メディアが取り上げる発達障がい

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

最近、テレビ(主にNHK)が発達障がいについて取り上げることを目にすることが多くなりました。そのこと自体は、とても意義のあることだと思います。

一般に広く発達障がいが認知されることは、社会の発達障がい者への理解が進み、配慮された環境が整う可能性があるからです。市民権を得られつつあると言ってもいいかもしれません。

人の見る目が否定的から肯定的に変わる、人が無知から博識になる、この意義は非常に大きい。もちろん、まだまだ現実は厳しいものがありますが・・・。

一方で、メディアの発達障がいの“取り上げ方”に目を向けて見ると、いささか疑問と危惧を感じざるを得ません。

ADHDとASDに限れば、メディアの取り上げ方はどちらか一方だけと言ってもいいでしょう。そのため、発達障がいの特性もどちらか一方の特性を取り上げます。

これは間違ったメッセージになりかねません。

というのも現実は重複、つまりADHDとASDの両方を持っている人がほとんどで、したがって表れる特性もADHDの特性なのか、ASDの特性なのか、一般にはわかりにくいのが現状です。

ASDの場合、さらに大きく3つのタイプがあります。積極奇異型、受動型、孤立型です。この中でADHDとASD積極奇異型はその特性が似ている場合があるので、判別は困難です。

メディアが『わかりやすい内容』を重視するのは理解できますが、ADHDとASDを完全に分けて取り上げる、というのは乱暴でそれこそ配慮がない気がします。せめて『実際は重複の人がほとんどなので、その特性がADHDとASDのどちらなのか、見極める必要がある』ぐらいはアナウンスしてほしいと思っています。

重複の人がほとんど、ということをメディアは知らないことはないと推察します。事前に当事者や専門家に取材し、リサーチしているはずですから。それでも別々に扱っていることから推測できるのは、複雑になりわかりにくくなる、面倒なイメージが先行して、社会が(企業が)受容しづらい方向へ向かってしまう、などと考えたからでしょうか。本当のところはわかりません。

私たち視聴者に大切なことは、メディアが取り上げることは本当のことである一方、全部ではなく一部である、ということを意識することだろうと思います。関心があれば、自身で調べて理解を深めていけばいい。あくまでもメディアは知るキッカケに過ぎないもの、と思ったほうがいいかもしれません。

ここ数年、私たち視聴者もメディアの言っていることを鵜呑みにせず、自身で調べ自身の見解なり考えを持つ、という姿勢が問われています。発達障がいを取り上げる番組も例外ではありません。メディアで取り上げられている発達障がいの人たちは、あくまでも“例”に過ぎず、それで『発達障がいを知った気になる』のは極めて危険であり軽率であることを、ここで付記しておきたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD積極型/受動型【3】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、周囲の無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

大人になってから社会、家庭での違和感や生きづらさから、精神科やメンタルクリニックを受診し(連れて来られるも含む)診断がおりる発達障害(グレー含む)の人が増えています。

発達に凸凹が大きいとライフステージによって、さまざまな不安や困り感(本人/周り)が表れます。

落ち着きがない、遅刻ばかりする、忘れ物・失くし物が多い、ケアレスミスが多過ぎる、というわかりやすい表れ方とは違い“人間関係”はわかりづらく、言葉としても表現しづらい悩みとして積み重なっていきます。

周りから「何か違う」「ちょっと変」「人の気持ちがわからないのでは?」「無責任」「無神経」、本人は「他者と上手く関われない」「誰も自分の気持ちをわかってくれない」「いつも自分が悪者になってしまう」「わからないのに教えてくれない」「なぜか嫌われる」「すごく疲れる」といった訴えを聞きます。

前回、前々回で2つのタイプについてお話ししましたが、今回取り上げる受動型は“仕事ができるかどうか”はともかく、空気は読めなくても表立って他者を批判したり攻撃的な言動がないので穏やかに見えます。おっとりとしているように見える人も多く、物腰も柔らかいので第一印象は良いはずです。

受動型の一番の特徴は“自分の考えや意見を言わない”ではないでしょうか。もちろん彼らには彼らの考えはあるようですが、他者の意見や考えに反対意見をあまり述べず、否定しないので「何でも任せてくれる」「否定されない」「受け止めてくれる(ように見える)」と、最初の人物評価は概ね良です。

社会(会社/組織)と家庭では他者との関係も距離も違い、また求められる役割も違います。組織も家庭も“チーム”だと考えていますが、どうも同居家族(夫・父親、妻・母親)の役割において周りの困り感が爆増するように思えます。

  • 言えばやってくれる→言わないことはやってくれない(想像できない、気付かない)
  • 何でも任せてくれる→自ら考え動かない(責任を負わない)

