感情は感染する?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は他者にさまざまな感情が伝わり、影響を及ぼす

【情動感染】

についてお話しようと思います。

『感染』と聞くと、まるでウイルスや細菌のようですが、風邪以上に感染力が高いのが“感情”です。

ポジティブな感情も感染するのですが、ネガティブな感情、不安やストレスより怒りの感情のほうが感染しやすく広がりやすい特徴があります。怒りのエネルギーがどんな感情よりも強いことがわかります。

情動感染にはミラーニューロンが関係しています。以前ミラーリング効果の話が出ましたね。ミラーニューロンとは神経細胞で、それによって私たちは他者の感情に共感したり理解します。ほとんどの人が『アクビがうつる』という経験をしたことがあるのではないでしょうか。これもミラーニューロンの働きです。

ニューロンイメージ

激疲れの人がいると、自分の脳のミラーニューロンもその疲れを感知します。良くも悪くも優秀なミラー(鏡)ですよね。

イライラしている人の側にいると何だか落ち着かなくなったり、嫌な気分になったりしませんか?これもミラーニューロンの仕業です。怒りという感情が伝播しやすいということはSNSをやっている人はよくわかると思います。

これは社会生活にも大きく影響してきます。

常にイライラしている人の側にいるとイライラしてくるもので、上司がそうだとしたら、社内が張りつめてピリピリした空気になりませんか?おおらかで温和な人に囲まれていると、和やかで空気の流れも穏やかに感じ、居心地の良い空間になるはずです。

人は目に見えない感情に、いとも簡単に感染し影響を受け、生活の質や仕事のパフォーマンスにまで大きく関係してくるものだとおわかりいただけたと思います。

自分には関係ないことでイライラされ、無意識とはいえ間接的にでも八つ当たりなんてされた日には、イライラMAXになるのは当たり前です。

イライラモヤモヤを瞬時解消が一番良いのですが、

頭でわかっていても気持ちがついてこない

それが人間ですし、そんな器用なことは私にもできません。ただ心掛けていることはあります。

その日のイライラ その日のうちに

行き場のない感情は紙にひたすら書き出し、整理しにくい思考はマインドマップ(プサンのマインドマップ情報から引用)で視覚化します。

ここでポイントですが、マインドマップは何度も見返すものですが、怒りや強い感情に任せて書き殴ったいわば“毒気にあてられた物質”の紙は、グッシャグシャにして破り捨てましょう。なので、できれば記録として残ってしまう(消せばいいのですが、グッシャグシャに破り捨てるという行為も意味があるので)スマホやパソコンに毒を吐くのではなく、アナログですが【紙とペン】をオススメします。

嫌なことがあったら紙に書いて破り捨てる、これを習慣にするだけでずいぶん気持ちがラクになるので、ぜひやってみてください。

できれば穏やかで優しい時間をまとっていたいですよね、自分に関わる大切な人たちと自分自身のために。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

同調圧力とKY、思考

新年明けまして、おめでとうございます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

本年よりコラムの掲載は毎月5の倍数日

5・10・15・20・25・30日

を基本に掲載していく予定です。

本年もお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

2020年 子年

2020年最初のコラムは、日本人なら誰もが一度は経験したことのある同調圧力とKYについて書こうと思います。

同調とは他者に“調子を合わせる(本意、不本意に関係なく)”であり、【同調圧力】や【同調行動】は環境や関係、感情によって生まれます。似ているように思われがちですが、

同調】と【協調】はまったく違うもの

です。

同調が他者に(自分の考えや意見を飲み込む、または自分の考えや意思を持たず、無意識的、意識的に関わらず)調子を合わせることに対し、協調は他者と考えや意見、また立場が違っても“互いに”譲り合ったり、擦り合わせをし協力することを言います。

深く考えずに適当に「そうそう、そうだよね〜、あるあるー!」と言っているそこのアナタ、それは共感や協調ではなく、ただの同調です。

協調は互いに助け合い、協力し合うことで調和を目指す前向きなものなのですが、同調はその裏側に不安や恐怖、忖度に面倒くささもあったりするので、“見せかけの調和”と言えるのかもしれませんね。

人は自分と同じ行動(考えや意見)をする人に対し、親近感を持ち安心感を覚えます。これは同調効果と呼ばれます。似た行動にミラーリング効果がありますが、これをわざとらしくない程度に意図的に行動に織り込むことで、相手との心的距離を縮める効果があります。

