薬物乱用と依存症

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

音楽業界や芸能界の薬物汚染は今に始まったことではありませんが、近年、普通に暮らす主婦から真面目な学生にまで、さまざまな種類の薬物がじわじわと拡がる傾向にあります。

アルコール、ギャンブル、薬物、最近ではゲーム・・・とさまざまな依存症と名がつく

精神病(ここ重要)

があります。この中で、本人や家族の健康被害だけでなく社会的に影響を及ぼし、事件事故にも繋がる可能性が高い依存症の一つが薬物です。

薬物は厳しく法規制(覚醒剤、麻薬など法規制薬、危険ドラッグ)されており、法律に反した行為が一度でもあれば【乱用】になります。危険ドラッグは次々に新しいものが出現しては規制される・・・が繰り返され、イタチごっこが続いているのが現状です。

常習性があるなしに関わらず、【乱用】と見なされる背景には、薬物の高い依存性や耐性が関わってきます。また、未成年の飲酒、喫煙、指示された処方薬を指示どおりに飲まない(オーバードーズ:過剰摂取)など、ルールに反する行為も【乱用】になります。

薬物の場合だと、乱用の繰り返しの結果、徐々に薬物依存(自己コントロールが出来ずに止められない、強迫的使用)へと進行します。乱用の繰り返しが耐性・渇望→薬物入手のための探索行動に結び付き、身体的、精神的依存を強め、離脱が困難になっていくのです。

薬物依存症は薬物の薬理作用、個人的要因、社会的要因に家族要因などが複雑に重なり合うことにより発病すると言われ、性別、年齢、学歴、職業に関係なく、誰でも陥る可能性がある身近な病気です。

依存性薬物にはシンナーやラッカーなどの有機溶剤、覚醒剤や大麻、コカイン、危険ドラッグなどの薬物、ライターのガスやカセットコンロのガスを吸引、市販薬、医療機関の処方薬などがあります。

身近なところではチョコレートも実はそうなのですが、チョコレートを過剰摂取したところで痛むのは財布、身体的には肥満、糖尿病、ニキビだらけ、虫歯程度で、社会や他者への迷惑度は極めて低く、まして事件に発展することはないと言っていいでしょう。

薬物には薬理作用がもたらす『興奮』『幻覚』『覚醒』『鎮静』『抑制』があり、その作用を体験するためや薬物が体内から抜けていく苦痛(離脱症状)から逃れるために周期的に薬物を摂取せずにはいられなくなります。先に『渇望』と書きましたが、まさに渇望で、自分の意思ではコントロールできなくなるのが薬物依存症です。

乱用から依存症が進行していくと、依存症者の頭の中は『次にどうやって薬物を手に入れるか』だけに支配され、本来の正常な判断ができなくなります。その結果引き起こされるのが、

家族機能崩壊と社会機能低下

です。薬物を入手するために借金を繰り返し、窃盗にまで手を染める、時には死に至る重大な健康問題の発生など時間とともに問題は深刻化していきます。肝機能障害、脳の萎縮などは薬物を断っても二度と元に戻ることはありません。

友人に勧められた、安易な気持ちで、嫌なことが忘れられる、ストレス解消・・・などと“ついうっかり”手を出してしまうと、どっぷり取り込まれ、自力で抜け出すことができなくなるのが薬物の怖さで、「一度だけだし」「自分は大丈夫」「意志が強いからやめられる」が一切通用しない強い薬物作用が働き、『死んだほうがマシ』という凄まじい禁断症状、『手に入れるためならなんでもやってやる』という目的達成のための【渇望】に襲われます。

以前は、覚醒剤=注射使用、だったので“医療行為である注射を自分で自分に”という部分がストッパーになりやすかったのですが、今は形を変え罪悪感を薄め問題意識を持ちづらくなっているようです。これは覚醒剤に限らず、強い幻覚作用を引き起こすLSDも同じです。

ただ、形を変え罪悪感を持ちづらくなったとしても、犯罪に変わりはありませんし、作用も同じです。心身を蝕み正常な社会生活が送れなくなる点でも何ら変わりはありません。考えてみてください。簡単に離脱できるなら、これほど再犯が多いわけがありませんよね。犯罪の中でも再犯が多いのが薬物です。

1980年代にあったキャッチコピー、覚えている人もいるのではないでしょうか。

覚醒剤やめますか それとも人間やめますか(※)

大げさだと思うかもしれません。現実的に考えると、人間自体やめることは不可能で、人間が猿になることもシマウマになることもできませんから。この強烈で印象的なキャッチコピーにすべてが表されているのです。

