地味にイラッとする話し方

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は、話をしていると相手を地味に不愉快にし、イライラさせてしまう残念な人のお話です。皆さんは

イライラ3D

をご存知でしょうか?

会話をしている時に、いちいち「でも(DEMO)」「だけど(DAKEDO)」「だって(DATTE)」を付けて話をする人のことですが、案外口癖になっている人が多いことに気付きます。

「最近あんまり彼から電話がなくって・・・」←友達に寂しい気持ちや不安を聞いてほしい。

○「だけど彼も仕事で疲れてるんじゃないの?」←彼女の寂しい気持ちや不安をガン無視。

●「普段はいいんだけど、デートとか旅行とか大事なこと決める時は話したいし、ライン送ってるんだけどね」←ちょっと不安な気持ち。

○「だって、ライン返せないくらい忙しいかもしれないじゃん」←最初の不安や寂しさをガン無視した挙げ句、不満な気持ちもスルー。

これだと「私の気持ち、伝わらないなぁ」と、ここでも寂しくなったりつまらなくなってしまいます。

当たり前ですが、この3Dを頭に持ってくると、

すべて相手が言った話の内容をはね付け“否定”する言葉になります。

●「土曜の映画、待ち合わせ時間や場所、どうする?」
○「渋谷駅前に9時は?」
●「でも渋谷駅前だとわかりづらくない?」
○「じゃぁ、パルコ前に9時15分は?」
●「う〜ん、だけど9時15分だと早くない?」
○「映画が9時半スタートだから、ちょうどいいと思うよ」
●「だって朝早く起きなきゃいけなくなるじゃん」

モヤモヤしませんか?

●「何を食べたい?」
○「何でもいいよ」
●「じゃぁ、中華にしよっか」
○「でも中華はちょっと・・・」
●「そっか、じゃぁパスタは?」
○「あ、でもパスタは昨日食べたし・・・」
●「天ぷらはどう?」
○「うーん、だけど天ぷらは胃もたれしそうだし」

これはイライラしますが、3D以前に“何でもいいと言いながら、ダメなものがあるなら自分で提案しましょうよ”かもしれませんね(笑)

違う意見や考え、想いがあって当然ですし、それを伝えるのも構わないと思います。ただ、相手の考えや言っていることを否定する前に、まずは話を受け取る相づちがあると不愉快にはならないものです。

彼があまり電話くれない、の最初のケースでは、「そっか、それは気になるよね」と話を受けた後、「でも、それは仕事で疲れてるのかもよ」と繋げれば“でも”があってもモヤッとしません。

ミラーリングで相手の話を受けて返すと傾聴姿勢も伝わります。

「彼があまり連絡をくれないんだ」

「そっか、彼があまり連絡をくれないんだね、それは寂しいよね」からの「でも疲れてるのかもよ」という具合です。

これは相手との関係がパートナーでも友人でも、同僚や後輩、部下でも同じです。

“デモデモダッテデモダケド”を繰り出されて気分よく会話が続けられるわけがありません。

コミュニケーションは双方が“話を投げる”“受け取り返す”を繰り返しながら広げていき成立するものなので、一方が“受け取らず(避けて)自分の考え(思い)だけを返す”だと、一方にはモヤモヤが残ってしまうのです。

「でも」「だけど」「だって」を口に出す前に、

【ミラーリング+受け取り】

を意識して、爽やかなコミュニケーションを楽しみませんか?

<運営会社:Jiyuuku Inc.