話を戻しますが、日本は古くから単一民族であったため海外ほど“互いに違う文化や考え方を尊重し合い、認め合っていく”機会に恵まれてきませんでした。

まだまだ絵に描いた餅でしかないダイバーシティという考え方ですが、真の意味でなかなか浸透しない背景には“皆同じ行動”や“多数派が正しいかも?”という考え方が、集団としての“まとまり”として良しとされてきたこと、何より幼少期から飛び出す個性より足並みを揃えること、協調性を求められながら育てられることで、集団の中で浮かないことや長いものに巻かれることが生きやすいことと学んでいます。学校教育がその典型でしょう。

こと日本社会においては一概に間違いとは言えないと思いますが、“他者(の評価、考えや思考)”を“気にし過ぎるあまり、自分を上手く主張できない”ため、海外では“自己主張できない、自分の意見を言えない、ノーと言えない日本人”と映ることも多いようです。

日本では多数派の意見に異論を唱えると「それはオカシイ」という空気になり(もちろんオカシイ時は少数多数関係なくオカシイのですが)、挙げ句「空気が読めない」と思われ、略して【KY】という新語が生まれたほどです(笑)

人間関係において軋轢を生まないコツは、アサーションなどコミュニケーションスキルを身につけておくことはもちろんのこと、

事と次第によっては同感するし共感もするけれど、自分の意思があるので異論があれば同調はしない。でも、他者の意見や考えは尊重し、擦り合わせが必要な場面では互いに歩み寄ることで、なるべく納得のいく着地点を探る努力は惜しまない

といったところでしょうか。

実際問題、立場が違う人間と意見交換をしたり、人が集まり意見を出し合う場面では多少なり同調効果は表れるので、そこにゆる〜い同調圧力は働くものです。

同調は自分の考えや意見を表明しなくてもいいので、一見とても楽チンに思えます。しかしそれは恐ろしいことに

自分に問う、思考する、を麻痺させていく

側面も持っています。長いものに巻かれることは、ラクで間違いないこともあるので、処世術の一つと考えるとあながち間違いとも言えないかもしれません。ただそれが行き過ぎると、今の官僚組織のように忖度、KYばかりが常態化して本来の役割や目的を忘れてしまいます。

しかし、近年“思考する”ことができない(わからない、不得手)人が増えてきていると感じる背景には、“ラクだから(嫌われたくないから)同調しておく”もあるように思えてなりません。

フランスの哲学者であり、また数学者でもあったブレーズ・パスカルは『人は考える葦である』と表現しました。「葦はか弱いものである。だが、人間は宇宙より偉大だ。なぜならば考えることができるからだ」と。

【考える】は、とても面倒なプロセスで、考えても考えても、頭から湯気が出そうになるほど考えても解がないことは多くあります。解を求めたがるのは人間のサガかもしれませんが、

解を求めることが目的ではなく【思考すること】こそが目的

と言い表すとわかりやすいでしょうか。

人間が考える葦ならば、思考しなくなった人間はただの葦ということになります。

考えても解がないから無駄だ、とは思わないでください。解がないこともまた解なのですから。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

発達障害【ADHD】の困り感〜大人編〜

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

子供編に続きADHDを持つ人が成長し、大人になった時に、どのような困り感が表れやすいのか“生活”と“仕事”から見ていきます。

【多動性】【不注意】【衝動性】のうち、行動としての多動は貧乏揺すり程度に落ち着く人が多いのですが、個人差はあるものの、不注意、衝動性は残ります。

行動面の多動性は落ち着いても、頭の中にいろいろな考えが次々に浮かび、忙しなく落ち着かないという、脳内の多動や散らかりは残る人が多いようです。

【生活面での困り感】

  • うっかりが多い。
  • ゴミを出せない。
  • 公共料金を払い忘れる。
  • 忘れ物が多く、すぐに物を失くす。
  • 段取りが悪く、部屋が片付かない。
  • 約束の時間を忘れたり、しょっちゅう遅刻してトラブルになる。
  • 人の話を聞かない。
  • 人の話を遮って話をしてしまう。
  • 待つことが苦手でイライライしやすい。
  • 衝動買いが止められない。
  • 欲求が我慢できないのでいろいろな依存症に陥りやすい(実際、ギャンブル依存症やインターネット・ゲーム依存はとても多い)。
  • 目先の興味関心がコロコロ変わり、どれも長続きしない。
画像はイメージです。