(※)乱用防止・啓蒙として一定の意味がある一方で、薬物依存に陥った人の社会的排斥の風潮を生み、治療のキッカケを掴みにくくしている弊害も指摘されている。

失われる今までの社会生活や人間関係。失うものや時間の大きさ。今一度考える時期に来ているのではないでしょうか。

メディエーター介入によるトラブル解決法とは?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は人間関係においてつきまとう、さまざまな“トラブル”について、ひとりひとりが身につけておくと良いだろうスキルについてお話します。

第三者に介入してもらい(第三者として介入し)ながら、冷静に解決していくためのルールや心構えを

【AL’S(アルス)の法則】

といいます。

これは当事者同士でトラブルを解決しようとして感情的なぶつかり合いが起き、さらに悪化するだけでなく『そもそものトラブル原因って何だったっけ?』と訳がわからなくなって互いに嫌な感情だけを残す、このような本末転倒なことにならないために身に着けておくスキルで、何かの時に参考になると思います。

当事者同士だけでなく、どちらにも片寄らない(偏らない)メディエーター(第三者)が入り、話し合うことで解決を試みることはとても理にかなっています。

ただ当たり前ですが、

誰にメディエーターとして介入してもらうか

が重要になります。弁護士による介入はよく耳にすると思いますが、弁護士に依頼するほどのことではなかったり、職場における人間関係だったりすると、弁護士による介入が果たして現実的かと言えば、そうとは言えないケースがありますよね。むしろそういうケースのほうが日常的に多いのではないでしょうか。

仮に弁護士に依頼したとしても相手も弁護士に依頼すれば、結果弁護士同士の話し合いとなり、その時点で弁護士はメディエーターとは言えず、また弁護士は依頼者の利益を法的に最大限引き出すことが仕事ですから、そういう観点からもメディエーターとは言い難いでしょう。

メディエーターの条件として、

感情的にならない。

対立している二人に対し和解策を見出し、サポートする気持ちを持っている。

両者の言い分を自分フィルターを掛けずに(先入観を持たず)聞くことができ、冷静に解決に導き援助する姿勢がある。

です。

おわかりのように、どちらかに肩入れする人が偏った認識で介入(例えば、恋愛問題にどちらかの友達が「私はアナタの味方だからね!」で加勢するようなケース)しようとすれば、問題はより複雑化し、取り返しのつかないことにもなりかねないので、メディエーター選び(メディエーターとしての関わり方)はかなり重要になります。

両者の間に立つメディエーターを軸に、

(Agree)→合意する。話し合いのルールを守る。

・お互いに正直に自分の気持ちを話す。
・言葉を決して遮らず、一旦お互いに話を聞く。

●(Listen)→傾聴する。お互いに聴き合う。

・感情や思い込みを排し、相手の話に耳を傾ける。

●(Solve)→解決する。妥協点を探る。

・お互いに解決しようと努力する。

それぞれの頭文字を取り、【アルスの法則】といいます。

どちらかが友人の場合、自分のバイアスや感情を挟まず上手くメディエーターの役割を果たすことはとても困難です。無意識に自分が好意(思い入れ)を持つほうに引っ張られて冷静さを失いがちになるからです。それはとても自然な感情なので否定はしません。しかし、メディエーターとしては失格です。

話し合いを持つことで<勝敗>を決めるのでなく、“理解(相手の本意を知る)”を促し、目指すところは“和解”だからです。

いますよね「仲裁しなきゃ!」と善かれと考えて関わり、結果、引っ掻き回すだけで却って拗れて収拾がつかなくなるケース。誰でも一度は経験があると思います。

関わるな!ではありません。

【アルスの法則】を頭のどこかに置きながら、両者のために適切な介入ができることで、あなたの人間関係トラブル解決力は格段にアップします。

管理職やプロジェクトリーダー、グループリーダーなど組織の中で人をまとめる立場の人ほど【アルスの法則】を知っておいても損はないかもしれませんね。

大阪小6女児誘拐事件から考えること

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

大阪でSNSが発端で未成年が巻き込まれた事件がまた起こってしまいました。すべてが表に出ていなくても、SNSが発端の事件やトラブルは案外起こっています。

今回はインターネット(SNS)を介することで無意識に生まれてしまう独特の心理をお話したいと思います。

我が家にも中二病真っ最中の思春期男子がいますが、ゲーム障害の懸念と私の教育方針からインターネット機能がないキッズ携帯しか持たせていません。

フィルタリングを掛けたタブレットは、基本私の目の届くところで最長30分使用・・・という、スマホを与えている家庭にはない厳しいルールを設けています。

ゲーム障害については、以前このコラムで書きましたので、そちらを参照してください。

幼少期から「知らない人には付いて行ってはいけません」と口を酸っぱく言われながら育つ子供たちが、何故こうも簡単に事件に巻き込まれるのでしょうか?