受動型が表立ってトラブルが少なく感じるのはその“受け身姿勢”にあります。前回も書いていますが、基本が受け身なので積極型のように他者都合を無視して、バウンダリーオーバーしてグイグイいくことはありません。バウンダリーだけを考えれば良識的で大人に感じるでしょう。

この“受け身姿勢”は何もない平常時は「私の気持ちや考えを尊重してくれているのね」と思われるため問題ないのですが、困るのは何らかのトラブルが持ち上がり、家族協力しなくてはいけない有事です。他者任せの受動型は自らトラブル解決に動きません(動けません?)。これは自分が困っていなければ家族が困っていても気にしない、という他者への興味関心の薄さもあります。「何とかなるだろう」という見通しの甘さに加え、「何とかしてくれる(だろう)」という他者任せの受け身な考えからくるものです。

家族が知らない間に借金を繰り返し、何度も話し合っても改善されず(話が噛み合わず奥さん側が感情的になってしまう、もセット)、生活が立ちいかなくなって離婚、夫婦で子供のことを考えようとしても「任せるよ」「それでいいんじゃない」と話し合いにならず、結局相手任せの丸投げ、よく聞くあるある話です。

自分視点が強く他者視点で物事を考えられないのはASDの特徴でもありますから、相手の気持ちがわかりません。気持ちがわからないので、なぜ有事なのか理解できません。やってもらうことに対し従属的であっても、解決しなければならないことに対して能動的にならない(なれない)のが受動型です。

ライフステージでさまざまな困り感が表れる発達障害、受診(診断を受ける)の目安を聞かれることがあります。

  • 本人に違和感や生きづらさを感じている。
  • 職場や家族など周りから勧められる←周りの人たちには違和感や困り感があるということです。

本人が困っていなければしなくてもよいと聞くことがあり、確かにそうなのですが・・・。本人に困り感がなく、周りも困り感がないのであれば受診の必要はないと思っています。障害(脳のクセ)ですから、診断を受けたからといって治療をすれば完治するものではありません。私は本人が「自分を知り、自分(&周りと)とどう付き合っていくか」を考えるきっかけと、周りが「こう接していけばいいのか」を知る最初の一歩にするのがよいのではないかと考えています。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD孤立型重複なし【3】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、周囲の無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

このシリーズの最終回です。

私たちは何かあったり何もなくても、ふと人恋しくなったり寂しさを感じます。わかってほしいのにわかってもらえない時やショックなことがあった時、気持ちが荒んだり落ち込んでいる時にも、孤独感や絶望感を感じます。

孤立型も寂しさや絶望感を感じることはあるそうですが、特に寂しさについてパートナーの場合、“行きつけの店がなくなってしまった”“桜が散ってしまった”、“夏の夕暮れ時にヒグラシの鳴き声を聞いた時”のように、愛着や風情に対してが主で、人恋しい寂しさではありません。基本的に人が好きではないですしね(笑)

長く一緒にいて信頼してくれているのか、私にはバウンダリーがほとんどないので弱音や愚痴を吐くこともありますし(ありがたいです)、孤独感や絶望感に苛まれている場面も見ていますが、それも私たち定型が感じる孤独や絶望とは種類が違います。

元より他者に興味がありませんし「相互理解なんてできないのが当たり前、できない努力をするのはナンセンス」という考えの持ち主ですから、【2】でパートナー自身が言っているように、他者に自分をわかってほしいとも他人を理解しようとする気持ちもなく、わかってもらえないからという理由で孤独や絶望を感じることはありません。

「人はわかり合えないものだ」とある意味達観していますから、そこにわかってもらえないもどかしさや、わからない不安を感じない、というところでしょうか。ただ、わかってくれたことに対しては「ありがたいな」と思うそうです。パートナー曰く、文字どおりの『(他者が自分をわかってくれることなど)“有り難きこと”』だからだそうです。

一人が心地よく、一人でいても孤独や寂しさを一切感じず、むしろそれを望む孤立型は、一体どのような場面で“孤独”と感じるのでしょうか。ネガティブな感情や気持ちに折り合いをつける過程もその一つでしょう。ただ人恋しさのような孤独を感じるのは、どんな場面なのか、パートナーに聞いてみました。

「そうだな・・・強いて言えば自分が信頼している人がこの世に誰もいない、と感じた時かな。その時は孤独を感じるかなぁ。あくまでも“オレが信頼している人が”、ね。つまり、その人がオレをどう思っているかは関係なくて、だから必ずしもお互い信頼し合っている必要はないんだよね。平たく言うと、オレがオレの味方だと“勝手に”思う人。友人とはまた質が違う。他者に興味や関心が極めて薄いのは確かなんだけど、自分が信頼する他者、あるいは自分が味方だと思う他者が身近にいてはじめて一人が心地いいと思えるという・・・アイロニーだね。オレは孤立型であっても世捨て人ではないから『無人島がパラダイス』ではないんだよな。そこは誤解しないでね。『港があるから航海できる』みたいなイメージ。まぁ大なり小なり矛盾を抱えた生き物が人間かもしれないけど。そう思うと自分も人間であり、その人間という生き物の性(サガ)をまざまざと思い知らされるね。ある意味人類最強なのは、カネ持ちでも権力者でもなく、世捨て人かもしれないと思うよ。」