何だか疲れるズレ

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回の会話泥棒についでに、会話のズレについて話そうと思います。

どんな場面でズレて、何故ズレるのか、ぶっ飛んだトンチンカン返しになるのか考えてみます。

話をしていて、激しくトンチンカンな場合もあれば、微妙な会話のズレとしてモヤモヤすることがあります。これも重複がある息子を例に会話のズレを見ていきましょう。

中学生の息子はASDもある重複で、会話から早合点したり、違う方向に勝手に解釈したり、他者感情を考えない独特の受け取り方や被害的な受け取り方をする特徴があります。それが原因で、起こらなくてもよい衝突が学校でも家庭でも日常的に起こります。

まず彼は、コミュニケーションの大原則、5W1Hのどれもが適当か、スッポリ抜け落ちたコミュニケーションスタイルで、彼の話したいことに辿り着くまでかなり時間がかかります。

「話したいことを今言いたい!今!!」というADHD衝動性に突き動かされ、頭に浮かんだことからそのまま口に出すので、のっけからまったく意味がわからない、端折りまくりの、息子本人にしかわからない噛み合わない会話(?)がスタートします。

例えば、とある日の息子との会話。

息子:800円!
:いきなり何??
息子:(微イラ気味に)だーかーらー、提出!!
:教材徴収金ね、プリントと封筒をもらってない?
息子:(中イラ気味に)だーかーらーっ!教材費!!
:それはわかった、プリントと封筒があるんじゃない?
息子:明日800円いるんだよっ!!
:それもわかった、いつも教材費徴収連絡プリントと一緒に封筒をもらってくるでしょ?
息子:お釣りなく出さなきゃいけないんだってば!!
:いつもそうだから知っているよ、封筒ないの?こっちで用意するの?
息子:1,000円札じゃダメって言われた!
:だからさ、さっきから教材費用の封筒あるかどうか聞いてるでしょ?
息子:(イライラMAXぶちギレて)もー!!話通じないなっ!

かなり、かな〜り疲弊します。彼の頭の中では話したいストーリーが全部繋がり出来上がっていて、私の頭の中でも繋がっている(わかるはず)と考えているのです。私はただの凡親でエスパーではないので、いきなりの800円から息子が言いたいことを全部を察し、汲み取ることはできません。でもそんなことはお構いなしなのが息子です。

これは極端なトンチンカン返しですが、微妙な会話のズレはもっと頻繁です。

:このマンガ面白いね、動物好きな人が描くマンガって、生き物あるある多くて面白くない?
息子:この人、カエルの絵下手。
:いやいや絵の上手い下手じゃなくて(実際は特徴を上手く捉えていてとても上手い)、内容、内容。
息子:こんなカエルいるわけない、見たことない。 ←マンガだからデフォルメされている。

↑全然会話になっていません。

:今回の都知事選は立候補者多いね、ビジュアルもマニフェストもなかなか個性的だよねー。
息子:気持ち悪い、落ちればいいのに。具合が悪くなった。
:いきなりナニ??
息子:僕は投票しない。←そもそもまだ君に選挙権もありません(笑)

↑人の話を聞いてませんね。

一度ICレコーダーで普段の会話のやり取りを録り(いつも会話がズレるので、いつ録っても見事なズレっぷりが録れる)、コミュニケーションのどこにズレがあるのか二人で聞いたことがあるのですが、息子曰く「母さん・・・意味わかんない!オカシイ!」と、自分ズレしてない自分オカシクナイ!で話になりませんでした。

ASDの人と会話をすると、心の理論が薄かったり欠如していたりすること、認知の違いから微妙にズレた会話になるのはよくあることですが、息子はかなり極端だと思っています。

はっきり言語化されていなくても、会話の中からの情報を繋ぎ合わせたり、表情、仕草といったノンバーバルコミュニケーションから、察することや汲み取りは得意なのですが、日々息子とやり取りしていると、会話がズレずトンチンカンなことを言い出さない人と、しっくり噛み合った話をしたくなるもので、そんな時は仲の良い友人相手にガス抜きさせてもらっています。

「朝から雨だと気分が上がらないよね」と話し掛けたら、皆さんはこの他愛もない雑談にどう答えますか?ちなみに息子は「梅雨なんだから当たり前に雨降るよ」でした(笑)

このやり取りをズレと感じますか?ズレていないと感じますか?コミュニケーションとしてまったく成り立っていないわけではありませんが、明らかにズレています。

普通(この表現はあまり好きではありませんが)は「ほんと、憂鬱な気分になるよね」だったり、「え、雨好きだからウキウキしちゃう(笑)」になるものです。何故なら、朝から雨だと“気分が上がらない”という“気分”について話が振られているからです。