ここには成長過程で当たり前に訪れる、いずれ精神的に自立していく(親離れ準備)ために“必要な”反抗期とSNSやそれらを通して共通項を発見(オンラインゲームやアニメなど多数)した時に感じる親近感などにより、反発する親以外の自分より圧倒的な知識を持つ大人に対する尊敬や憧れ危機感を持たせにくくしてしまう

思い込みマジック

が関係しています。

私はゲームといえば将棋と囲碁くらいしかやらないのでよくわからないのですが、オンラインゲームは顔も名前も当然素性もわからない人物とインターネットで繋がり、チームを組んで同じ目的のためにプレイするようです。

最初は同じ目的がスタート、そこで力を合わせ味方としてゲームのクリアを目指すうちに、強い仲間意識が生まれるまでは理解できますよね。そこからチャットやダイレクトメッセージのやり取りが絡むと、その中で相手に対し無意識に自分の良いイメージ、悪いイメージが

第ゼロ印象

として刻まれます。ただ、第ゼロ印象がすこぶる悪ければ「チームとして力は合わせるけど・・・」で、わざわざ1対1で会おうとはしないでしょう。

同じ目的➡︎仲間意識➡︎ダイレクトメッセージでのプラス印象。でも、これはオンラインゲームを通して“だけ”見える、他者のたった一部なのですよね。実際顔を合わせても他者の本質など時間をかけなければわからないのに、何故、文字列や声を聞くだけで“いい人”だろうと錯覚してしまうのでしょうか。

そこには社会経験もなくリスクマネジメントができない未成年であることを忘れ、『自分は大丈夫』という根拠のない自信だったり、自立していくために必要な親離れ反抗期からくる『親は何もわかってくれない』『親うぜぇ』『自分はもう子供じゃない(自他に責任を負えないから未成年なのですが)』『自由になりたい、もう家出したい』などの心理が働きます。中高生時代、一度は思ったことがある人も多いのではないでしょうか。

思春期は学校では友人関係や上下関係で悩み、家では親との関係で悩み、漠然と将来に不安を覚え・・・ですから、精神的にとても不安定になりやすい時期でもあるので、親ではない自分の中でフラット、プラス印象を持つ大人から(演技でも)共感され「話を聞くよ」「力になるよ」「ウチに来ない?」などと言われると、未熟な子供たちは『いい人』に映りますよね、やはり。

もちろん、大人でも“その人物の本質”を見抜けず、コロッと騙されたり、事件に巻き込まれることは多々あるのですが、経験・知識不足、対応力不足の未熟な未成年とでは比になりません。

何かが起こってからでは遅いので、何もかも学校任せ、学校頼みにするのではなく、家庭でも

危機意識を持ち、それを家族で共有

し、子供に先の見通しを立てさせながら一緒に“身近にある危険”について話ができるようでありたいものです。

余談ですが、最近は家庭対応の範疇だろうと思われることまで学校に持ち込む保護者が多いことに驚きます。実際にあった話では、

「ウチの子は何度起こしても起きないから、先生がモーニングコールしてください」

あり得ないです(笑)

大好きな人、苦手な人のこんなところに注目してみませんか?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は自分、他者を理解する上で頭に入れておくと、どこかで参考になる【言語優性・感覚優性】【視覚優位・聴覚優位】という機能についてお話しようと思います。

人には言葉、文字といった

言語による情報が脳内情報処理→理解→記憶しやすい【言語優性】

映像や絵、音といった

感覚器官の情報が脳内情報処理→理解→記憶しやすい【感覚優性】

の二通りのタイプがあります。

絶対にどっち!というものでも、どちらかに偏ることが

優劣を決めるものでもない

ことを念頭に置いてください。人はどうしても優↔︎劣と考えると、優れている、劣っているという一般的な意味に取りがちですが、わかりやすく【優性遺伝】【劣性遺伝】で考えると、その“性質”が表れやすいかどうかの違いということになることはお分かりいただけると思います。ただ、言葉のニュアンスからどうも誤解されがちです。

一重まぶた、直毛、エクボができないなどは劣性遺伝、二重まぶたは優性遺伝ですが、一重が二重より劣っている、直毛より天然パーマが優れているという意味ではありませんよね(笑)

遺伝的性質が表れやすいかどうか?

