組織のメンタルヘルスについて考える【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回から引き続き組織のメンタルヘルスについてで、【2】では個人が直面するストレスについてからスタートします。

ストレスと聞くと“絶対悪!”と考えられがちですが、実は「喜ばしいことなのにストレス?」と思われることも大きなストレスになります。

具体的には、

  • 昇進/昇格/栄転
  • 結婚
  • 出産
  • 就職/転職
  • 起業/独立

などです。

ネガティブな方向に出やすいものだと、

  • 仕事の失敗
  • 就職/転職/転勤
  • 失業
  • 離婚
  • 家族の問題(健康・教育・介護など)
  • 災害
  • 事故/事件(巻き込まれるのはもちろん目撃するなども)

などです。

なぜ一般的に喜ばしいと言われることもストレスになるのでしょうか?

ライフステージの変化やライフイベントには新たな課題や環境の変化を伴うことが多く、それらに慣れるまでには時間がかかったり多少の労力が必要になるため、大なり小なりストレスがかかるものだからです。

人生一番の幸せなライフイベントと言われる結婚を例に考えてみます。多くは今までライフスタイルも違い、一定期間交際していても別々の生活を送っていた二人が結婚を機に共同生活を送ることになります(別居婚はまだ一般的ではないので除外します)。結婚(同居)とは、今まで離れていたことで見えづらかった生活スタイルの細々とした違いや、さまざまな価値観の相違が露わになるスタートと言えます。子供が生まれれば教育の考え方の違いを嫌でも味わうことになると思います。また姑、舅との新たな人間関係も発生します。

自分一人で誰に文句を言われるでもなく、何もかも自己決定し誰とも擦り合わせる必要がなかった生活上の些細なことも、パートナー(他者)との生活で見過ごせなくなると擦り合わせが必要になります。時に譲り面倒なことも感情的にならず、建設的に意見を交わし合い着地点を模索する・・・

案外ストレスと隣り合わせだと思いませんか?

個人のストレス耐性が低く、ソーシャルサポーター(公的機関や専門家に限らず信頼できる友人や親族なども含む)が整っていなければ、あっという間にメンタル不調を引き起こします。

<ストレス耐性+ソーシャルサポーター>を“袋”と例えると、袋が柔らかく大きければライフステージの変化やライフイベントによるストレスを袋に収めることができ、メンタル不調は起きにくくなりますが、この袋が固く小さいとストレスが溢れてしまい、メンタル不調を起こしやすくなります。

個人ができることはさまざまな経験を重ね、ストレス耐性を強くしていくことですが、組織としても従業員個々のソーシャルサポーターであることをまず認識し、ライフステージの変化や大きなライフイベントが重なった従業員に対し、サポート体制を整えておくことが重要になります。

誕生日休暇、アニバーサリー休暇などを導入している組織は従業員のソーシャルサポーターであることを認識しているかはわかりませんが、【休暇】以外のサポート体制も整えておくことも、これからの人事労務には重要だと考えます。

最終回では、脳とメンタル不調についてお話ししようと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

組織のメンタルヘルスについて考える【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回から3回にわたり、組織のメンタルヘルスについてお話しします。

なぜ組織でのメンタルヘルス対策は必要なのでしょうか?

  • リスクマネジメント
  • 生産性
  • コンプライアンス

この3点になります。

鬱で離職者や自殺者などメンタル不調者が出ると、労災請求や民事訴訟に発展する可能性があります。これらは実際にコストが発生します。そして何より長年培ってきた企業あるいはブランドのイメージダウンに繋がり、本来の業務ではない部分での労力が必要になってきます。社会的信用の失墜も免れません。

メンタル不調者が出ることで個人はもちろん、その部署、あるいは企業全体の生産性が下がります。休職者や離職者が増えることで業務は滞り、そのしわ寄せは残っている従業員が負うことになります。当然不満が溜まると職場のムードは悪くなり、人間関係もギスギスしたものになりますし、オーバーワークや人間関係の悪化から次のメンタル不調者が出る可能性が高まり、さらに休職者や離職者を生むという悪循環に陥ります。これでは生産性が下がらないわけがありません。

ストレスがメンタルの不調を引き起こす一番大きな要因となりますが、残念ながらストレスがまったくない人はいません。生きている限り、大なり小なり付きまとうものと言って異を唱える人はいないと思います。

同じ出来事があってもストレス耐性には個人差があり、ソーシャルサポートのあるなしでもストレス反応の強さは変化します。また、その日その時の気分によってもストレス反応は変化する実にデリケートな変数がストレスです。