私たち定型とは感じ方や感性がずいぶん違うことがわかるでしょうか。

こうやって見ると、発達障がいは重複しやすいと言われても、孤立型はADHDと対極にあり、重複しづらいことがわかると思います。何しろ、自分から他者と関わらない絶滅危惧種の孤立型に出会うこと自体が稀(奇跡といってもいいぐらいです)なので、データなど取れませんが、好奇心旺盛で気になることがあると次々とあちこちに興味が移る、失くしもの、忘れ物が多い、時間にルーズなADHD要素は微塵もありません。ASDしかないパートナーは超がつく慎重派で持ち物管理はキッチリしているし、逆算して遅刻しないように行動するので自己管理もバッチリです。ある意味定型よりもシッカリしている気がします。

私はアスペホイホイと言われてしまうほど、周りにASD(重複含む)が多くいます。アスペルガーのすべてのタイプ(積極奇異/受動/孤立)が勢揃いしているので、見えない部分のわずかな違いをつぶさに感じることができるのが実は楽しみでもあります。

発達障がい続きになりますが、次回から孤立型以外のASDタイプについて、カサンドラも絡めながらお話ししようと思います。

ひと言でASDと言ってもタイプによって(重複を考えないといけませんが)、すいぶん違うことがわかるコラムになると思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD孤立型重複なし【2】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回からの続きで、私が感じる特性(特徴)とパートナーに聞き取りをしながら書いている【2】になります。それでは実像に迫ってみましょう。

『ASD孤立型重複なし』はASD三つ組の特性の中でも、特に人間関係の考え方や築き方に特徴があるようです。

基本はASDなので特性に濃淡はあっても強いこだわりやマイルールは当然ありますし(私は気にしておらず、そのこだわりを尊重しています)、自分のペースを乱されたり先の見通しが立たないことや、いきなりの予定変更には私たちが考えられないくらいの強いストレスを感じるそうです。例えば、今日からこうしてください、今日からこうします、と言われた時、表面上は了解し従うものの、内心では拒絶反応があるようです。つまり、拒絶しながらも従っている、という矛盾を抱えた状態になるようです。表面上はまったくわかりませんね。

またネガティブな感情や気持ちを整理したり、折り合いをつけるにも結構時間がかかります。『寝たら忘れる』などお気楽さはないようで、パートナー自身の問題として時間という薬が必要です。長い時は1週間から2週間かかるそうです。その間、折り合いをつける過程で、内心で起きているのは自暴自棄であり、絶望であり、怒りであり、負のスパイラルに陥って極論まで含めた相当な葛藤があるようです。

そのような時は少し話すとわかるので、そっと見守るという放置タイムになります。ここで「何で?」「どうかした?」「どうしたの?」を繰り出すと、あまりのウザさに心のシャッターをピシャリと閉め“閉店”あるいは“閉鎖”、下手をすると強制終了(別れる)になる可能性大です。

普段からこっちに来るなオーラが無意識に出まくってしまうのと、見た目も怖いので(人当たりは抜群に悪い)、人混みを歩いていると自然とパートナーの前には道が開け、誰にもぶつからずに早足で歩いています(まるで海を割るモーゼの十戒のような?)。歩きやすくて羨ましい限りですが、一緒にいる私はなぜかガンガンぶつかられます。一緒に歩いていても、その恩恵は受けられません・・・残念です(泣)

「友人はいない」「いらない」と言い切っていますが、一緒に食事を楽しむ“知り合い以上友人未満”のような人はいるようで、孤立型で他者に無関心ではあるものの、人嫌いという訳ではなく引きこもりでもないので、お酒も飲む彼は歓楽街へ飲みにも行きます。ただし必ず決まって一人で行きます。誰かを誘って飲みに行こうとは決して思わないそうです。

行動“だけ”を見れば、とてもASD孤立型には思えませんが、やはりそこは孤立型、「たまには誰かと食事へ行くし、ホステスさんがいるお店に飲みにも行くけど、いつも内心は『独り』の感覚」だそう。