【仕事面での困り感】

  • 提出書類が間に合わない。
  • 遅刻が多い。
  • 忘れ物が多く、重要な物を忘れたり失くしたりする。
  • 仕事に集中できず、指示を聞き漏らす。
  • ミスが多い。
  • ぼんやりする。
  • いくつもの指示だと忘れる。
  • 机やロッカーが片付けられない。
  • 電話を受けながらメモが取れない。
  • アポイントなどを忘れる。
  • 最後まで話を聞かず、取り掛かりミスをする。
  • メモを取っても忘れる。メモを取ったことすらも忘れる。
  • 焦ると余計にミスが増える。
  • 勝手にやり方を変える。
  • 思ったことをすぐに口に出す。
  • 誤字脱字が多い。
  • 仕事の優先順位がつけられない。
  • 単純作業に集中が続かない。
  • 計画を立てて仕事ができない。
  • 報告・連絡・相談ができない。
  • アドバイスなのか指示なのかがわからない。
  • 時間の使い方がわからない。
画像はイメージです。

子供の頃とは違い、シングルタスクや独特の時間感覚で困り感が増えてきます。

まずは自分の苦手(不得手)はどこなのかを知ることからがスタートです。知ることでできる対策も多くあります。

ADHD当事者ができる対策、職場ができる対策は後日改めて書きたいと思います。

2019年のコラムはこれで終わります。今年の夏から書き始めたコラムですが、ご愛読いただきましてありがとうございました。

来年は1月10日金曜日から毎月5の倍数日にコラムを掲載していきますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします。それでは良いお年を。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

薬物乱用と依存症

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

音楽業界や芸能界の薬物汚染は今に始まったことではありませんが、近年、普通に暮らす主婦から真面目な学生にまで、さまざまな種類の薬物がじわじわと拡がる傾向にあります。

アルコール、ギャンブル、薬物、最近ではゲーム・・・とさまざまな依存症と名がつく

精神病(ここ重要)

があります。この中で、本人や家族の健康被害だけでなく社会的に影響を及ぼし、事件事故にも繋がる可能性が高い依存症の一つが薬物です。

薬物は厳しく法規制(覚醒剤、麻薬など法規制薬、危険ドラッグ)されており、法律に反した行為が一度でもあれば【乱用】になります。危険ドラッグは次々に新しいものが出現しては規制される・・・が繰り返され、イタチごっこが続いているのが現状です。

常習性があるなしに関わらず、【乱用】と見なされる背景には、薬物の高い依存性や耐性が関わってきます。また、未成年の飲酒、喫煙、指示された処方薬を指示どおりに飲まない(オーバードーズ:過剰摂取)など、ルールに反する行為も【乱用】になります。

薬物の場合だと、乱用の繰り返しの結果、徐々に薬物依存(自己コントロールが出来ずに止められない、強迫的使用)へと進行します。乱用の繰り返しが耐性・渇望→薬物入手のための探索行動に結び付き、身体的、精神的依存を強め、離脱が困難になっていくのです。

薬物依存症は薬物の薬理作用、個人的要因、社会的要因に家族要因などが複雑に重なり合うことにより発病すると言われ、性別、年齢、学歴、職業に関係なく、誰でも陥る可能性がある身近な病気です。

依存性薬物にはシンナーやラッカーなどの有機溶剤、覚醒剤や大麻、コカイン、危険ドラッグなどの薬物、ライターのガスやカセットコンロのガスを吸引、市販薬、医療機関の処方薬などがあります。

身近なところではチョコレートも実はそうなのですが、チョコレートを過剰摂取したところで痛むのは財布、身体的には肥満、糖尿病、ニキビだらけ、虫歯程度で、社会や他者への迷惑度は極めて低く、まして事件に発展することはないと言っていいでしょう。

薬物には薬理作用がもたらす『興奮』『幻覚』『覚醒』『鎮静』『抑制』があり、その作用を体験するためや薬物が体内から抜けていく苦痛(離脱症状)から逃れるために周期的に薬物を摂取せずにはいられなくなります。先に『渇望』と書きましたが、まさに渇望で、自分の意思ではコントロールできなくなるのが薬物依存症です。

乱用から依存症が進行していくと、依存症者の頭の中は『次にどうやって薬物を手に入れるか』だけに支配され、本来の正常な判断ができなくなります。その結果引き起こされるのが、