です。

話が大きく逸れてしまいました(笑)

さて、この【言語優性・感覚優性】【視覚優位・聴覚優位】もどちらかに大きく偏る人もいれば、比較的バランスが良い人もいます。その“性質傾向”の割合とでも考えてください。

また、目から入った<視覚>情報が脳内情報処理しやすい視覚優位、耳から入った<聴覚>情報が脳内情報処理しやすい聴覚優位というタイプに分かれます。

【りんご】と言われて『りんご』『リンゴ』『林檎』など最初に文字が頭に浮かぶ人は言語優位、最初にイラストや写真、映像としてりんごが頭に浮かぶ&味として浮かぶ人は感覚優位と言えます。

完全に分かれなくても“どちらかの傾向が高いアンバランスな作り”になっているのが人間で、見た目の違いだけではなく、細かいさまざまな性質、傾向の違いがその人の個性というものを形作っているとも言えますね。もちろん、ここには生育環境も大きく影響してきます。

ちなみに私は【言語優性・聴覚優位】で、絶対音感を持っていますが、どちらもそれなりの(?)バランスのようです。記憶力は良いほうですが、自他ともに認める方向音痴で、感覚的なセンスはどうやら壊滅的なようです(泣)

聴覚優位の人は耳からの情報処理が優れているので、絶対音感を持っていたり、会話からの情報処理がスムーズです。視覚優位の人には話だけで理解してもらおうとするより、口頭+メモ(+イラストや写真)を使いながら説明をしたほうが当然理解しやすく、脳内情報処理や記憶もスムーズです。

どちらが優れているという能力としての優劣ではなく、『絵を描くことが得意、文章を書くほうが得意』『見て理解することが得意、聞いて理解するほうが得意』・・・という違いだと理解してもらうとわかりやすいかもしれません。

クリエイターやデザイナー、カメラマンなどアートに関わる人は感覚優性が圧倒的に多いですし、物書きや分析を仕事にしている人は言語優性が多いようです。

以前コラムにも書いた私のパートナーはクリエイターです。私が逆立ちしても出てこないような独特な視点、表現するセンスを持っているので、認知面だけではなく『人ってこんなに違うものなのね』をとても身近に感じて感心すること然りです。

多少話がズレますが、発達障害を持つ人は【感覚優性・視覚優位】のタイプが比較的多いので、特に“聞いたそばから抜け落ちていく”覚えることがとても苦手なADHD(や、その傾向)を持つ人には、何度も言い聞かせて覚えてもらおうとするのは残念ながらあまり効果がありません。

ただでさえワーキングメモリーの容量が少なく、自分の興味関心があること以外抜け落ちやすい特性もあるので、『いくら言っても覚えない(覚えられない)』が起こります。

この<覚える、覚えない(覚えられない)>と実際に<出来る、出来ない>はまた違うので、脳機能について書く時にでも説明しようと思います。

さて、視覚優位の人には話して覚えてもらうだけでなく、視覚化するためにメモを取ることが効果的です。とにかく視覚化できるものは視覚化する、です。

ADHDの人に対しては、シンプルにわかりやすく手順をまとめ、イラストなどを添えて視覚化→口頭説明するのが入りやすいと言われています。

17歳までは『WISC Ⅳ(ウィスク・フォー)』、それ以降は『WAIS Ⅳ(ウェイス・フォー)』という検査で、言語理解や記憶、聴覚理解や記憶など、あんなことやそんなことまで案外いろんなことがわかりますので(笑)、機会があれば受けて自分の特徴を知っておくとよいかもしれませんね。

【PEPTALK】:上手に励ますコツ

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は落ち込んでいる人を励ますトークではなく、「よし、頑張らないと!」と思いながら、緊張や不安に押し潰されそうになる気持ちをやる気に変え、本来持つ力を最大限発揮できるように引き出すトーク、【PEPTALK(ペップトーク)】についてです。

PEPとは、英語で<元気><活気><活力>という意味があります。このトークを使う場面は、例えば、受験日の朝、大事なプレゼンの前、試合の前などですね。

さて、そのやり方ですが、誰にでもできる簡単な4つを意識し組み立てるだけです。

受容<事実の受け入れ>:「昨日は緊張であまり眠れなかった(食が進まなかった)みたいだね」

承認<捉え方変換>:「それはあなたが本気でそのプレゼン(試験or本番or試合etc.)に取り組んできた(勝ちたい、合格したいと思っている)証拠だよね」

行動<してほしい変換>:「落ち着いて深呼吸してみよう、リラックスして最後までプレゼンのイメトレしてみよう(最後まで問題を読もう、できそうなものから解こう)」

激励<背中のひと押し>:「うん、大丈夫、さぁ行っといで」「君ならできる」

『なぁんだ、そんなことか』と思いますよね。

この組み立てと順番を意識しながら上手に励ますことで、相手の不安や緊張を和らげたり励ましたり、元気づけたり、やる気を引き出したりできるのがペップトークの特徴です。

元々はアメリカのスポーツ界で試合前に監督やコーチが選手を励ますためにおこなっていたものなのです。

長々と話さず1分程度にまとめられるので、緊張している相手でも話を十分に理解でき、本来持っている力を発揮できるのです。

これは自分自身を励ます時や、奮い立たせる時にも応用できますので、ぜひやってみてくださいね。

【身近に潜む鬱】どこに目を向け、何をしてはいけないか

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は身近なメンタルヘルスとして【鬱】を取り上げてみます。

メンタルサポートの原則というものがあります。

それは、大きく4点でその頭文字を取って『TALK』といいます。

Tell ➡︎ “言葉に出して”心配していることを伝える。

Ask ➡︎ 『死にたい』という気持ちについて“率直に尋ねる”