それはどういうことか尋ねたところ、

「物理的には一緒に飲み食いしながら何かしら話しているけど、精神的には一緒にいる感覚はない。分離している感じ。交流しているようで実はしていない感じ」

よくわからないので、さらに説明を求めたところ、

「例えとしてどうかわからないけど、同じコップに入っている水と油みたいなイメージ。そもそも同じコップに入りたくないのが基本スタンスだから、同じコップ(一緒に飲み食いしている)に入っている時点で自分としては十分なんだよね。だから入っているからといって、わざわざ混ざり合うことはないかな、と。相手が水でオレが油だとしたら、水と油は決して混ざり合わないで分離するでしょ?話が合わないという意味では決してなくて、それなりに楽しいんだけど、たぶん共感という界面活性剤がない状態だから、感情の部分で交流できていないんだろうね。水と油が入った瓶を振ると混ざったようになるけど、振るのを止めたらすぐ分離するでしょ、あんな感じ。会話している時は瓶を振っている時と思ってもらうといいかも。ドレッシングなコミュニケーションだな(笑)」

独特な例えだなと思いながら、なるほど共感力が乏しい故に内心では独り、と感じるのは頷けます。だからといって、孤独感に陥って落ち込んだり寂しくならないのは、孤立型特有の『他者に興味・関心がほぼないことが基本スタンスであり、そもそも一人がいい』という特性の成せる技なのだろうと思われます。

私はつまらないほど定型なので、仲のよい友人とはくだらないやり取りをしょっちゅうしていますし、バウンダリーも当然近いと思っています。そのため間違いなく互いに友人と認識し、存在に感謝し合っている(だろう)と思っていて、その感覚とパートナーのそれはまったく違うものに感じます。

パートナーの場合、私のように互いに友人と認識し、存在に感謝し合う関係になるまで、相当な時間を要するだろうと想像します。いや、最初からそんな関係は望んでいないかもしれません。会うのは年に2〜3回、連絡は会う際の段取りを決める時だけ、会っても交流しているようで実はしていないとなれば、私が私の友人達に対して思っている感覚に至るのは、現実的には正直難しいだろうなと思います(笑)下手をすれば自然消滅することが濃厚です。

その点をあえて聞いたところ、

「自然消滅した人?、うーん、自然消滅したかどうかわからないけど、長いこと連絡を取り合っていない人は何人かいるよ。」・・・やはり(笑)

さらに、もしそういう人から久しぶりに連絡があったらどうするの?と聞くと、

「普通に話すし、会おうとなれば会うよ。別に嫌いな人じゃないから。」

逆にずっと連絡がなかったら?と聞くと、

「それはそれで構わない。だいたい自然消滅はお互い確認のしようがないから、個々人の時間軸で計って、自然消滅したと思ったほうが勝手にピリオドを打つんだよ。」

でした。パートナーの中では自然消滅している感覚はないようで、たまたま長い間会っていないだけ、に過ぎないようです。仮に自然消滅していたとしても構わないと言い切ってしまうあたり、まるで一期一会のような人間関係の構築ですね(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD孤立型重複なし【1】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです

タイトルの『ASD孤立型重複なし』とは、長くお付き合いしている私のパートナーのことです。コラムにも時々書いていますが、数々の修羅場や私のカサンドラ沼を越えて安定した今があります。

今回は圧倒的少数派、レッドリスト“CITES1”(※)間違いなしの絶滅危惧種で、ドクターですら滅多に出会えない希少種『ASD孤立型重複なし』について、パトーナーを通じて深掘りしようと思います。

※CITES:ワシントン条約のことで附属書があり、そこには動植物や加工品、剥製が記載されている。付属書は1〜3まであり、1に記載された動植物などは、すでに絶滅の恐れがあるため 『取引禁止』とされている。

私自身、多くの発達障がいの方とお会いしていますが、パートナー以外で『ASD孤立型重複なし』と出会ったことはありません。書籍はもちろん、インターネットですら『ASD孤立型重複なし』について詳細に書いてあるものはごく僅かで、三つ組の特性は持ちながらも、その実態は謎のベールに包まれています。“アスペ受動型のダンナあるある”や“アスペ積極型の特徴”は、たくさんあるのに、です。

なぜ出会わないのか??

考えるに、パートナーの場合、知的に高くアスペでありながら、本人は過大なストレスを感じながらも、社会生活を送る上での高い擬態スキルが備わっていることが挙げられると思います。この高い擬態スキルにより、仕事など社会生活を送る上での困り感を解消し、ある程度適応できていると考えられます。実際にパートナー曰く、

「心が病むほど社会生活に別段困り感もないから、心療内科とかそれ関係の病院へ行くこともない。過去一度も行ったことがない。だいたい自分の思うとおりにならないのが世の常でしょ?」ということです。なるほど、だから出会わないのかと思いました。

そもそも『ASD孤立型重複なし』は人に興味・関心が極めて薄い(定型からは興味・関心がないに見える)ことに加え、他者とのバウンダリーが向こう岸が見えないくらい広く(アマゾン川くらい)、時間をかけてもおいそれホイホイと心を開いてくれません。

