこちら側なのに・・・』と、たとえ正しいことを言っていたとしても、相手は不快感が強くなり「なんか気分が悪い、不愉快だ」になります。憮然とした顔になっていきます。

なぜか?クライアントも人間だからです。

人間だから否定されたら単純に嫌な気持ちになります。否定の仕方が直球過ぎると、たとえ正しいことでも、人は反射的に不快感を覚えます(正義を振りかざす人は、大体こういう傾向にありますね(笑))信頼関係が築けていない相手からだと尚更です。言われた側は「こっちの苦労や事情も何もわからないくせに、わかった口を利きやがって」となります。

クライアントに不愉快な思いを極力させないように意見する時は、相手の言うことに耳を傾け(だいたいここまでは社会人であれば誰でもできていると思います)、その後、相手の考えを肯定しつつ、その考えを膨らませることを“意識して”、自分の考えを伝えることを心がけます。

膨らませた結果、一見クライアントの考えとは別のものになることがありますが、ベースはクライアントの考え、が軸になっているので、ブラッシュアップされたものとして受け入れてくれることが多々あります。

例えば料理で言えば、料理好きな妻(夫)が「おにぎりを作ったよ!」と言ったとします。誰が作っても美味しいと思いますが、まず「美味しいね!」と言います。大体はここで終わると思いますが、あえて次に「ひと口サイズも作ってみたら?そしたらついついいつもの量よりいっぱい食べちゃうかもー!」と言います。

美味しいことを伝えるだけでもいいですが、それに『ひと口サイズ』を提案し、さらに『いつもよりいっぱい食べちゃうかも』と期待感を伝えることで、料理好きな妻(夫)のモチベーションをくすぐる、という構図です。美味しく完食されて完結するのが料理の最大の目標ですから、次はもっと美味しいもの作るぞ!となるかもしれません。

そうすることで、一緒に作り上げている気持ちを抱いてもらいやすくなります。今度のことでいえば、店舗のイメージを一緒に作り上げる気持ちを抱いてもらえるということになります。考えを相手に言い聞かせる、というスタンスだと主従関係のようになり、クライアントなのに『従』の立場になるのは、ちょっと腹立たしくなるのは当然でしょう。また依頼された側もクライアントに『従』だと疲弊しかねず、いいパフォーマンスを発揮しにくくなり、言われたとおりやればいい、となります。

仕事において主従関係はあまり好ましくない。厳密にはそうでも、現場ではそれを感じさせないコミュニケーションが重要になると思います。対等とは違いますが、一緒に作り上げるチームのような関係は、クライアントもこちらも高いモチベーションで取り組めることは経験上間違いはありません。

それにはやはり“相手の考えを否定しないことを意識したコミュニケーション”が重要だと改めて感じさせられました。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

昨今オフィス事情

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

先日インターネットで面白いニュース記事を読みました。

コロナによって在宅ワークやテレワークが増えたことで、オフィスの縮小傾向にあることは周知のとおりです。その結果、新たな課題が生じました。それはコミュニケーション不足や交流不足です。

実際にその記事では社員がコミュニケーション不足や交流不足を不安に思っているという内容が書かれていました。

そこで最近ではオフィスを働く場からコミュニケーションや交流の場へと変化させようとしている、というのです。もちろん、それが可能な企業や難しい企業があります。業界にもよるでしょうし、業種や職種にもよるでしょう。

テレワークや在宅ワークが一定の広がりを見せる一方で、やはりコミュニケーションや交流は人が人らしく生きていく上で必要な要素です。

まして仕事はチームでおこなうことがほとんどで、チーム内のコミュニケーションや交流が少なくなるテレワークや在宅ワークに不安を抱くことは当然で、至極まっとうな欲求だと思います。

オフィスを働く場からコミュニケーションや交流の場へ移行できる職種、企業はまだ少なく、またそれが可能な職種も限られます。コロナが生んだ新しい職場の形のひとつのトピックでしょう。これが善ということではありません。

一方、このほどパナソニックは週休3日制を試験導入するようです。これもパナソニック内でも全職種ということではないようで、人事や経理など比較的在宅ワークやテレワークと親和性のある部署やグループ会社の社員を対象にしているようです。

日本電気は週休3日制を既に導入しており、日立製作所も検討しているようです。大企業ならではの試みだと思いますが、個人的に取引先は大変かもしれないな、とふと思いました。

部署にもよるのでしょうが、急ぎの連絡を取りたくても担当者がお休みでは動けないという弊害です。代理の人が上手く引き継いでくれていればまだいいのですが、案外そうでもないケースが多く、また代理の人に判断を仰いでも判断まではできない場合がほとんどだからです。

結局休日にまで携帯電話やメールなどで追いかけることになります。実際私は土日ですら、そういう場面を体験したことがあります。月曜日が締め切り、前週の金曜日までにチェックの返事をもらわないと間に合わないということがあり、結局土日に担当者を捕まえて間に合わせたという経験は何度もあります。締め切りを延ばしてくれればいいのですが、締め切りは延ばされません。当然予めスケジュールを立てますが、そのとおりにはなかなか上手くいかないのが現実です。

週休3日制の弊害は周囲の取引先にも及ぶことを危惧していて、どういうことかというと取引先がそれに合わせて動くことになり、徹夜になったり残業の毎日になる、ということです。立場が弱い取引先の従業員の働き方が、週休3日制のスケジュールに追われて一層多忙になり疲弊してしまっては、週休3日制はその企業の独りよがりで、世間には良いイメージを与えることはできても、その実、誰かの犠牲の上に成り立っている、ということになりかねないと思われます。