家族機能崩壊と社会機能低下

です。薬物を入手するために借金を繰り返し、窃盗にまで手を染める、時には死に至る重大な健康問題の発生など時間とともに問題は深刻化していきます。肝機能障害、脳の萎縮などは薬物を断っても二度と元に戻ることはありません。

友人に勧められた、安易な気持ちで、嫌なことが忘れられる、ストレス解消・・・などと“ついうっかり”手を出してしまうと、どっぷり取り込まれ、自力で抜け出すことができなくなるのが薬物の怖さで、「一度だけだし」「自分は大丈夫」「意志が強いからやめられる」が一切通用しない強い薬物作用が働き、『死んだほうがマシ』という凄まじい禁断症状、『手に入れるためならなんでもやってやる』という目的達成のための【渇望】に襲われます。

以前は、覚醒剤=注射使用、だったので“医療行為である注射を自分で自分に”という部分がストッパーになりやすかったのですが、今は形を変え罪悪感を薄め問題意識を持ちづらくなっているようです。これは覚醒剤に限らず、強い幻覚作用を引き起こすLSDも同じです。

ただ、形を変え罪悪感を持ちづらくなったとしても、犯罪に変わりはありませんし、作用も同じです。心身を蝕み正常な社会生活が送れなくなる点でも何ら変わりはありません。考えてみてください。簡単に離脱できるなら、これほど再犯が多いわけがありませんよね。犯罪の中でも再犯が多いのが薬物です。

1980年代にあったキャッチコピー、覚えている人もいるのではないでしょうか。

覚醒剤やめますか それとも人間やめますか(※)

大げさだと思うかもしれません。現実的に考えると、人間自体やめることは不可能で、人間が猿になることもシマウマになることもできませんから。この強烈で印象的なキャッチコピーにすべてが表されているのです。

(※)乱用防止・啓蒙として一定の意味がある一方で、薬物依存に陥った人の社会的排斥の風潮を生み、治療のキッカケを掴みにくくしている弊害も指摘されている。

失われる今までの社会生活や人間関係。失うものや時間の大きさ。今一度考える時期に来ているのではないでしょうか。

大好きな人、苦手な人のこんなところに注目してみませんか?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は自分、他者を理解する上で頭に入れておくと、どこかで参考になる【言語優性・感覚優性】【視覚優位・聴覚優位】という機能についてお話しようと思います。

人には言葉、文字といった

言語による情報が脳内情報処理→理解→記憶しやすい【言語優性】

映像や絵、音といった

感覚器官の情報が脳内情報処理→理解→記憶しやすい【感覚優性】

の二通りのタイプがあります。

絶対にどっち!というものでも、どちらかに偏ることが

優劣を決めるものでもない

ことを念頭に置いてください。人はどうしても優↔︎劣と考えると、優れている、劣っているという一般的な意味に取りがちですが、わかりやすく【優性遺伝】【劣性遺伝】で考えると、その“性質”が表れやすいかどうかの違いということになることはお分かりいただけると思います。ただ、言葉のニュアンスからどうも誤解されがちです。

一重まぶた、直毛、エクボができないなどは劣性遺伝、二重まぶたは優性遺伝ですが、一重が二重より劣っている、直毛より天然パーマが優れているという意味ではありませんよね(笑)

遺伝的性質が表れやすいかどうか?

です。

話が大きく逸れてしまいました(笑)

さて、この【言語優性・感覚優性】【視覚優位・聴覚優位】もどちらかに大きく偏る人もいれば、比較的バランスが良い人もいます。その“性質傾向”の割合とでも考えてください。

また、目から入った<視覚>情報が脳内情報処理しやすい視覚優位、耳から入った<聴覚>情報が脳内情報処理しやすい聴覚優位というタイプに分かれます。

【りんご】と言われて『りんご』『リンゴ』『林檎』など最初に文字が頭に浮かぶ人は言語優位、最初にイラストや写真、映像としてりんごが頭に浮かぶ&味として浮かぶ人は感覚優位と言えます。

完全に分かれなくても“どちらかの傾向が高いアンバランスな作り”になっているのが人間で、見た目の違いだけではなく、細かいさまざまな性質、傾向の違いがその人の個性というものを形作っているとも言えますね。もちろん、ここには生育環境も大きく影響してきます。