この点をなぜかと問うてみると、

「他者への姿勢は基本“性悪説”だから」

というユニークな返答でした(笑)

そもそも自分を理解してほしいとも、他者を理解しよう、したいという気持ちがありません。パートナー曰く、

「話したいとも仲良くなりたいとも思わないし、むしろ関わって来てほしくない。当然自分のことをわかってもらいたいなんて考えたことがない。だから当事者会みたいな場所に自ら進んで行くことはまずないし、行く必要性も感じない。知らない人がたくさんいるパーティーとかも苦手。」らしいです。

なかなかの徹底ぶりですが、他者に関心がないとはいえ、家族はもちろん、一部の自分に深い関わりがある信頼している人はいるようです(いるからといって、積極的に会いたいとはあまり思わないらしい)。それ以外の、いわゆる“真っ赤な他人”(通りすがり/行きがかり上、関わらなくてはいけない)に対しては、非情ともいえる無関心なのだそうです。人嫌い以前のところですね(笑)

その非情ともいえる無関心の度合いとは、人に道を聞かれる、観光地で写真を撮ってくれますか?と頼まれる程度のことが相当面倒で軽いストレスすら感じるようです。いわんやその逆、自分が人に道を聞く、人に写真を撮ってもらうなど論外で、自分から真っ赤な他人に関わりにいくなど、余程の事情でもない限り発想しないそうです。

とはいえ無関心で興味がないからといって、他者に失礼な態度を取ったり、暴言を吐いたりすることはまったくありませんし、むしろ義理堅く、とても律儀で礼儀正しい一面もあります。この点に問題はなく、むしろ極めて常識人です。ただ、

  • 近寄り難く隙がない。
  • 話しても答えるのみで返しがない。「ご出身は?」「東京です」で終わってしまう。
  • 見た目がとにかく怖い(笑)←スーツ姿は会社員(カタギ)に見えない(笑)

これが初対面の人のパートナーに対する印象のようです。なんか最悪な印象ですよね(笑)

次回は【2】として、さらに『ASD孤立型重複なし』の実像を垣間見ていきたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASDはなぜ攻撃的と言われるのか【2】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回の続きで、今回はASDの脳機能や特性から考える、“なぜ感情コントロールが難しいのか?”をお話しします。

発達障害(グレー含む)があると、脳の前頭葉の一部で神経活動が低下していると言われています。前頭葉は感情をコントロールしたり、思考やさまざまな注意、情報処理や実行機能を司っています。この部分の働きが弱いと感情コントロールが難しく怒りっぽくなってしまうのです。

また、ワーキングメモリー(作業記憶/短期記憶)の問題もあります。ワーキングメモリーは、一時的に記憶を保持したまま複数のタスクを実行していくための必要不可欠な機能ですが、発達障害があるとワーキングメモリーの容量が少ないことがわかっています。

16歳の息子を例に出すと、一度にひとつの指示なら問題なく入りますが、指示が2つになるとひとつは怪しくなり、3つになると2つは抜け落ちます。記憶の保持が得意ではないので「食べ終わったら食器は下げて洗い、ポン酢は冷蔵庫にしまって、残った小鉢はラップをかけて冷蔵庫、忘れずにクスリも飲んでね」←こんな指示を出そうものなら、あちこち抜け落ちてグダグダになります(笑)

一斉指示が通りにくいと言われる理由はここにあります。

学校では「次の時間は体育だから、体操服に着替えたらハチマキを準備し、今日使うボールを体育館に取りに行ってから校庭に集合、班ごとに並んで待っていてください」などと指示されますが、抜けまくりです。ただ、周りを見て他のクラスメイトたちの真似をすることで、上手くいくこともあります。

横道に外れましたが、このワーキングメモリーは、不安や心配事があったりストレスフルになるとあっという間に容量がいっぱいになります。キャパシティーオーバーの状態です。

こうなると、他のことを考えたり感情をセルフコントロールすることまで脳の手(?)が回りません。誰でも思いどおりにならないとイライラしてしまうものですが、発達障害がある人は余計に負荷がかかり、イライラしやすくなるため、怒りっぽい/キレやすい、と思われてしまうようです。

ASDには、あちこちに本人にしかわからない“こだわり”があるのですが、そのこだわりの強さからイライラしやすく攻撃的に見えてしまう人もいます。

息子が通院している精神科は発達障害を専門に診ている数少ないクリニックなので、突き抜けて個性的な患者も多く、時折、こだわりを曲げられず折り合いもつけられず、受付でブチギレている人を見かけます。実際にこんなことがありました。

患者:あそこにある時計が5秒遅れている!予約の時間がもう15秒過ぎているが、時計が5秒遅れているせいで、自分は20秒も待っている!一体何秒待てばいいんだ!(怒)」←この人は両腕合わせて4個も腕時計をつけていました。