※参考コラム:アンガーマネジメント【1】

私たちは私生活や職場など外的影響によりストレス反応を起こします。緊張状態や嫌なことで動悸がしたり、胃が痛くなったり冷や汗をかいたことはありませんか?人によっては下痢もあるかもしれません。これがストレス反応です。

うつ病と一括りにされますが、ここで典型的なうつ病と近年目立つようになってきた新型うつ病について少し説明しようと思います。

典型的なうつ病は責任感が強く目標達成に努力を惜しまない真面目なタイプがなりやすいのですが、新型うつ病の場合、困難から逃避する性格の人がなりやすいと言われています。

より具体的には“元々あまり仕事熱心ではない”、“自立心や責任感に乏しい”、“役割から逃避しやすい”タイプで、自己愛が強く社会性が未熟、他責(他罰)傾向が強く過度な自己尊重、自己評価が高すぎる人に多く見られます。

また、一般的に典型的なうつ病の人は周りから勧められやっと受診、休養するのに対し、新型うつ病の人は積極的に医療機関を探して受診します。仕事を休むことに躊躇いがなく、すぐに診断書を提出します。典型的なうつ病が自責に向かうのに対し、新型うつ病は他責的です。平日は倦怠感など身体症状に見舞われますが、休みになると元気に遊びに行く、これが特徴かもしれません。

組織にメンタルヘルスに戻ります。組織のメンタルヘルスにおいてのストレスとは、

プレッシャーや対応困難な事案にぶつかった時に生まれる感情的な反応

と位置付けます。

よく「上司(あるいは先輩・同僚)がストレスの元凶だ」というのを聞きます。上司、先輩、同僚の言動にムカつき、「許せない!」とイキり立った時にほとんどの人は「ストレスだ」と感じると思います。しかし実はこれは自身の「許せない!」という怒りの感情により自分が振り回されていること、そしてそれこそが【ストレス】の正体なのです。

小さなイライラ、モヤモヤ一つひとつでは大したストレスではないかもしれませんが、積み重なっていくとストレス反応が増え、メンタル不調に繋がっていきます。自分の中にある小さなイライラ、モヤモヤを書き出し視覚化し、一度整理してみるとよいと思います。

【2】では、個人のメンタル不調がどのように組織へ影響するのか?からスタートします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

セルフコンパッションという概念

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

セルフコンパッションという言葉をご存知ですか?

元々は仏教の概念なのですが、セルフコンパッションとは

自分を思いやり慈しむ気持ち

のことで、自分の至らなさや短所、失敗すべてをひっくるめて自分自身を受け入れる、ということです。ここで間違ってはいけないのが、“自分を甘やかす”ことではない、ということです。

自己肯定感とも通ずるものがありますね。

自分に対しては『出来たこと/上手くいったこと』よりも『出来なかった/上手くいかなかった/失敗した』ことに意識が向きやすいものです。

「あの時ああ言っとけば」「あんなこと言わなければ」「先に〇〇しておけば」などと毎夜ウダウダ一人反省会をしている人は案外いるのではないでしょうか。管理職の人は思い当たる人が多いかもしれません。もちろん、失敗したことを振り返り、反省することは次に活かすための大切なステップです。

では、どのようにセルフコンパッションに取り組めばいいのでしょうか。取り組むとは書きましたが難しいことではありません。

失敗をした自分に対し、自分を親友や大切なパートナーと置き換えて声をかけてあげてください。

あなたが仕事で失敗をし、取引先に迷惑をかけ上司にこっぴどく叱られたとしましょう。

きっと「わかっちゃいたんだよな、失敗するかもって。あー、自分はやっぱり詰めが甘くてダメだ・・・もうあの取引先は絶対に自分を許してくれないだろうし、上司の信頼も失くしたかも」と落ち込み自信を無くします。

失敗した自分をそっくり親友や大切なパートナーに置き換えた時、思わず弱音を吐いた彼らにあなたは何と声をかけますか?

間違っても自分の時のように、「何やっても大体詰めが甘いよな、もうその取引先はダメだ。上司も君を信用しないだろう」なんてトドメを刺すようなことを言いますか?(笑)もし言ってしまう人がいたら、それはかなりの意地悪か、思いやる気持ちが足りない共感力ゼロの残念な人だと思います。

頑張ったことに対し労わりの言葉をかけ、絶対に次があるから今は落ち込んでも気持ちを切り替えて頑張ってほしい、チャンスはまだあるよ・・・というような言葉をかけませんか?