ちなみに私は【言語優性・聴覚優位】で、絶対音感を持っていますが、どちらもそれなりの(?)バランスのようです。記憶力は良いほうですが、自他ともに認める方向音痴で、感覚的なセンスはどうやら壊滅的なようです(泣)

聴覚優位の人は耳からの情報処理が優れているので、絶対音感を持っていたり、会話からの情報処理がスムーズです。視覚優位の人には話だけで理解してもらおうとするより、口頭+メモ(+イラストや写真)を使いながら説明をしたほうが当然理解しやすく、脳内情報処理や記憶もスムーズです。

どちらが優れているという能力としての優劣ではなく、『絵を描くことが得意、文章を書くほうが得意』『見て理解することが得意、聞いて理解するほうが得意』・・・という違いだと理解してもらうとわかりやすいかもしれません。

クリエイターやデザイナー、カメラマンなどアートに関わる人は感覚優性が圧倒的に多いですし、物書きや分析を仕事にしている人は言語優性が多いようです。

以前コラムにも書いた私のパートナーはクリエイターです。私が逆立ちしても出てこないような独特な視点、表現するセンスを持っているので、認知面だけではなく『人ってこんなに違うものなのね』をとても身近に感じて感心すること然りです。

多少話がズレますが、発達障害を持つ人は【感覚優性・視覚優位】のタイプが比較的多いので、特に“聞いたそばから抜け落ちていく”覚えることがとても苦手なADHD(や、その傾向)を持つ人には、何度も言い聞かせて覚えてもらおうとするのは残念ながらあまり効果がありません。

ただでさえワーキングメモリーの容量が少なく、自分の興味関心があること以外抜け落ちやすい特性もあるので、『いくら言っても覚えない(覚えられない)』が起こります。

この<覚える、覚えない(覚えられない)>と実際に<出来る、出来ない>はまた違うので、脳機能について書く時にでも説明しようと思います。

さて、視覚優位の人には話して覚えてもらうだけでなく、視覚化するためにメモを取ることが効果的です。とにかく視覚化できるものは視覚化する、です。

ADHDの人に対しては、シンプルにわかりやすく手順をまとめ、イラストなどを添えて視覚化→口頭説明するのが入りやすいと言われています。

17歳までは『WISC Ⅳ(ウィスク・フォー)』、それ以降は『WAIS Ⅳ(ウェイス・フォー)』という検査で、言語理解や記憶、聴覚理解や記憶など、あんなことやそんなことまで案外いろんなことがわかりますので(笑)、機会があれば受けて自分の特徴を知っておくとよいかもしれませんね。

【PEPTALK】:上手に励ますコツ

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は落ち込んでいる人を励ますトークではなく、「よし、頑張らないと!」と思いながら、緊張や不安に押し潰されそうになる気持ちをやる気に変え、本来持つ力を最大限発揮できるように引き出すトーク、【PEPTALK(ペップトーク)】についてです。

PEPとは、英語で<元気><活気><活力>という意味があります。このトークを使う場面は、例えば、受験日の朝、大事なプレゼンの前、試合の前などですね。

さて、そのやり方ですが、誰にでもできる簡単な4つを意識し組み立てるだけです。

受容<事実の受け入れ>:「昨日は緊張であまり眠れなかった(食が進まなかった)みたいだね」

承認<捉え方変換>:「それはあなたが本気でそのプレゼン(試験or本番or試合etc.)に取り組んできた(勝ちたい、合格したいと思っている)証拠だよね」

行動<してほしい変換>:「落ち着いて深呼吸してみよう、リラックスして最後までプレゼンのイメトレしてみよう(最後まで問題を読もう、できそうなものから解こう)」

激励<背中のひと押し>:「うん、大丈夫、さぁ行っといで」「君ならできる」

『なぁんだ、そんなことか』と思いますよね。

この組み立てと順番を意識しながら上手に励ますことで、相手の不安や緊張を和らげたり励ましたり、元気づけたり、やる気を引き出したりできるのがペップトークの特徴です。

元々はアメリカのスポーツ界で試合前に監督やコーチが選手を励ますためにおこなっていたものなのです。

長々と話さず1分程度にまとめられるので、緊張している相手でも話を十分に理解でき、本来持っている力を発揮できるのです。

これは自分自身を励ます時や、奮い立たせる時にも応用できますので、ぜひやってみてくださいね。

リア充のフリと歪んだ承認欲求

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ヒトは野生動物にはない、なかなか厄介な感情

【承認欲求】

というものを持っています。

大人になると、子供の時のように“結果が出なくても、その過程にある努力を評価して褒めて(認めて)もらえる”ことは少なくなります。

子供時代にこの【承認欲求】が満たされずに育つと、愛着障害がベースのさまざまな心的問題を抱えたり、歪んだ形で承認欲求を持つ大人に成長してしまうケースがあります。<愛着障害についてはまたの機会に書きますね>