「困ったな、事故で電車が遅れてるから取引先に間に合わない」に対し、「日本の鉄道は世界一正確だと言われてるんですよ」だと、ズレていると思われてしまいます。私も当然ズレを感じますが、間に「それは困りましたね、連絡取れてますか?」→「すぐに電話しなきゃ」からの「日本の鉄道は世界一正確だと言われているんですが、事故だと流石に遅れ出ちゃいますよね」という流れであればズレもトンチンカンも感じません。

A:ここのホットサンド、美味しいんだよ。
B:パセリ、嫌い!

これでは会話が噛み合っているとは言えませんよね。Bは言いたいことを言ってるだけで、コミュニケーションとは言えません。

会話はキャッチボールです。

投げっぱなしは会話ではないのです。

気になるキーワードにだけ注目して反応し、目の前にいる人が何を言わんとしているかを意識(無意識にですが)して噛み合った会話をしないと「何だか話が通じない」「ちょっとズレてる」「人の話、聞いてないの?」と思われているかもしれません。

「そんなこと言っているんじゃないんだけどな」←着目点のズレ

「何でそう受け取っちゃうかな」←認知の違い

これが繰り返されると「あーもう疲れる・・・。」になるものです。

会話する、って案外難しいものだと思いませんか?前回に引き続きコミュニケーションについて書いてみましたが、改めて自分のコミュニケーションスタイルを意識したり、自分のクセに目を向けてみると、今までよりより会話が弾んだり、コミュニケーションが楽しくなるかもしれません。

あなたのコミュニケーションクオリティがワンランクアップするといいですね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

神出鬼没?【会話泥棒】にご注意

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

【会話泥棒】

ご存知でしょうか。

泥棒と付いていると何やら穏やかではありませんが、“物を盗み取る”という泥棒ではありません。

皆さんの周りにもいませんか?話をしていると、まだ話し終わっていないのに「聞いて聞いて私も〜」と話を被せてきたり、「私なんかさ・・・」「私だって・・・」と、自分の話に持っていってしまう人。

持っていってもすぐに話をしていた人にバトンを戻せばいいのですが、大概奪ったバトンは奪いっぱなしです。

A:ちょうど出かけてる時に雨が降ってベランダの洗濯物が濡れたよ、最悪。
B:そうそう、いきなりの夕立だったよね。
A:買い物も中途半端、洗濯やり直しで散々!大丈夫だった?
B:タッチの差で取り込めたから大丈夫だけど、雨で買い物に行きたくなくなっちゃった、洗剤買わきゃもうないのに・・・。
C:うちも洗い直しになっちゃった。午前中に買い物を済ませてたのが救いだったかな。洗剤切らすと困るよねー。

↑これは会話のキャッチボールが上手くできている状態。

A:ちょうど出かけてる時に雨が降ってベランダの洗濯物が濡れたよ、最悪。
B:そうそう、いきなりの夕立だったよね。
A:買い物も中途半端、洗濯やり直しで散々!大丈夫だった?
B:タッチの差で取り込めたから大丈夫だけど、雨で買い物に行きたくなくなっちゃった、洗剤買わな・・・。
C:うちも洗い直しになっちゃった。ていうかさ、この前雨が降った時、うちの主人ったらさ〜・・・

↑これ、会話泥棒が混じってますが、誰が会話泥棒になってしまっているかわかりますか?二人で話している時はもちろん、数人で話をしていても無意識に平気で“自分の話”に持っていく人がいます。

話しを相槌を打ちながら聞くのは、聞いてもらう側にとっても心地好い会話を楽しめるものですが、話を被されたり途中から自分の話にすり替えて会話ごと自分の話したい流れに持っていってしまうこと、これはいけません。

ここに発達障害が加わると・・・

ADHDなら、“雨”“買い物”“ベランダ”など会話に含まれる、自分が気になったキーワードから話したいことを抑え切れずに(衝動性)、話を被せてきたり、話さずにいられなくなり、結果会話泥棒になってしまうことも。