そう、大切な人が傷ついたり失敗してネガティブになり落ち込んでいる、そう考えて自分に労わりの言葉をかけてあげること。とてもわかりやすくすぐに実践できる簡単なセルフコンパッションです。

セルフコンパッションワークに取り掛かる前には4つのステップがあります。

●自分が何に対し傷ついたり辛くなっているのか、ありのままを気づくこと。

●その時にいろんな言葉が浮かぶと思います。
自分の言葉<ムカつく/孤独だ/悲しい/イライラする/心配/不安など>をそのまま受け入れます。「自分は不安に押し潰されそうでイライラしてるんだな」などと、今自分がどう思っているのか、感じているのかを認識します。

●“人であれば誰もが持つ共通性”に意識を向けます。
仕事の失敗、他者からの傷つくような言動。
どうしても「誰もわかってくれない」「自分だけが苦しい」と考えてしまいがちですが、仕事の失敗は誰にでもある、自分は苦しいけど同じように傷ついて辛い人もいるよな、です。ここで「自分のほうが辛い」という上下優劣をつけるのはいけません。向ける意識は「自分以外にも苦しい人はいるよな」です。

●最後に自分に対し前記したように(親友や大切なパートナーに声をかけるように)優しく声をかけていきながら、「今回失敗してしまったけど、丁寧な仕事ぶりを評価されてきたよな」と自分のプラス面を思い浮かべてください。

もう一人の自分があなたを労わり慈しみ見守ってくれていることで、ネガティブな自分のことも受け入れながら受けた傷や苦しさを癒していきます。

セルフコンパッションは瞑想がないだけで内容がマインドフルネスによく似ていますし、ステップも似ています。マインドフルネスもセルフコンパッションも【今ここ】に気づき意識を向けることの大切さを教えてくれるものだからです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ストレスチェック制度

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ようやくメンタルヘルスの重要性が認知され、ストレスチェック制度を導入する企業も増えてきました。改正労働安全衛生法68条にあるように、ストレスチェックとは心理的症状の確認ではなく、心理的負担の程度を把握するためにおこなう検査です。

またストレスチェックには定期的に従業員のストレス状況について検査をおこなうことで従業員への気付きを促すことや、高ストレス者を早期に発見し医師や臨床心理士、産業カウンセラーなどの面談に繋げること、職場にあるストレッサーを評価し職場環境の改善に取り組むことでストレス要因そのものを低減させる目的があります。

ストレッサーが低減することで従業員のメンタルヘルスが守られ、メンタル不調からの休職者、離職者を減らすことにも繋がります。

ほとんどの企業が57項目版職業性ストレス簡易調査票という調査票を使っていると思います。ストレスチェックは従業員が正直に答えていることが前提になりますが、実は他にも課題があります。

  • 企業に産業医(臨床心理士や産業カウンセラー)がおり、きちんと機能しているか?
  • 高ストレスと判定された従業員が医師や臨床心理士、産業カウンセラーなどの面談を受けやすいスキームが整っているか?
  • 従業員が正直に回答できるような体制、スキームを確保できているか?
  • ストレスチェックの性質上、さまざまな人間や組織が関係してくるが、個人情報管理は徹底できているか?

などです。

また、結果が本人通知のみのため高ストレス者であっても、その後の対応は本人に委ねられており、実際は「気になるなら心療内科へ行ってね」「カウンセラーに話を聞いてもらってね」と、やりっぱなし感は否めません。

日本ではメンタルクリニックや心療内科という場所は、「風邪っぽいから内科に行こうかな」のように気軽に門をくぐれる場所ではないのが正直なところではないでしょうか。

まだ大丈夫、大したことない、みんな大なり小なり悩みやストレスはあるものだ、自分だけじゃない・・・そう考えて相談も吐き出すこともできない従業員が多いのが現実です。

▶︎産業医がストレスチェックをおこなっていない場合、組織は誰が高ストレス者なのか一切情報が入らない。

▶︎産業医、臨床心理士、産業カウンセラーなどの面談がおこなわれ、環境調整や個別配慮の進言があった場合、組織はそれらの意見を尊重し、高ストレス者に対応できるのか?

▶︎高ストレス者の負担軽減に配慮した場合、望まない配置換えや給与面での待遇などでトラブルにならないか?

▶︎産業医がメンタルヘルスに関する問題に十分対応できるのか?