さて、『!?』な動画をバイト先で撮り、ネットに載せてしまうアイタタタ・・・な人がいることはご承知のとおりだと思います。たびたびニュースにもなりました。俗に“バカッター”と呼ばれているようです。

【承認欲求】とひと言でまとめていますが、そこには

社会的に認めてもらいたい、尊敬されたい、褒められたい、すごい!と思われたい、一目置かれたい、羨ましがられたい、などなど

根底にはさまざまな感情がカオスのように渦巻いています。そして、

行き過ぎたその気持ちが歪んだ承認欲求をさらにエスカレートさせてしまう

のです。それが出世、名誉、名声であったり、カッコ良くてお金持ちな彼氏にスタイル抜群で美人な(or可愛い)彼女、次々に買い換えるハイブランドの数々、見栄えのいい高級外車、人より優位に立ちたい気持ち。

SNSで知らない人からもたくさんの“いいね!”が欲しい!、『羨ましい!』という反応が欲しい欲求。ユーチューブやツイッター、インスタグラムで良くも悪くも『凄い!』と言われたい、思われたい・・・。

SNSで“リア充アピール”をしたいためだけに、ハイブランドの持ち物を次々と購入して画像をアップし、すぐに手放す人。まるで所有者は自分!であるかのように、停めてある高級外車の横で撮影しSNSにアップする人。あたかもお付き合いしている人がいるように見せたくて、レンタル彼氏・レンタル彼女業者を利用し(ビジネスですからもちろん料金は掛かります)、「ラブラブデートしてます!」とリア充アピールをする人。もちろん、利用者すべてがこうした【承認欲求】を満たす人ばかりではありませんが。

適切な【承認欲求】は、それが叶えられることで自己肯定感に繋がるのですが、不適切な【承認欲求】は周りの迷惑や他者の不快感を呼ぶ場合もありますし、なによりも自分のカブを下げることになります。

【承認欲求】が“ええカッコしい”になり、行動として表れた時に【助手席に彼女を乗せている時の煽り運転】に繋がることもあります。もちろん煽り運転をする心理は、歪んだ承認欲求だけではなく、さまざまな不満やパーソナリティーに問題を抱えているケースがほとんどですが。

日本人は気質的に他者評価を気にするあまり、自分で自分を承認できる人が少ないように思います。謙遜が美徳とされるお国柄だからでしょうか。

頑張っている今の自分を『まだまだだ!』と認めず、さらなるハッパをかけることはよくあることではないでしょうか。しかし、

まずは自分を認めること

です。『まだここまでしかできてなくて、志半ばではあるけど、今日の自分は十分努力した』を自分で振り返り、気付き、『ここまで頑張ったぞ!』にも目を向けてほしいのです。

知り合う人によくする話として、

寝る前に布団に入ってから今日の自分を振り返り、3つ褒めてみませんか?

があります。

時間がある時でよく、お風呂に浸かりながら、帰宅途中の電車内、次の日の朝食中でも、いつでも構いません。ただ、リラックスしている時間のほうが効果的なので「寝る前に」と話しているに過ぎませんから。だって、振り返りながら

そのまま寝てしまってもいい

のです。そこに「あー、寝ちゃってできなかったー」「明日はちゃんとやらなきゃ」と

反省する必要もない

のです。最初は当たり前の毎日を当たり前に送る自分に『わざわざ褒めることしてないし、頑張れなかったことのほうが多いし・・・うーん・・・』という人がほとんどです。

いいのです、小さな小さなことで。

例えば、いつもギリギリに飛び出して駅まで走っている人が、いつもより5分早く出たから駅まで走らずに済んだ、普段奥さんに「おはよう」すら言わないけど今朝は「おはよう」と声をかけた、部長に頼まれ事をされると『うっせーよ、ハゲ!』と心で毒づいていたけど、今日は『はいはい、あーもうしょーがないなー』と思っただけだった、という具合に、ほんのわずかなことでいいと思ったらどうでしょう。

案外【自分褒めポイント】はあるものでしょ?