Listen ➡︎ 絶望的な“気持ちを傾聴”する。

Keep safe ➡︎ “安全を確保”する。

です。

すぐに対応や病院受診、カウンセリングなどを考えてほしい例としては、

食欲不振、不眠、体重減少など身体の不調を訴える。

●リストカット、OD(オーバードーズ:薬の過剰摂取)などの自傷行為がある。

●家出、放浪がある。

●自己否定的、悲観的な言葉が多く、死や非現実的なことに関心を持つ。→ 『もうどうでもいい』『消えてなくなりたい』『いつ死んでもいい』『死ぬことは怖くない』『生きていたくない』など。

また、下記のようにやってはいけないこともあります。

▶︎話をそらす。

▶︎一方的に話す(体験談なども)。

▶︎無理やり説得する。

▶︎安易に解決策を示す(相手は自分とは違う他者です)。

▶︎安易に励ます(「誰でもツライんだから」など)。

根性論を持ち出して叱咤激励など、とんでもありません。

例:「気持ちを強く持たないと!」「もっと心を強くしなきゃ」など。

コラムでも何度か書いていますが、【自分以外は親であっても(血は繋がっているが)他者】なので、それぞれ認知が違います。肉体的苦痛の忍耐度に差があるように、

心の強度(敏感度、ストレス耐性)も違う

のです。

あなたにとって『たったそれだけで・・・』と思うことであっても、相手は心がヒリヒリ痛かったり、いろんな積み重ねで気持ちが前向きになれなくなっているのです。

楽しいことの想像はできても、人は自分が経験、体験したこと以上の苦痛や辛さ、悲しみ、絶望感や孤独は想像しづらいもので、我が身に置き換えてすらなかなかその苦しみは想像できません。

「自分は心が強いから鬱になんかならない」、これはハズレです。ストレスの感じ方が違うように、鬱になる、ならないのボーダーラインも違うとういことを頭に置いてください。つまり誰でも鬱になり得るということです。

中には自力回復できるレジリエンス力が高い人もいますが、誰かの支えや専門家が介入することで回復が早くなることもあるので、“適切な支え方”を学ぶために相談窓口や専門家に安心して話をしに、話を聞きに行ってほしいと思います。

いのちの電話”や自治体によって名称はさまざまですが、“心の相談室”“こころの健康センター”などがあります。また厚生労働省では、都道府県や政令指定都市が実施している「心の健康電話相談」の公的な電話相談事業に全国どこからでも同じ番号で通じる

こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556

を運用しています。

“いのちの電話”は、名称は“いのちの電話”になっていますが、とても心が辛い時に傾聴してもらうための電話ですので、『私はまだそこまで・・・』と考えず、周りの人には話せない、独りぼっちだと感じている苦しい時に話を聞いてもらうことで、ラクになりますので利用を考えてみてください。

また、各保健所にも相談窓口がありますし、ほとんどの自治体にも相談窓口が設けてあります。

さらに厚生労働省のホームページには、相談窓口を運営する各種団体の情報がまとめて掲載されています。こちらも参考にしてみてください。

脳科学と認知心理学からみた【記憶】のお話

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は【記憶】についてお話してみようと思います。多少難しいかもしれませんが、改めて『人間の脳って、認知ってスゴいぃ!』と考えるキッカケになればと思います。

【 記 憶 】

皆さんにも馴染みの深い単語だと思います。『記憶力がなくて年号を覚えるのが苦手』や『記憶力が落ちてきた、もう歳かな』などなど、一度は聞いたことも言ったこともあるのではないでしょうか。

さて、この【記憶】、情報処理モデルから考えると、

記銘(符号化)→ 保持(貯蔵)→ 想起(検索)→ 忘却

という処理が脳内でおこなわれています。今回は記憶についてなので、非常に重要な働きをする忘却ですが、敢えて省略したいと思います。

まず最初に、記憶は

【感覚記憶】【短期記憶】【長期記憶】

に分けられることから説明します。

【感覚記憶】 感覚記憶とは、視覚、聴覚、味覚、触覚など感覚器官で受け取った外界情報を一時保持しておくための記憶です。

視覚的な情報(映像記憶)をアイコニックメモリー、聴覚的な情報をエコイックメモリーといい、その記憶は正確ですが、どちらも長くても数秒間しか保持できません。フォトジェニックメモリーという、見たものをそのまま写真のように記憶できる人がいますが稀です。記憶保持時間が短い順に、 感覚記憶<短期記憶<長期記憶 になります。