▶︎産業医に時間的な余裕はあるか?

これらも大きな課題となります。

あなたの悩みや苦しみは誰かと比べるものではありません。体の同じ場所を同じように怪我しても自分と他者では痛みの感じ方や度合いが違うのは当たり前ですよね?心もまったく同じです。

ストレスを感じる場面が同じでも、そのストレス度合いや表れ方は人により違いがあります。ストレスチェックは、やって結果が出たらハイおしまいではありません。

自分のストレス状況を自分自身が正確に把握し、心身に不調をきたさないように心の負荷を軽減していく場を持ったり、ストレスコーピングテクニックを身に付け、柔軟な対応力を上げていくのも大切なことだと考えます。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

妬みの感情は他者比較から生まれる

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

妬む羨む感情は、人間関係を拗らせたり自分のメンタルを荒ませたり、生きていく上であまりプラスとして働きません。

実家がお金持ち、親族一党代議士ばかり、旦那が有名大学卒業大企業勤務で高給取り、住まいは都内タワマン(の上層階)、乗っているクルマは高級外車、子供が有名私立中学、彼女が女子アナ、イケメン彼氏とラブラブ、これも同じです。

いちいちマウンティングしてくる人は当たり前に鬱陶しいものですし、無意識にマウンティングしている人もただの無神経な疲れる人です。

今回は誰もマウンティングしていないのに「なぜアイツばっかり、、」「私ばかり酷い目に遭う」「自分だって頑張っているのに」という妬みの感情が生まれるのはなぜなのか?そんな苦しい感情が生まれる原因やその感情との付き合い方を考えてみましょう。

人間関係を拗らせる原因に職場、私生活どちらにおいてもこの“妬み”の感情が深く関わってきます。妬む感情が強い人は常に自分と他人を比べ、上下優劣ををつけたがり、執拗に勝ち負けにこだわる特徴があります。

自己肯定感の低さはもちろんですが、その根底にあるのは承認欲求です。

SNSでたくさん「いいね」が欲しい、あの人にコメント数で負けたくない・・・一番わかりやすい比較です。

妬む気持ちがあると、人に対して素直にはなれませんし、組織の中だと足を引っ張ってやろう、ちょっと困らせてやろう、意地悪しちゃおう、そんな気持ちが生まれます。生産性が下がりそうな話ですね。

誰にでも大なり小なり承認欲求という厄介でありながら、モチベーションに繋がる“他者に認められたい”という欲求があります。行き過ぎた承認欲求を拗らせて承認欲求オバケになってしまっている人もSNSではよく見かけますが(笑)

妬む感情を生むのは自分自身の問題です。自分と誰かを比べ、自分と社会の大多数と思い込んでいるものを見比べ、自分の置かれた立場を不公平だ、理不尽だと思うことから妬みが生まれます。

妬む感情は考える以上にツラく苦しい感情です。必要ないのに、いつも誰かと自分を比較し常に上だ、下だと優劣をつけているのですから。

あなたはあなたで頑張っている。誰とも比べる必要はないのだから、たとえ上手くいかないことがあっても、あなたはあなた自身の頑張りを認め、セルフハグしてあげてください。

できなかったことの数を数えるより、できなかったけど頑張ったことに目を向けて自分を褒めてみてください。失敗すれば反省は必要ですが、それ以上に頑張った自分を認め、褒めるクセを身に付けると自己肯定感を育むことに繋がっていきます。

ちなみに私は昨夜、寝る前の自分褒めタイムに、「(思春期の生意気な)息子に暴言を吐かなかった」「面倒な書類を書き上げた」をベタ褒めしました(笑)

ぜひ、些細な“頑張ったこと”を見つけて、寝る前の『褒め褒めタイム』を作ってみてください。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

またもや長時間労働による自殺

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

またもや長時間労働による自殺の記事がヤフーニュースに掲載されました。

私たちは2015年に大手広告代理店の新入社員の女性が長時間労働で自殺したことをキッカケに、2019年、働く人のメンタルケア・サポートを目的にメンタル・イデア・ラボを立ち上げました。

メンタル・イデア・ラボの運営会社である有限会社時遊区は元々は広告企画制作会社です。大手広告代理店の女性新入社員の方は同じ業界の中でもエリートで、そんな人が自殺したというニュースは時遊区にとって衝撃でした。何故か他人事とは思えず、何かおかしい、モヤモヤしたものを抱きました。そんなモヤモヤを何とかしたいというのがメンタル・イデア・ラボの立ち上げの原点です。