数や時間、決まった手順でのやり方などにこだわりがある発達障害の人は多いですが、秒単位で強いこだわりをみせる人に出会ったことがなかったので、『クリニックも大変だろうけど、何より本人が生きづらいだろうな・・・』と思いながら眺めていました。

こだわりの内容や強さは人によってまったく違います。一方で“こだわりは強いけど場面に応じてこだわりの順位を入れ替え”たり、自分なりの折り合いの付け方を身につけている人もいます。こういう人は順応力、適応力が高いため、ASDであるけれども周囲からはASDとは気づかれない傾向にあります。

このように、特性からくるあれこれで定型と言われている人たちに比べると、不快になったり怒りっぽくなってしまうのは事実です。

理由もなくブチギレているわけではないので、一旦クールダウンしたり、時間をかけて丁寧に聴き取る、などを試し、互いに良い関係を築けるよう心がけてみたいものですね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.>

ASDはなぜ攻撃的と言われるのか【1】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

時として「ASDは攻撃的だ」と捉えられてしまうことがあります。

これは特性だけではなく、脳機能や本来その人が持っている気質も深く関係してくるので、一概に『ASD“だから”攻撃的』とは言い切れないということを注意した上で、さまざまな特性があるという側面からASDを理解すると何となくわかるかもしれません。

定型と言われる人たちと比べ、社会性/イマジネーション/コミュニケーションに弱さや違いがあるASDですが、独特のコミュニケーショスタイル以外にも多くの特性があります。

もちろんASDだからといって、皆が皆、同じ濃さで特性を持ち合わせているわけではなく、濃淡があります。これはASDに限らず、発達障害を考える上で重要なポイントです。

ある程度共通する特性としては、次に示すようなものがあります。『ある程度』というのは特性の濃淡により、強く出る特性とそうでない特性が人によってバラバラだからです。しかし、総じて次のような特性自体は持ち合わせていると言っていいでしょう。

思ったことをそのまま言ってしまう。

興味関心があることへの強い探究心。

空気を読むことが苦手。

急な予定変更や先の見通しが立ちづらいことに対し、強い不安・不快感情を持つ。

日常生活のルーティン化。

暗黙の了解や言語化されていないことを読み取ることが苦手。

他者の気持ちや感情を汲み取ったり、想像することが苦手。

マイルールが強い。

こだわりが強い。

(主に初対面の人との)雑談が苦手(特に意味のない雑談)。

気持ちの切り替えに時間を要し、ネガティブな感情をしばらく引きずる。

などなど。

これらの特性は意識的に見れば認識できることがありますが、目に見えないことが多いだけに、通常認識することは困難です。また、ADHDのように“忘れっぽい”“片付けられない”などとまったく違う特性も多くあります。

発達にアンバランスがあるとストレス耐性が低いためストレスを感じやすく、また、生きてきた中で否定されてきた過去からレジリエンス力(※)も低いので、リカバリーにも時間がかかります。切り替えが苦手な彼らはこの時間、とても苦しい(苦痛・不快・苦悶・無気力・絶望・自暴自棄などなど)時間を過ごしています。

※レジリエンス力:落ち込んだ後など、気持ちが乱れた後に立ち直る力。

次回はASDの脳機能や特性から考える、“なぜ感情コントロールが難しいのか?”をお話しします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

TVドラマの主人公はアスペだらけ、を個人的に考察してみる【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回に引き続き、今回は『ドクターX』と『臨場』です。

「わたし、失敗しないので」が決め台詞の『ドクターX』の“大門未知子”。

孤立型風味のあるASD積極型でADHDもあるように思います。

人の話を遮り、何でもかんでも「私に切らせて!」は、自分の興味関心のある場面だと人の話を最後まで聞かず、被せたがるADHDの衝動性を感じます。質は違いますが杉下右京より、はるかに空気を読まないですよね(笑)

また、オペ時のあの集中力は間違いなくどちらの特性にも共通する過集中からくるものでしょう。手術というチマチマした細かい作業にじっくり取り組めるのはASDからの特性と思われます。他者からの評価をまったく気にしないところは右京さんに通じる孤立っぽさもあります。

ガチの孤立型と違い、自分のペースで他者と関わることに苦痛を感じませんが、自分の信念は絶対に曲げない頑固さがあるので組織の中では衝突が起き、結果浮きまくります。

それを気にしないあたりはやはりASDですね。

この中でダントツ空気を読まないのは『臨場』の検視官“倉石義男”でしょう。

亡くなった妻と植物を愛し、いつも自分で大切に育てた朝採り野菜をビニール袋でぶら下げ、きゅうりやトマトを齧りながらピリピリ感漂う現場に臨場します。←このエピソードだけでASD確定です(笑)