【短期記憶】
短期記憶とは、最近耳にする機会も増えた【ワーキングメモリー】のことで、作業記憶とも言われます。さまざまな情報を“とりあえず”一時的に保管しておく役割があり、ワーキングメモリーの容量が低いと日常生活や仕事でも至るところで困り感が表れます。電話番号や指示されたいくつかのことを一時的に覚えておく、これがワーキングメモリーです。
【長期記憶】
長期記憶とは、文字どおり長きに渡り残る記憶のことで、陳述記憶(意味記憶とエピソード記憶に分かれる)、非陳述記憶(手続き記憶と情動記憶に分かれる)に分類されます。陳述記憶とは言語化できる記憶で、非陳述記憶は言葉で説明できない記憶です。陳述記憶の<エピソード記憶>とは『夏に友達と銀座のかき氷屋さんに行った』など、体験した主観的エピソードで、意識して記憶しようと思わなくても覚えている記憶で、そのまま(言葉で)伝えることができます。また物事を暗記する場合、暗記した情報は陳述記憶の<意味記憶>に貯蔵されます。
非陳述記憶の<手続き記憶>とは、ピアノが弾ける、ラジオ体操、自転車に乗れるなど、反復訓練することで身に付く記憶のことです。また、感情が絡んだ記憶を<情動記憶>といい、“情動”が思い出(記憶)を作り出します。例えば、家族みんなで行った海でスイカ割り、などがそれに当たります。

次に脳内でおこなわれている情報処理モデルについて説明します。

【記銘】符号化:情報入力された感覚刺激を意味がある情報に交換し、そこに保持するまでの一連の情報処理過程のことで、意味情報に変換できない入力情報は記憶されにくいと言えます。例えば、意味を理解できる日本語は記憶しやすいのですが、意味を理解できない難しい外国語は記憶することが困難、という感じです。

【保持】貯蔵:記銘により変換された意味情報は保持されますが、入力された情報が同じであっても、保持される内容は人によって違う場合もあります。意味情報に変換される際に用いられる持ち合わせた知識が人によって違うためで、入力された情報が削除されたり、付加されたりで起こることが原因です。

【想起】検索:保持されている記憶が取り出されることで、取り出す過程で再生、再認、再構成のいずれかが使われます。この再生、再認、再構成について、もう少し詳しく説明します。

自分では思い出せないけど、手がかりがあれば思い出せることってありますよね。難しい漢字を例にとってみます。

<鬱>うつ。読めますよね。この読めるけど書けない・・・が、再認。<鬱>という漢字を書けて読めて且つ、鬱積、鬱憤など、他の知識に繋げて臨機応変に思い出し、活用できる状態が再構成です。

再認、再生は“知っている”状態、再構成できる段階で初めて“理解している”状態

と言えるのです。この『理解している』と『知っている』を混同して使っている人が多いですよね。

記憶には“先入観”からくるプライミング記憶という、面白い記憶もあります。難しい話が随分長くなってしまったので、今回は端折りますが、気になる方はGoogle先生に聞いてみてください(笑)

ひとり赤提灯:他者目線、どのくらい気になりますか?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

最近増えたと感じるよく見かける電車内の風景の一つに、帰宅時間帯における【ひとり赤提灯】がいます。ひとり赤提灯とは、山手線や京浜東北線のようなロングシートの通勤電車内で、一人で缶酎ハイや缶ビールを飲んでいる人のことです。

首都圏でも都心から千葉、埼玉、神奈川など郊外方面に向かう電車内でよく見かけるようになりました。帰宅途中のサラリーマンが座って飲む、吊り革に掴まりスウィングしながら飲む、ドア近くで壁に寄り掛かりながら飲む・・・スタイルはいろいろです。

向かい合わせの4人掛けボックスシートで仲間同士ワイワイではなく、2列向かい合わせのロングシートの通勤電車で、とても静かにおとなしく飲んでいます。

酔っ払いが好きではない私は『お疲れさま。家まで遠いのかな、地元の居酒屋までもたなかったのかぁ』とは思います(笑)でも、やたらと声とリアクションの大きいオバサマ軍団、イチャイチャを通り越してもはや公然猥褻レベルのカップル、朝のスッピン乗車からの車内化粧に比べると不快感が少ないのはなぜでしょう(笑)

私も女性なので、1分でも多く寝ていたい朝のメイクの面倒さがわからないわけでもないのですが・・・。リップクリームを塗るくらいならまだしも、いくらなんでも土台から顔面を作り上げるのはやり過ぎに思えます。電車待ちをしながら、器用にホームでメイクしている女性も見かけました。降車する時は別人、ビフォー・アフターです(笑)