にもかかわらず、テレビ局の岡山放送社員の方が長時間労働で自殺したニュースは、残念な思いでいたたまれません。記事を読むと、パワハラもあったと言います。私たちはパワハラやモラハラ、マタハラも含め、働く人が

自殺や精神疾患に陥る前に何とかしたい

という思いで日々取り組んできました。そのためにはもやは個人任せにせず、

企業がメンタルの健康にもっと関心を持っていただくことが重要

だと考えています。数年来、健康が強く叫ばれ、身体的な健康には力を入れている企業が増えたことはいいことだと思っています。しかしメンタルの健康となるとまだまだ不十分で、ストレスチェックもチェック後のケアはなく、個人任せであり形骸化していると言っても過言ではありません。企業としてメンタルの健康に積極的に取り組んでいるのは微々たるものです。

弊社はこうした長時間労働で自殺したり精神疾患に陥る人を無くしたい思いで、これからも取り組んでいきます。企業の短期的な売り上げには貢献できませんが、働く人のメンタルケア・サポートは目には見えない企業の人財という資産のリスクマネジメントだと考えています。

・・・

今回自殺してしまった30代の岡山放送社員の方の無念さ、寂しさ、深い孤独感と絶望感を想像すると、心が裂ける思いでいっぱいです。ご冥福をお祈りいたします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

この夏、蝉に思う

メタ認知のシリーズの途中ですが、ちょっとブレイク。メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

8月も終盤になってきました。学校は今週から2学期が始まるところが多いようです。私が子供の頃はちゃんと9月からでしたが、いつの間にか8月下旬からになっていたのは少々驚きでした。

世の中は未だにコロナに翻弄されています。私もこの時期一番美味いビールが店で飲めなくなって難儀している一人です。収束の目処が立たないのがツラいですね。何事もそうだと思うのですが、先が見えれば、ある程度我慢できるというものです。今月で終わる、とか、期限がわかるとむしろモチベーションは上がったりします。

現状はその期限の見通しがまったく立っていない・・・これはかなりキツい状況です。不満と不安だけが募ります。私もその一人です。なんとか生きている、という感覚です。不要不急な外出は控えろ、県境を跨ぐ移動は控えろ、去年に続き今年も帰省を控えろと言われている今、気分転換すらままなりません。

かなりメンタルがやられますね・・・。

この夏は個人的にこの状況をどういう心持ちでいたらいいのか、いろいろと模索していました。そして一つの解を得ました。飽くまでも個人的な解です。読者にお勧めするものではありません。

それは、

メンタル、というよりも『心』が丈夫になっている“過程”だ

ということです。

先日夜中に、羽化したばかりの蝉に遭遇しました。抜け殻の上でじっとしていました。体全体は白く、薄く緑がかっていました。羽は透明でとても神秘的でした。羽化したばかりなので、柔らかそうで新鮮さはあるものの逞しさはありません。

それを見てふと思いました。今、自分もこの羽化したばかりの蝉と同じなのかもしれない、と。私の場合、生まれて既に数十年も生きているので、脱皮と言ったほうが正確かもしれませんね。海老や蟹も脱皮したては甲羅は柔らかく最も弱々しい状態です。

今自分は古い心の殻を脱いで、メンタルが弱々しく壊れやすい状態であるのかもしれない、と思ったのでした。蝉は殻を脱いでしばらくはじっとしています。体が整うまでじっとしています。蝉に教えられたように思います。心の殻が整うまでじっとしていようと。そうすれば蝉の丈夫な羽や鎧のような体のように、自分のメンタル、心もさらに丈夫になるだろうと思いました。

強くなる、というより『丈夫になる』と言ったほうがいいですね。強くなるというと、物凄い我慢とか努力が必要だと感じてしまうからです。丈夫になる、というと、そういう我慢とか努力というよりは、目に見えない力に任せることのように感じます。つまり自分の努力とか我慢とは別次元の大きな力に委ねる、という感覚です。

“今を乗り切る”、それだけで精一杯の毎日。そんな毎日だってかなりの努力が必要だし、何もしていないわけではありません。それを続けつつ、後は目に見えない大きな力に任せていこう、そうすればいつの間にか無意識にも、メンタルや心は丈夫になっているだろう、と思うようにしました。

この夏も時々エアコンを切り、夕方に蚊取り線香を焚き、その香りに夏を想っています。そんなノスタルジーに浸りながら、憂鬱な気分を誤魔化しています(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