日々反省・・・これも大事ではあります。反省する場面なんて、社会生活を送っているとザクザクあるものですが、自分を褒める場面なんてないのです。あえて“自分自身で(わずかな頑張りを)認めて(頑張ったことを)褒める”ことに意識を向ける、これを続けてみることが自己肯定感に繋がっていくのです。

以前のコラムでも【ストレス】の項で【自分自身が自分の一番のサポーター】と書きました。サポーターとして自分と向き合うコツの一つが

自分を認め、褒めてみましょう

です。日記にするでもなく、誰にも聞かせる必要もなく、あなたたった一人だけの内緒の時間です。人に言うには小っ恥ずかしく、つまらない、くだらない小さなことだと思ってしまいがちなことを『たったこんなことなんて』などと思わず、それこそ恥ずかしくなるくらい褒めてください。そこに評価や感想はいらないのです。

アサーション:自己表現

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

アサーションとは自分も他者も大切にした、やわらかな自己表現のことで、

コミュニケーションスキル

でもあります。まずどのような自己表現があるのかみていきましょう。

【アグレッシヴ・攻撃的自己表現】
私はOK、あなたはNOT OK(どうでもよい)。

【ノン・アサーティヴ・非主張的自己表現】
あなたはOK、私はNOT OK。

【アサーティヴな自己表現】
私もあなたもOK。

と3つのタイプに分かれます。

一つずつみていきましょう。

【アグレッシヴ・攻撃的自己表現】
①自分の意見、考え、気持ちははっきり言うが相手の意見、考え、気持ちは軽視、無視する。

②押し付けがましく相手に言うことを聞かせようとし、支配的。

③一方的な主張をし、相手の話を聞かない。

④感情的に罵ったり声を荒げる。

⑤他罰的で責任転嫁する。
【ノン・アサーティヴ】
①相手の意見、考え、気持ちばかりを窺い、相手に合わせる。

②自分の意見、考え、気持ちを表現しない。

③「ノー」と言えない。

④相手任せで諦めやすく消極的。

⑤ストレートに言わず遠回しな表現をする。

⑥他人本位で自己否定的。

⑦依存的、自己犠牲が強く卑屈になりがち。
【アサーティヴ】
①自分の意見、考え、気持ちを表現する時に、相手の気持ちにも十分配慮する。

②穏やかに主張でき、現実的な目標を追求する。

③自分にも相手にも素直であり、率直である。

④必要ならば譲歩、妥協してもよいと考えられる。

⑤積極的且つ歩み寄りの姿勢があり、自他協力的。

⑥自分の責任で行動。

アサーションに取り組む上で重要なポイントがあります。それは・・・。

自分には感情があり、自分の感情を大切にし表現してよい。 ➡︎ 自分は完璧な人間ではないが、人格を持った価値ある存在である、と認めること

自分と同様に、他者にも感情があり、相手からの「NO」や拒絶を受けるかもしれない覚悟を持つこと。

お互いに歩み寄って、お互いに納得がいく結論に向かおうとすること。

「いつでもアサーティヴであらねばならない」と考えないこと。➡︎ 自分の行動、考え、感情は自分自身で決めてよい。

他のコラムを挟みますが、次は具体的なアサーションの取り組み方について書いていこうと思います。

発達障害:ADHDとASDの共通点と相違点

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

今回はADHDとASD(自閉症スペクトラム)の両発達障害を“共通点”と“相違点”からみていきたいと思います。

ここでは<こだわり><不注意><衝動性><パニック行動><整理整頓>の5つの項目でみてみます。

         <こだわり>
【共通点】
興味関心があることには熱中(過集中)し、時間が経つのも忘れてのめり込む。

【相違点】
ASDは同じ動作を繰り返す、決められた手順が安心する、匂いや肌触りなど特定の感覚刺激に強いこだわりを持つが、ADHDにはない。
          <不注意>
【共通点】
忘れ物をしやすい、物を失くす、気が散りやすいといった不注意の表れ方が似ている。

【相違点】
ADHDは忘れっぽい特性から忘れ物をするが、ASDは一つのことに捉われ、その他が抜け落ちやすいことから忘れ物をする。
          <衝動性>
【共通点】
TPOにそぐわない失礼な行動、言動をする、大声を出す、話に割り込む、会話に被せて自分の話をするなどがある。