人前で恥ずかしげもなく他者を怒鳴り散らす人、車内化粧に熱心な女性、席を占領して寝ている酔っ払いのサラリーマン。走り回る子供を放置してベビーカーを並べておしゃべりに夢中なママたち。そして、やたらイキのいいオバサマたち。

自分に直接関係があり実際に面識のある人や、リアルでお付き合いがない人も多数混じるSNSでは“どう思われるか、見られるか”をとても気にするのに、一方で車内や通りすがりでは、他者にどう映るか気にもしない光景があります。そこは「だって遅刻しそうなんだから車内でメイクするしかないじゃん!」だったり「仲間といるとどうしても楽しくなっちゃって声が大きくなっちゃうのよ〜」「え?子供は元気なものでしょ?言ったって聞かないし、もう少しあたたかく見守ってくれてもいいのに」などなど、言い分はあるようです。

しかし、言動の一貫性の無さと厚顔無恥さの風潮に違和感を覚えるわけです。

セルフモニタリングは何も認知に限った話ではありません。迷惑をかける行為だけでなく、通りすがりの無関係な誰かを不快にさせてしまうかもしれないことに、もう少しだけ敏感になったら、世の中のモヤモヤやイライラが少なくなるのでは?と常日頃から思っています。

何も聖人君子であれ、と言っているわけではなく、

【他人は案外見ているものですよ、その姿】

を意識してみると、立ち居振る舞いが少し品がよくなるように思えるのです。

リア充のフリと歪んだ承認欲求

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ヒトは野生動物にはない、なかなか厄介な感情

【承認欲求】

というものを持っています。

大人になると、子供の時のように“結果が出なくても、その過程にある努力を評価して褒めて(認めて)もらえる”ことは少なくなります。

子供時代にこの【承認欲求】が満たされずに育つと、愛着障害がベースのさまざまな心的問題を抱えたり、歪んだ形で承認欲求を持つ大人に成長してしまうケースがあります。<愛着障害についてはまたの機会に書きますね>

さて、『!?』な動画をバイト先で撮り、ネットに載せてしまうアイタタタ・・・な人がいることはご承知のとおりだと思います。たびたびニュースにもなりました。俗に“バカッター”と呼ばれているようです。

【承認欲求】とひと言でまとめていますが、そこには

社会的に認めてもらいたい、尊敬されたい、褒められたい、すごい!と思われたい、一目置かれたい、羨ましがられたい、などなど

根底にはさまざまな感情がカオスのように渦巻いています。そして、

行き過ぎたその気持ちが歪んだ承認欲求をさらにエスカレートさせてしまう

のです。それが出世、名誉、名声であったり、カッコ良くてお金持ちな彼氏にスタイル抜群で美人な(or可愛い)彼女、次々に買い換えるハイブランドの数々、見栄えのいい高級外車、人より優位に立ちたい気持ち。

SNSで知らない人からもたくさんの“いいね!”が欲しい!、『羨ましい!』という反応が欲しい欲求。ユーチューブやツイッター、インスタグラムで良くも悪くも『凄い!』と言われたい、思われたい・・・。

SNSで“リア充アピール”をしたいためだけに、ハイブランドの持ち物を次々と購入して画像をアップし、すぐに手放す人。まるで所有者は自分!であるかのように、停めてある高級外車の横で撮影しSNSにアップする人。あたかもお付き合いしている人がいるように見せたくて、レンタル彼氏・レンタル彼女業者を利用し(ビジネスですからもちろん料金は掛かります)、「ラブラブデートしてます!」とリア充アピールをする人。もちろん、利用者すべてがこうした【承認欲求】を満たす人ばかりではありませんが。

適切な【承認欲求】は、それが叶えられることで自己肯定感に繋がるのですが、不適切な【承認欲求】は周りの迷惑や他者の不快感を呼ぶ場合もありますし、なによりも自分のカブを下げることになります。

【承認欲求】が“ええカッコしい”になり、行動として表れた時に【助手席に彼女を乗せている時の煽り運転】に繋がることもあります。もちろん煽り運転をする心理は、歪んだ承認欲求だけではなく、さまざまな不満やパーソナリティーに問題を抱えているケースがほとんどですが。

日本人は気質的に他者評価を気にするあまり、自分で自分を承認できる人が少ないように思います。謙遜が美徳とされるお国柄だからでしょうか。

頑張っている今の自分を『まだまだだ!』と認めず、さらなるハッパをかけることはよくあることではないでしょうか。しかし、

まずは自分を認めること

です。『まだここまでしかできてなくて、志半ばではあるけど、今日の自分は十分努力した』を自分で振り返り、気付き、『ここまで頑張ったぞ!』にも目を向けてほしいのです。

知り合う人によくする話として、

寝る前に布団に入ってから今日の自分を振り返り、3つ褒めてみませんか?