メンヘラという泥沼世界【3】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

【2】からの続きになります。かなり重たい話になるので閲覧注意です。

益々Sの束縛は強くなり、要求の難易度は高くなっていきましたが、共依存にどっぷりズブズブになっていた私は、『いつも孤独で誰にも理解されないツラさを味わってきたSのことを私だけは理解したい』と必死に彼女を包み込もうとしました。

寂しい、会いたい、そばにいてほしい、誰にも邪魔されたくない、私をわかってくれるのはハルちゃんだけ。

どのメールにもSが望む“解(レス)”があり、それ以外のレスだとOD(オーバードーズ:薬の過剰摂取)をし、手首を切り、失踪を仄めかすメール。そこに私の意思や感情が入り込む隙間はなく、少しでも(否定ではない)意見をしようものなら、手首を切り目を離した隙に首を吊ろうとし、ベランダから飛び降りようとする・・・。そして私の知らないS側の人間を持ち出し「〇〇もそう言ってた」と、人格すべて否定するような凄まじい暴言がエンドレスに続きました。

メンタル安定タイプの私でもゴリゴリ削られ疲弊してきた頃、ついに決定的な出来事が起こりました。

Sと過ごしていた時に抗いようのない睡魔に襲われ(どうやら医師から処方されている睡眠導入剤を盛られたらしい)、目が覚めるとSの小指と私の小指がきつく糸で結ばれ、指先に鈍く痛むかなり深い何かの刺傷がありました。

Sは目覚めた私に「ハルちゃんは絶対に私のこと見捨てないよね?何があっても捨てないよね?信じていいんだよね?」と言い、私は「気持ちはそうでも今のままだと現実難しくなるから、一緒にいるためにはどうしていくことが一番かを考えようよ」とフラフラしながら答えました。私の前に座るSの手には血のついた千枚通しが握られていました。

絶対無理心中する気だと思いましたが、幸い眠っている間に刺されたのは小指の先だけで、他には傷はありませんでした。そしてSは互いの血を飲み“一生離れない”という誓いを立てると言うのです。

まだ睡眠導入剤が残るぼんやりとした頭で私は『ヤクザの盃みたいに皿は和紙に包んで持っておくのか?』などと呑気に考えていましたが、少しずつ覚醒していくにつれ、“勝手に睡眠導入剤を盛られたこと”、“何の承諾もなく千枚通しで小指を刺され採血されたこと”、“わけのわからない一方的な気色悪い血の誓いの要求”・・・と、体の深いところから猛烈に怒りが込み上げ、腹が立ってきました。

それ以上に目の前にいるSがモンスターにしか見えず、「絶対引っ越そう、黙って引っ越して携帯も番号変えて死ぬ気で逃げ切らないとダメだ!逃げ切れなかったら大蛇に喰わせてやる!」とかなりぶっ飛んだ考えしか浮かびませんでした。

とにかく気持ち悪い血の誓いだけは避けなくてはいけないので、必死にSが喜びそうな言葉を並べ、逃げも隠れもしないと話し、その日はSの好物を作り機嫌を取り(当時の私史上最大で盛大なゴマすり)、表面上穏やかに過ごすことに徹しました。

Sと別れた後は夜逃げ屋本舗にお願いする勢いで、その日のうちに部屋を引き払い、職場には事情を話して退職したことにしてもらいました。当然携帯は即刻解約。当時のイベント関係の友人知人から足が付かないように一切の連絡を断ち、2年以上経ってようやく「逃げ切れた・・・かも」と思えるようになりました。

その後Sは違法薬物に手を染めてしまったらしいという噂は耳にしましたが、どうなったかはわかりませんし、知りたくもありませんでした。

私がプライベートでメンヘラと関わらないと決めているのは、この経験があったからです。十分な知識と経験がある今の私ならどうするでしょうか。

やはり絶対に関わりません。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

メンヘラという泥沼世界【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです

【2】では当時を振り返りながら、実際に私が経験したことをお話しようと思います。

メンヘラ度最強なので“ここまで酷くないからメンヘラじゃない”という物差しにはなりません。またメンヘラに男女差はないようですが、男女比では圧倒的に女性が多いように感じます。

以前、セクシャルマイノリティーのコラムでも書きましたが、私は恋愛対象が男女の垣根を越えて成立する、いわゆる“バイセクシャル”で、長いお付き合いの今のパートナー以前は同性がパートナーだった過去もあります。