警察組織にいるにも関わらず、あの浮きっぷりは右京さんや大門さん以上に組織向きとは言えません。まさに我が道を行く、という感じですね。

倉石検視官に関しては、右京さんのような孤立型を感じながらも、以前結婚していた時は受動型ではなかったのかという疑念が生まれます。

ところどころ亡くなる前のエピソードが挟み込まれているのですが、孤立臭がしないんですよね。大切な人を亡くし、深く傷ついた経験から他者との間に垣根を作り、孤立型っぽい(且つ尖りまくり)表れ方をしているように見えます。

倉石検視官も「根こそぎ拾う」と言っているように、物凄く細かな小さな違和感に目がいくタイプです。植物の世話をしっかりやり、雑然としていても無秩序にとっ散らかっていないあたり、ADHDっぽさは感じられません。

余談ですが、『遺留捜査』の“糸村聡”もまたASDと思われます。常に穏やかな雰囲気は受動型を思わせます。

一方遺留品へのこだわりは尋常ではなく、ドラマでは同僚刑事たちに呆れられています。いつの間にかコンビを組んでいる相手そっちのけで、遺留品の真相や意味を捜査し、どこかへ行ってしまうマイペースっぷりはASDそのものです。

月島中央警察署刑事課、京都府警察本部捜査第一課特別捜査対策室においてもマイペースっぷりは変わりません。同じく異動した科捜研の村木さんを毎回振り回す空気を読まないあたりもASDらしく、また『科捜研の女』“榊マリコ”と通底するものを感じます(笑)

糸村さんがこだわる遺留品は事件の真相を暴くというより、加害者や被害者、あるいは被害者家族や関係者の誤解やスレ違いを「僕に3分だけ時間をください」と頼んで、彼らの誤解やスレ違った思いを解きほぐしていきます。そのおかげで、切ない中にも心温まる思いになります。

職業柄か、ドラマや映画を観るにも“特性”“認知”が気になってなかなか純粋に内容を楽しめません(笑)電車やバスでも些細なことでキレている人を見かけると心理背景が気になりますし、スーパーのレジで喰ってかかっている高齢者を見ると、認知の歪みが気になったりします。

もちろん、息子にムカつく時にはそのムカつきに対し、自分の認知を瞬く間に検証するクセもあります。←メタ認知2021年8月20日2021年8月30日のコラム)。

普段からそうなので、疲れるという自覚はないのですが、案外小さな疲れが澱のように降り積もって心が凝っているのかもしれません。そんな時は普段あまり意識していないその季節独特の空気を味わってみたり、用はなくても友人やパートナーと話をして幸せを感じたり、“猫吸い”したりしています。

皆さんはどのように心のコリをほぐしていますか?

<運営会社:Jiyuuku Inc.

TVドラマの主人公はアスペだらけ、を個人的に考察してみる【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

熱狂的なファンも多く、長く続いているドラマ。誰もが一度は観たことがあるドラマ。

『相棒』『科捜研の女』『ドクターX』、長く続いているわけではないけれども、クセの強い主人公が活躍する『臨場』。すべてテレビ朝日のドラマなのは偶然ですが(笑)

好き嫌いはともかく、どのドラマにも共通するのが主人公が個性的でなかなかアクの強いキャラクターだということです。

それでは考察していきます。

まずは『相棒』の“杉下右京”。

杉下右京は、間違いなくADHDとの重複がないASD孤立型です。

こだわりの紅茶以外、超論理的思考にズバ抜けた解決力、何もかも私のパートナーと被って仕方ありません(笑)

組織に馴染めず(そもそも馴染む気がない)単独行動を好み、空気は読まない(読めない?)、自分から積極的に他者と関わりを持たず孤立することに孤独を感じず気にもしない右京さん。

「細かいことが気になるのがボクの悪いクセ」と自ら言っているように、人が気にしないような細かい部分に目がいきます。

ASDはよく“木を見て森を見ず”と言われます。まさにその部分です。

ただ、木を見て森が見えないのではなく、多くの定型が森を見てから個々の木〜枝葉にフォーカスしていくのに対し、ASDは枝葉から木を見て、カメラが引くように全体像の森を見る、という感じです。定型とは逆の見方ですね。

それに詳しい上、知能が高く論理的でこだわりは時として行き過ぎてしまう強い正義感と紅茶。

次は『科捜研の女』の“榊マリコ”。

科捜研の研究員や解剖医の風丘先生との空気を読まないやり取りは完全にASDで、捜査一課の土門刑事との関わり方や、人見知りもなく他者との関わりをむしろ楽しんでいるのでASD積極型です。

そもそもマリコ自身、職業が研究員という時点でASDらいしといえばらしいですね(笑)