重複がある息子は、目に見える多動はないものの(脳内多動のみ)、ADHD衝動性も強いので、誰かと話しているとそれが電話でも、気になったキーワードに反応して口を挟んでくるので「人の話にいきなり割り込まないで」「話を被せてこないように」「いきなり自分の話始めない!」と口を酸っぱくして注意することの繰り返しです。地味に疲れます・・・。

誰でも話を遮られたり、いきなり割り込まれたり、最後まで話したいのに勝手に話題を変えられたらムッとするものです。電車移動をしていると、聞こうとしなくても自然と会話が耳に入ってきて、「あ、会話乗っ取られてる」と思うことがあります(笑)

行動観察がてら注意を向けていると、乗っ取られてしまった人が一瞬「え?」の後、ムッと表情に出したことにも気付かず話を続けているので、乗っ取られた人は相当面白くないだろうな〜と思います。

これが毎回続いたらどうなるでしょう?

「あの人と話しても何だか楽しくない」

「いつも自分の話ばっかり」

「人の話をまったく聞かない」

こう思われてしまうのです。

何故か嫌われてしまう人の中には、この【会話泥棒】が原因の人もいるので、今一度自分のコミュニケーションスタイルを振り返ってみるとよいかもしれません。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

口は災いの元?! 〜 無意識の口ぐせ

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回はあなたの周りにもいるかもしれない、なぜか上から目線で“ナチュラルくれくれ”について、嘘のような本当にあった私の体験談をひとつ。

今は順調にクソガキ化している息子がまだ可愛かったその昔、公園友達ともいえるママさんがいました。仮に園子さんとします。園子さんは穏やかで優しく、ほんわかした雰囲気で癒し系とは彼女のためにあるような言葉だと思いながら。でもなぜか一緒にいると地味に疲れるのです。

ある冬の日、野菜好きな息子のために白菜漬と白菜山盛り鍋を作るべく白菜を四玉買い込み、息子本人には歩いてもらいベビーカーに白菜を積んでホクホクと帰宅中、園子さんに会いました。

園子さん:あ!白菜たくさんだね!

わたし:安かったから買い込んだんだぁ。

園子さん:でもそんなにあったら困らない?

わたし:全然。冬は白菜料理増えるし、間違いなく消費できるよ。

園子さん:いや、正直に言っていいんだよ。困るでしょ?もらって“あげよう”か?

わたし:必要ならまだたくさんあったからスーパー行けば?

園子さん:ううん、違うの。たくさんあり過ぎて困るだろうから私がもらって“あげよう”と思ったの。気にしなくていいからぁ。

わたし:使うから買ったんだけど・・・

園子さん:無理しなくていいって!私は重くても全然構わないからもらって“あげるよ”。

わたし:そんな意味わからない気なんて遣ってないんだけど・・・。

園子さん:じゃぁ、こうしない?そのままウチに来て白菜2個置いていけばラクでしょ?

わたし:・・・。

滅多に顔に不愉快モードを浮かべないのですが、あまりに『もらってあげる』を連呼され、宇宙人を見るような目で見てしまった私。

その後、「やだ誤解しないでね、白菜欲しいわけじゃなくて、そんな量、重くて大変そうだし私がもらってあげてもいいよ、と思っただけで、ただの親切心だから」と言われ、ますます違う生き物に見えてきました・・・。

思い返すと園子さんは『〜してあげる』が口ぐせでした。

『お茶淹れてあげようか?』『買い物一緒に行ってあげようか?』『食べてあげる』『電話してあげようか?『(子供に)靴履かせてあげるね』『手を洗いに連れていってあげるね』

白菜くれくれ、はともかく、全部『〜してあげる』なのです。わざわざ言うほどではなくても、なぜ地味に疲れるのか、微妙に嫌な気持ちになるのかわかりました。

私なら『お茶淹れるね』『買い物一緒に行く?』『電話するね』『靴履こうね』『手を洗いに行こうか』になります。

悪気はなく園子さんの口ぐせなのかもしれません。しかし、ことあるごとに『〜してあげる』の“あげる”部分を強調した話し方をしょっちゅうされたら、あなたはどう感じますか?