その彼女を“S(当時27歳)”として、自身もズブズブの共依存になり、友人関係を破壊され、危うく仕事まで失いそうになった経験をお話します。

Sと出会ったのは今から20数年前になります。当時定期的に開催されていた、毎回参加者が300人を超える大掛かりなイベントで、私はビアンの友人と二人で参加しており、Sとはその友人を通して知り合いました。

色白で目が大きく、華奢で可愛いSは何故か全身迷彩でワイルドな私に興味を持ったようで(珍種みたいな感じでしょうか)、友人を通してすぐに連絡先を渡され、ほどなくお付き合いが始まりました。

「わたし、寂しがり屋だから」が第一声でしたが、『人間なんてみな孤独で寂しい生き物だ』と思っている私は気にもせず、「じゃあ寂しい思い、させないようにしないとね」と笑った記憶があります。

始めは友人カップルとダブルデートを楽しんだり、Sと飲みに行ったり水族館へ行ったりと、カップルらしい日々を過ごしていましたが、やがて私の仕事が忙しくなりSからのメールに返信が遅れたり、電話に出られないことが増えてきました。もちろん話はしていましたし、できる限り早めの対応は心掛けていましたが、何しろS自身は「並外れた寂しがり屋でヤキモチ焼き」と話していましたから。

付き合いも3ヶ月を過ぎた頃、「ここ、覚えてる?」「この日、覚えてる?」「そうそう、この時間だったよね?」がやたらと増えてきました。

彼女の誕生日やお付き合いを始めた日、クリスマスくらいは「記念日は忘れてはいけない!」と気にしていますが、Sの可愛い手帳にびっしり書き込まれデコられた“ハルちゃんが初めてウチに来た日に来る途中、コーヒーを買ったコンビニ(買ったコーヒーの銘柄と時間)”、“ハルちゃんと初めて一緒にパスタを食べた日(メニューと時間、場所)”、“ハルちゃんと初めて手を繋いだ日(場所と時間と天気)”なんて覚えていません。

さすがに「いちいち覚えてない」とは言えないので、「大事な記念日は忘れないけど、小さなこと全部は覚えられてないよ、ごめんね」と伝えたところ、大きな目から涙が。“女の子(彼女)を泣かせちゃいけない”がモットーなので、内心焦りまくりで必死で涙の理由を考えました。いくら考えても“忘れた私を責めてる涙”としか思えず、泣き続けるSに訳を尋ねました。

  • ハルちゃんにとって私はその程度の女だってことでしょ。
  • 私はいつもハルちゃんのことばかり考えてるのに、ハルちゃんは違うんだ?
  • どうせ私なんて誰からも愛されない。
  • ハルちゃんがすべてなのに。
  • 私にとって大事なことでもハルちゃんには小さなどうでもいいことなんだ。
  • ハルちゃんに愛されなかったら私は孤独。
  • 誰も私のことなんか理解してくれない。

今なら「えっ?私、何かそんなに酷いことしましたっけ?」と思えますが、当時の私は「彼女泣かせてしまった!」で頭が一杯でひたすら、「そうだったんだ、そこまで考えられなくてSにツラい思いさせちゃってごめんね」と謝り続けることしかできなかったのです。

あの頃に戻り、自分を張り倒したい気分です。

そして、一番してはいけない思考に陥ります・・・。

  • このコには私しかいないんだ。
  • 私がこのコの支えにならなきゃ!守らなきゃ。
  • 私しかSを理解できない、理解しなきゃ。
  • 私がSを幸せにしてあげたい(幸せにして“あげたい”なんて、そもそもその考え自体が傲慢ですが)

と、底なし沼の共依存地獄に片足を突っ込む思考が生まれました。ことあるごとにSはボロボロと大粒の涙を流し、不安や不満を訴え、その度に私は罪悪感に襲われ、どうすることもできず謝るしかなく、惚れた惚れられたなどではなく、完全に依存したい者、依存される者、心理操作する側、振り回される側という歪な関係になっていきました。

連絡が遅いと「寂しくてたまらないから薬を飲んだ」とメールが来て、「なかなか効かないからお酒と一緒に薬を飲んだ(酩酊状態)」とまたメールが来る・・・自分が思ったとおりのリアクションが返ってこなければ「ハルちゃんがわかってくれない」「ハルちゃんにはわかって欲しかったのに、ツラい」と手首を切り、次々と流血画像が送られてきました。