自室もしっかり片付けてキチッとしており、「ま、いっか」「後でやろう」的なADHD特性はなさそうなので重複なし。

やはり誰も気にしないような細かい部分に目がいきます。納得いくまで自分の考えを検証追求し、妥協がありません。

自分なりの正義を貫こうとするあたり、ずいぶんキャラクターに違いはあるものの、右京さんと同じものを感じますね。

マリコが恵まれているのは、あの強烈な個性(特性)にも関わらず、周りの人たちに恵まれていることで、浮いても皆から温かく見守ってもらえていることでしょうか。それには事件解決という実績が伴っているからだと思いますが(笑)

続きの【2】では『ドクターX』『臨場』を考察します。

カサンドラ愛情剥奪症候群とアスペルガーについての交流会を兼ねた勉強会にパートナーと参加してきました【後篇】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は前回に引き続き標題にあるとおり、ASD当事者であるパートナーがどう感じたのかをインタビュー形式で聞き取ってみたので、それを書きたいと思います。

質問は全部で4つです。

1)私以外とはカサンドラ当事者のいる勉強会や交流会に参加したことはなかったと思うが、実際に参加してみてどうだったか?

最初は“ASDバッシングの連中の集まり”と思っていたから警戒感しかなかったが、今回の勉強会の参加者の人たちに限っては、バッシングするような人たちではなかったので、徐々に警戒感がなくなり最終的に安心感があった。それから、参加していたカサンドラ当事者の人たちは、ASDを理解したい気持ちはあるものの、それができないもどかしさと、いつの間にか自分基準の考えや感情を押し付け、それに応えてくれない相手に苛立つ気持ちが同居している印象を受けた。常にそれらが彼らの中で二律背反しているんだろうな、と思った。

2)今回ASD(ほとんどはADHDと重複)当事者とも話をする機会があったが、自分以外の当事者と話をしてみて思ったこと、考えたことは?

率直に思ったのは、こういうASDもいるのか、ということ。ASDというベースは同じだからか、彼らの話の中で共感や理解できる部分、自分にも思い当たる部分はあった。ただ決定的に自分とは違うなと思ったのは、今までの人間関係や恋愛関係で自分が思い至らないせいで相手の気持ちを理解できず、結果として相手を傷つけてしまったと悩み、自信喪失すらなっているように見えたことだ。自分は孤立型のせいか、そういうふうには考えないから、その点で悩んだこともなければ自信喪失になったことがないだけに、それはそれでツラいだろうなと思った。

3)途中でワークがあって定型(たぶん)と思われるカサンドラ側の意見も聞いたと思うが、重複のないASD孤立型としてどう感じたのかを聞きたい。

面倒くさいな、が第一印象。言っていることは理解できる。同時にカサンドラ側の思考回路とは明らかに違うことを実感した。自分の思考回路はというと、どうしようもないことに対しては諦め、少しでもそれを癒すような、あるいは和らげるような解決策を考える思考回路。対してカサンドラ側のそれは、どうしようもないものに対して何か抗いたい気持ちがあると感じた。ASD的思考はその部分がない。だからその抗いたい気持ちに共感しにくいのかもしれない。カサンドラ側の抗いたい気持ちの言動に、一度共感することがどこか“手続き”のような気がしたから、面倒くさいと思ったのかもしれない。

4)私も元カサンドラだが、現在私と上手くいっているのはなぜだと思うか?

君がカサンドラ状態の時は、あたかもこっちが加害者だと言われているようで不愉快だった。そんな時期を経て思うのは、基本的にはお互い様なことだけれども、あえて言えば、君がカサンドラを脱して以降、適度な距離感を体得したからなのか、それとも適度な距離感を体得したからカサンドラを脱したのか、いずれにしても『適度な距離感の体得』なしでは今はないと想像する。それと結果論になるが、ASDにもいろいろなタイプがいる中で、自分はたまたま君の受容範囲内のASDであったこともあるかもしれない。同じASDでも君の受容範囲を逸脱したASDも存在するだろうから。その他の要因としては、互いにネコを飼っているというのも意外と大きいと思料される。

一緒に参加した勉強会&交流会のパートナーへのインタビューでしたが、「カサンドラ脱却のヒントは両者共が(ここ非常に重要)認知の違いを理解し、受け止めていこうとする努力と、何より深い愛情が必要で、それがなければASDと定型の間に横たわる乗り越えなきゃ(上手く)いかない深くて暗い河は乗り越えられないんだろうな」という感想を持ちました。

深刻なカサンドラ状態は脱しても、日々の暮らしの中でモヤモヤイライラを積み重ね、心的疲労が重なってしまいがちな大切な友人もいます。私にできるのは、その友人の愚痴袋がパンパンに重たくなる前に話を聴くことしかできないのがもどかしいところです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.