週休3日制を導入しその制度を活用する側の意識(週休3日制を導入した企業の従業員の意識)が、取引先も含めた周囲の人たちに対しどこまで考えられるかが問われるなと思いました。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

意識が高い人と意識高い系ウザイ人

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

「もっと〇〇だったら」「ここをこうできれば」「あの時〇〇しとけば・・・」と、過去を振り返りグダグダ悩み、足掻く生き物が人間です。

「あいつはポジティブだからなぁ」「私はネガティブだからダメ・・・」などと耳にしますが、本来誰しも両面持ち合わせているものではないでしょうか。

過去の経験、場面や気持ちの持ち方、捉え方、その時々のストレスをどの程度ストレスコーピングができるのかなども影響し、ポジティブ、ネガティブの割合が変化するものだと思っているのです。

私自身、決してネガティブ寄りではありませんが、だからと言ってポジティブ絶対主義(原理主義?)でもありません。

何かとポジティブ=善、ネガティブ=悪、と捉えられがちですが、本当にそうなのでしょうか?

例えば、不安を感じやすく、失敗が怖くてなかなか一歩が踏み出せずグズグズ悩みネガティブな人。

見方を変えれば、いろいろなことを細かく考え、繊細でとても慎重な人、だとも考えられませんか。

いつまでも踏み出せず不安にばかり包まれていると、それはそれで困ったことになってしまいますが、

そもそも人にはその人のペースというものがある

ものですし、それを完全無視して(尊重せずに)、良かれと無意識に尻を叩く(優しく)というのは『小さな親切、大きなお世話』にもなりうるウザイ行為になるのです。

ゴシップ雑誌にありそうなタイトルの【意識高い系ウザイ人】ですが、実際に私が経験したことからお話しします。

彼女はとても上昇志向が強く、いつも何にでも全力投球で、「もっともっと」を求めるエネルギッシュな人でした。自己啓発セミナーや能力アップセミナーに通い、啓発本やハウツー本をせっせと読んでは実行に移し、「コレは!」と思ったものは誰かれ構わず積極的に薦める人。

ここまで極端でなくても、啓発本マニアはいますよね(笑)本棚には次々と出版される『稼げる人がやっている〇〇の習慣』だとか『できる人になるには〇〇をやれ』みたいな本がズラリ。

いや、いいのです。誰がどんな読書傾向であろうと。問題はそこではありませんから。

あれこれ手を出すうちに自分にマッチするものと出会い、上手くいったとすれば誰かに薦めたくもなるでしょう。本当にその人のためを思い、オススメしてきてくれることもあるのでしょう、たまには。

でも、あまり必要としていない(考えてもなければやりたいとも思っていない)ことを、「あなたのためを思って」を大義名分にして、延々と薦めてこられるのは、大きなお世話の保険勧誘、甚だ迷惑な宗教勧誘、一歩間違えれば犯罪になりうるネットワークビジネス勧誘に似ているところを感じませんか?

実際、「〇〇しなきゃ!絶対〇〇したらいいって!」「あなたは〇〇だからダメなの、△△してみれば?」「あーダメダメ!それじゃちっともポジティブじゃない」とダメ出しばかりされ、地味にムッとしたことを覚えています。ちなみに、その相手に何かを相談したことは一度もありません(笑)

「一緒にセミナー(啓発系)に行けば生き方変わるって!」と啓発セミナーに引っ張り出されて、何故か大宇宙と交信させられたり(できない)、体育会系の暑苦しいノリで気合いの話ばかりされたり(気持ちは氷点下に冷え冷え)したこともあります。

その結果・・・。

繊細ではない私でも、彼女の顔を見ること、声を聞くことが苦痛になり、全力で避けるようになってしまいました。完全に苦手意識を持ってしまった、ということです。

私は彼女を尊敬していましたし、そのエネルギッシュな生き方を羨ましく思う部分もありましたが、だからといって、“彼女のようになりたい”や“彼女のやり方を採り入れ、変わりたい”と思っていたわけではありません。望んでもいないことを“あなたのためになるから”と、彼女のペースで無理矢理薦められた結果、ありがたいを大きく上回る“鬱陶しい人”になってしまったのです。

最初は幾重にもオブラートに包んでやんわりと迷惑を伝えましたし、あまりの伝わらなさ具合に、直球で迷惑だと抗議したこともあります。

しかし、自分の学んだやり方で上手くいった経験を持つ彼女は「あなたを思って」が前面に出て、“こんなにもあなたを思ってるから薦めてるのに”と、飽くまで善意であり好意だと思い込んでいるので、どうやっても伝わらないのです。

彼女の目には、拒否する私が“あなたを思ってるからなのに!私の気持ちをわかってくれない!”と映ったようでした。仲違いする気はありませんでしたが、私のペースや考え、意思を無視した彼女の押し付けを拒否したことから関係に溝を生み、関わりが薄くなっていきました。

意識が高いこと自体はとても良いことだと思いますし、志高く努力を重ねていくことも素晴らしいと思います。しかし、“あなたにとってベストで素晴らしいもの”が他者にはそうとは限らないのです。それを確認もなく他者にグイグイ薦めてくるのは如何なものか?

意思を尊重し、ペースに考慮し、押し付けでなければ、話をしているうちにひょっとしたら興味を持ってくれるかもしれません。持ってくれなければ潔く諦め、興味を示した時に“あなたのため”などというインチキ臭い耳障りの良い言葉を使わずに話をしてみる、これで十分だと思うのです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.