「ハルちゃんが他の人を好きになったら、その人とハルちゃんを殺して私も死ぬ」と私の携帯電話からSの連絡先以外全部を消そうとする、友達と会うと言っても絶対に付いてくる、「少しぐらい仕事遅れていいんでしょ、ハルちゃんと居たい」「今日はどこにも行かないでそばにいて。でなきゃ手首を切る」・・・と要求や言動、行動がどんどんエスカレートしていきました。

これは昼ドラではなく現実のことです。

【3】では歪な関係がどのような結末を迎えたのかを含め、ますます狂気に飲み込まれていった話の続きになります。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

メンヘラという泥沼世界【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

当時2ちゃんねるのメンタルヘルス板から生まれた2ちゃん用語の“メンヘラ”。耳慣れなかったこの言葉も市民権を得て随分経つので、耳にしたことがある人が多いのではないでしょうか。

今はメンヘラに加え、ヤンデレという言葉もあり、わざわざ“泣き腫らしたような目元”を演出する病みメイクなるものもあるようです。これが男心をどう刺激するのかはわかりません。

適当に泣いて目を擦れば良いのでは?と思ってしまう、そんな私はどんな流行にもいつも周回遅れです。

そして、世の中にはなぜか一定数メンヘラ/ヤンデレ好きが存在しています。

病的な依存や見捨てられ不安からくる束縛、試し行為「私だけを見てッ!」を一途と捉えるのであれば一途と言えないこともない・・・かもしれないですし、メンタル不安定なのを“守ってあげたい”、“自分が何とかしてあげたい/しなきゃ”と捉えると父性本能や何らかの保護欲を刺激されたりする・・・のかもしれません。

“メンヘラ”・“ヤンデレ”、どちらも医学用語ではないので当然診断名はありません。医学的にはっきりした定義はありませんが、主訴やさまざまな症状を繋ぎ合わせ、何とかして診断名を付けざるを得ないので、大概はタイプが幾つかに分かれている【パーソナリティー障害】の何か、多くが生育環境において親子関係に何らかの問題を抱えたまま成長し、人間関係に躓きやすさを持つ【アタッチメント不全/愛着障害】などと記載されます。

メンヘラとは状況次第で誰もが陥る可能性がある“鬱”のようなものではなく、独特の認知(の歪み)からくる、これまた独特の行動様式がある、と考えます。

今回はメンヘラやヤンデレがなぜ出来上がるのか?という原因部分ではなく、表面化しやすい行動や思考を考えてみます。気が向けばいつか原因と考えられる部分についても書くかもしれません。

公私問わず、今までに多くの“メンヘラ”と思われる人たちと関わってきましたが、彼らには必ず共通することがあります。

  • 強い執着/依存
  • 何らかの依存症→アルコール・ギャンブル・セックス・ゲーム・SNS・買い物など
  • 見捨てられ不安
  • 試し行為
  • 空虚感と孤独感
  • 自殺念慮
  • 自傷行為→OD(オーバードーズ/薬の過剰摂取)、リストカットやそれに準ずるもの
  • 承認欲求の強さ
  • 傷付き恐怖
  • 被害者意識
  • 感情コントロール不可能
  • 思い込みの強さ
  • 対人関係の不安定さ
  • 地雷(?)を踏み抜いてしまった時の激しい行動化

などです。一見するとなかなかドラマチックな人生を送っているように見えるのですが、その渦に巻き込まれる距離にいると、底なし沼にズブズブと足を取られ、あっという間に共依存の罠にはまります。

共存、共生と違い、共依存は病的な関係です。

恋愛関係においてメンヘラが求める関係は究極の二者間関係が多く、友人関係を破壊され、社会的に孤立し、仕事さえ行けず、まさに“ふたりだけの世界”に持ち込まれた例も少なくありません。

「死にたい」「生きている意味がわからない」「誰からも必要とされない」「私なんかいないほうがいい」「本当は私のこと愛してないんでしょ」と、事あるごとにループし、答え方を間違えると(こう答えてほしい、という彼らなりの解を間違えること)、それ以外は揚げ足を取るようなエンドレスなやり取りで話の矛先がコロコロ変わって泥沼化、激怒スイッチオン、家出や自傷スタートのいずれかにシフトします。

のべつまくなしのラインや電話(鬼ライン、鬼電というらしい)、血まみれリストカット画像の送信、いきなりの「さようなら」はあまりにも有名なよくアルアルです。

次回は過去に最強メンヘラな彼女に振り回された経験と、なぜ彼女がそのような行動を取るようになったのかを【2】【3】に分けてお話しようと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.