【相違点】
ADHDはわかっているけど衝動的に言ったり、行動に移してしまうのに対し、ASDは「他者に失礼なことをした、言った」という認識がなかったり、あっても薄い。不安や恐怖を感じるとパニック(脳内大混乱でも行動として表に表れない人、言葉にすることができず、ただただ無言になってしまう人もいる)に陥りやすい。
        <パニック行動>
【共通点】
自分の思い通りにならなかったり、予想外の出来事に対してパニックや癇癪を起こす。

【相違点】
ADHDはすぐにキレることや癇癪を起こし、感情をストレートにぶつけてくることが多いのに対し、ASDは言われた内容や特定の音、強い光、騒がしさなどに瞬間的に反応したり、急な予定変更や想定外の出来事に対処できず(脳内キャパシティーオーバー)パニックを起こす。
         <整理整頓>
【共通点】
他者から見てどちらも一見散らかっているように見える。

【相違点】
ADHDは無秩序に散らかっているので、どこに何があるのか自分ですら把握しておらず、しょっちゅう物が行方不明になっては物を失くし、脳内もさまざまな情報が散らかっている。ASDは、一見無秩序に見えても“自分だけがわかる”秩序の中で散らかっているので、その中にある必要な物の場所はしっかり把握している。

また、ADHDとASDを重複して持っている発達障害の人も多いので、“〇〇はADHD、△△はASDから”のように、人によって多種多様で複雑な表れ方をします。片付けられないからASD、すぐにキレるからADHDとは限らないのです。

どちらからの特性が表れているのかによって取れる対策も周りの対応策も変わってくるので、気になる人はきちんと【大人の発達障害】を診ることができる専門病院やクリニックで相談、心理検査(成人はWAIS Ⅳ、17歳ぐらいまではWISC Ⅳ)を受けてみることをお勧めします。あるいは国立障害者リハビリテーションセンターの【発達障害情報・支援センター】で相談窓口を検索できます。

幾つかの共通する特徴を持つ『自閉症』『高機能自閉症』『アスペルガー症候群』を【広汎性発達障害】と呼び、同一線上にある“連続体”という捉え方から、昨今『自閉症スペクトラム』という呼び方をしています。一方で“自閉症”という単語が含まれていることから「わかりづらい」「誤解を招きやすい」「説明しにくい」「違和感がある」という声もよく聞かれます。こうしたことから、今後このコラムでは自閉症スペクトラムという表記ではなく、【アスペルガー(ASD)】という表記に統一したいと思います。

ストレス:サポーターは自分自身

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ストレス

嫌な響きに感じますね。ストレスは完全に悪者!というわけではありませんが、ストレスが溜まるとやはりツラいもの。

ここでは、わかりやすいこころとからだのサインと、ストレスを入れるコップをイメージして自分のストレス度を客観的に見てみましょう。

【こころのサイン】

  • 気分が落ち込んでイマイチやる気が起きない。
  • 集中できない。
  • イライラが増えたり怒りっぽくなる。
  • 不安がつきまとったり緊張状態が続く。
  • 少しのことで驚いたり、訳もなく涙が出たりする。
  • 人混みを避け、人付き合いも避けるようになる。

【からだのサイン】

  • 寝つきが悪くなったり、夜中や明け方に何度も目がさめる。
  • 食欲にムラが出て食べられない、または食べ過ぎる。
  • お腹を下したり、便秘しやすくなる。
  • 頭痛、肩こり、腹痛、胃痛などが出る。
  • めまいや耳鳴り、動悸がする。

上記のような状態はストレスが溜まっているサインかもしれません。自分だけではなく、あなたの周りにいる人が気づくこともあります。ストレスが溜まり過ぎてこころの免疫力が低下してしまう前に適切に休むことが、こころとからだの健康には不可欠です。

ストレスフルが100%として、ストレスのコップに入れた時、あなたのストレス度はどれくらい?

ストレスの感じ方は人それぞれです。気がつかないうちにストレスのコップが溢れてしまっていることもあるので、今の自分のストレスの度合いがどのくらいかを意識してみましょう。

自分のこころとからだの状態に意識的に目を向けることはとても大切です。疲れてるなぁ〜と感じたら、自分で自分のこころを抱きしめるように「よしよし、ストレスいっぱいなのによく頑張ってるよ!」と認めてあげてください。

まずは、他の誰よりも

自分自身が自分の応援団になり、サポーター

になってください。