があります。

時間がある時でよく、お風呂に浸かりながら、帰宅途中の電車内、次の日の朝食中でも、いつでも構いません。ただ、リラックスしている時間のほうが効果的なので「寝る前に」と話しているに過ぎませんから。だって、振り返りながら

そのまま寝てしまってもいい

のです。そこに「あー、寝ちゃってできなかったー」「明日はちゃんとやらなきゃ」と

反省する必要もない

のです。最初は当たり前の毎日を当たり前に送る自分に『わざわざ褒めることしてないし、頑張れなかったことのほうが多いし・・・うーん・・・』という人がほとんどです。

いいのです、小さな小さなことで。

例えば、いつもギリギリに飛び出して駅まで走っている人が、いつもより5分早く出たから駅まで走らずに済んだ、普段奥さんに「おはよう」すら言わないけど今朝は「おはよう」と声をかけた、部長に頼まれ事をされると『うっせーよ、ハゲ!』と心で毒づいていたけど、今日は『はいはい、あーもうしょーがないなー』と思っただけだった、という具合に、ほんのわずかなことでいいと思ったらどうでしょう。

案外【自分褒めポイント】はあるものでしょ?

日々反省・・・これも大事ではあります。反省する場面なんて、社会生活を送っているとザクザクあるものですが、自分を褒める場面なんてないのです。あえて“自分自身で(わずかな頑張りを)認めて(頑張ったことを)褒める”ことに意識を向ける、これを続けてみることが自己肯定感に繋がっていくのです。

以前のコラムでも【ストレス】の項で【自分自身が自分の一番のサポーター】と書きました。サポーターとして自分と向き合うコツの一つが

自分を認め、褒めてみましょう

です。日記にするでもなく、誰にも聞かせる必要もなく、あなたたった一人だけの内緒の時間です。人に言うには小っ恥ずかしく、つまらない、くだらない小さなことだと思ってしまいがちなことを『たったこんなことなんて』などと思わず、それこそ恥ずかしくなるくらい褒めてください。そこに評価や感想はいらないのです。

アンコンシャスバイアス:思い込みの罠

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

いきなりですが、あなたには下の図が何に見えるでしょうか?

多くの人は【黒い背景に白い盃】のように見えると思います。しかし、眺めていると【向き合った二人の顔】にも見えてきませんか?

二つの見え方を比べてみると、【黒い背景に白い盃】【白い背景に向き合う二人の黒い顔】というように、白と黒のどちらを主体的に見るかでまったく異なる形に見えてきます。

この現象を【図一地反転】といい、見方によって異なる形に見えるものを【多義図形(反転図形)】と呼びます。また、見えていた盃が顔の形に見えてくると、盃は姿を消してしまい、両者を同時に見ることはできません。

この“ルビンの盃”と呼ばれる絵は、実は何の絵でもなく無意味な線の集合です。それが意味を持ち図形(絵)として意味づけされるのは、大脳での処理の結果なのです。

私たちの【見る】という働きは、刺激を固定的、普遍的に取り込み、それだけで明確に判断できなければ主観的なイメージが大きく作用します。

多義図形がどう見えるかは

見る人のその時の心的な構え、期待、関心、注意、欲求などさまざまな要因

によって左右されます。

アンコンシャスバイアス(思い込み)などによる他者との意見の食い違いやズレはこんなところからも生まれ、対人関係にヒビが入ることもあるのです。

自分には自分の視点、他者には他社の視点があり、それぞれ認知も違うということを、

あえて意識する、

これが大切です。

『自分はそうじゃない(そうは思わない)から、他者もきっとそう思わないだろう(思わないに違いない、思わないに決まっている)』という“(経験則からくる)自分常識”は、実はとても危険な考えで、カチコチに固まった偏った認知になっています。

私はフルーツやほとんどのスイーツは苦手なのですが、大概、「美味しいのに何で食べないの?」「変わってる」「女性は普通、スイーツ好きなものでしょ?」や、しまいには「好き嫌い多いよね」というトンチンカンな反応に遭うことがあります。

“女性はフルーツが好き、スイーツが好き”という『(女性ならば)自分もそうだし、大多数はそうだろう』というアンコンシャスバイアスからきていますよね。

なぜフルーツが苦手だから食べないというだけで「変わってる」と言われ、しまいには「好き嫌いが多い」と言われなければならないのか謎です(笑)

ピーマンが嫌い、ニンジンは食べられない、中華はちょっと・・・と言っているならまだしも、フルーツになると「好き嫌いが多い」と決めつけられる・・・不快にはなりませんが『そんな認知しか持てないなんてカワイソウな人・・・』になります。

知らず知らずに陥っている罠、それがアンコンシャスバイアスです。

無意識にあえて意識を向けることで気づけることもありますので、ぜひ心掛けてみてください。