『〜して“あげる”』『〜して“やる”』が口ぐせになっている人は、ナチュラルに人を見下していると感じさせてしまうもの。気づきにくいからこそ、普段の無意識に出てしまう自分の口ぐせや話し方を、今一度見直してみてはいかがでしょうか。

 人望を集めるのも失うのも『聴き方』次第?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回はアクティブ・リスニングについて書こうと思います。読んで字のごとく、積極的な聴き方のことで『傾聴』ともいいます。

『積極的な聴き方?積極的な聴き方があるなら消極的な聴き方もあるの??』 

消極的という表現は多少語弊がありますが、実はあるのです。それは人を不安や不快にさせたり、下手をすれば人間関係が壊れてしまうかもしれないという取り返しのつかない聴き方です。

【 傾 聴 】

私たち心の専門家はもちろん、そうしたサポート場面だけでなく、職場でのビジネスコミュニケーション、家庭での夫婦間や親子間においても重要で、信頼関係を築く上でこの“聴き方”は大きく影響します。

〜 信頼関係を築く“聴き方”のポイント 〜

話を遮らない:助言、批判、分析をせず、相手の話に耳を傾けます。沈黙の時間があっても口を出したり質問を挟まず、相手のペースに任せます。

聴いているということを示す:相手の人に身体を傾けます。適当に頷いたり相槌を打つのではなく、言葉を噛みしめるようにゆっくり頷きましょう。適切なタイミングで相槌を打ち、相手の話への関心を表します。

キーワードを復唱する:相手が言葉を切った時、こちらの意見を言うより相手が使ったキーワードを繰り返します。「新しい職場に馴染めるか不安なんです・・・」に対し、(気持ちゆっくりめに)「そうですか、職場に馴染めるのか不安に感じているんですね」これは相手に“ちゃんと聴いている”という前記の行動を強め、共感している姿勢も伝えることができます。また、相手のキーワードを使うことで自分の解釈で言葉を変えない、自分自身の理解を確認し、さらに相手に話を促すことに繋がります。

言葉の奥にある相手の気持ちを考える:表面的な言葉だけでなく、言葉を通して相手が何を言いたいのかを考えながら聴きます。「『理由も聞かず一方的に怒鳴りつけるなんてどうなんだ!』と思いました」に対し「理由も聞かずに怒鳴りつけられたことを怒っているんですね?」と、その受け答えが合っていても間違っていても、それから先、相手は自分の気持ちを口にしやすくなります。

話しながら相手が気持ちを整理できる質問を織り交ぜる:YES、NOなど答えをその中からしか選択できないクローズドクエスチョンより、「どうしたらよいと思いますか?」「あの人に何と言いますか?」のような【WHAT?WHY?HOW?】のオープンクエスチョンを適宜入れます。課題や目標がなるべく明確になる質問が良いでしょう。

『話を聞く』 と 『話を聴く』 は違います。

いかがでしたか?

最後にオマケで『じゃぁ、消極的な聴き方は?』と思っているあなたへ。心当たりのある人は気をつけましょう!

相手に対し背を向ける、相手側と反対側に脚を組む、手を止めない(書類などから目を上げない、髪をいじりながら、爪をいじりながら、スマホやゲームをしながらは言語道断)など、聞こえてはいるものの内容を理解せず、適当に相槌を打つことです。

これをやられると大切な話をしていると思えば思うほど不愉快になりますし、不信感を持ってしまうのが人間です。コミュニケーションは会話のキャッチボール。投げっぱなしは寂しいですよね。

私自身も投げっぱなしになっていると感じると「あれ?あれ?あら〜?」になり、再度確認したほうがいいのか、終わらせていいのか戸惑いを覚えます。

人と人を繋ぎ、相互理解を深めるために一番有効なツール、それがコミュニケーションです。いずれコミュニケーションについては、話し方(伝え方)にもフォーカスして書きたいと思います。