組織における心理的安全性とは

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

【心理的安全性】
最近よく聞くようになりましたね。

今回は心理的安全性を組織という視点から考えてみます。

“心理的安全性”という言葉にどのようなイメージを持っていますか?

優しさや思いやりなど何となく心地良く耳障りが良いイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
組織だと“提案が通りやすい”、“皆が話をちゃんと聞いてくれる”あたりをイメージする人が多いと思います。

イメージ先行で組織における心理的安全性の本当の意味を誤解している人もいるようなので今回改めて話をしようと思います。

改めて聞きます。

あなたが考える心理的安全性とはどのようなものですか?

何でも肯定的に受け止めてくれる居心地の良い環境、風通しが良く、皆が仲良く気持ち良く仕事ができる環境・・・。

どちらも正しい認識ではありません。

確かに、“気持ち良く仕事ができる”ことは大切だと思いますが、会社(組織)は仲良しクラブではありません。
もっと言えば、みんなで仲良く仕事をすることが目的ではありません。

心理的安全性が高い組織とは、“他者と意見や考えが違う時でも、誰に忖度することなく率直に意見が述べられる場”と定義できます。

実際、組織にはさまざまな年齢のさまざまな立場の人がいます。
現実で考えてみましょう。

あなたがやる気はあってもまだキャリアも浅く若手の立場だとして、自分よりも遥かに年齢もキャリアも上の人に対し「それは良い判断ではないと思います。なぜならば~」と、何の躊躇もなく自分の考えを発言できるでしょうか。

仲の良い先輩、可愛がってくれている上司が相手ではなく、あなたに対し批判的な人が相手であったとしても。

また、あなたが逆の立場であった時にそれを言われて嫌な気持ちになったり、その場が居心地悪くなるようなことはありませんか?
抵抗なくナチュラルに他者の意見に耳を傾けることができますか。

このように、心理的安全性が高く、自分の考えを率直に発言できる場が誰にとってもいつでも居心地が良い場であるとは限らないのです。

むしろ、心理的安全性が高く誰もが率直な意見を交わしやすい場というのは、居心地が悪くなる可能性もある手厳しい場でもあるということです。

馴れ合いと対極にあると言ってもいいかもしれませんね。

反対意見を述べる時にこそ考えなくてはいけないのが、“アサーティブである”というとです。反対意見≠喧嘩なので、喧嘩を売るではありません(笑)

アサーションスキルを身につけている組織では意見のぶつかり合いがあってもヒヤヒヤせずに見ていられますが、アサーションスキルがないと一気に場が硬直し空気が凍りつく場面を見てきました。

心理的安全性を担保するために、組織全体でアサーションに取り組んでいくことも重要だと考えています。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

認知を歪ませるもの【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

連日暑い日が続きますが、如何お過ごしでしょうか。

さて前回の続きとなります。【1】でもお話ししましたが、認知は後天的に育まれていくその人の“物事の受け取り方”です。

機能不全家族の中で育つと認知は歪みやすいこともお話ししました。

では、それ以外ではどのような原因で認知は歪んでしまうのでしょうか?

生きていく中で、何の出来事も起きずに誰とも関わらなければ、良くも悪くも体験は生まれません。

失敗体験は誰にでもあることですし、失敗体験自体が悪でもありません。しかし、モラハラ上司(あるいはパートナー)に、小さな失敗や間違いをいちいち「何をやらせてもダメだ!」「君のように無能な人間は見たことがない」「見捨てないのは私だけだよ」「何度言ってもこれくらいできないなんて辞めてもらうしかない」「そんなことじゃ、もう別れる」・・・などと否定、ダメ出しばかり言われ続けたとしたらどうでしょう。

もちろん最初は「もう少し頑張ろう」「頑張ればできるかな」と思っていても、度重なる否定やダメ出しに心は削られていき、失敗ばかりの自分、何度やってもダメな無能な自分(思い込みですが)に自己肯定感はダダ下がります。

「どうせ何やっても私(オレ)なんてダメなんだ」と自分に諦めてしまします。

何かにチャレンジする機会があってもツラい経験の積み重ねから「自分なんかどうせまた失敗するに決まってる、自分はクズだ」と考えてしまい、踏み出すことができなくなるのです。

失敗する/間違う=自分は無能なんだ、という認知の歪みに繋がっているのがおわかりでしょうか。

他者を信じられない人は、信じられない根底に“裏切られる怖さ”を抱えているケースも多く見られます。誰でも傷つくのは嫌ですし、裏切られるのはもっと嫌なものです。

お付き合いする度にパートナーに裏切られてきた過去があると、無意識に「どうせまた裏切るんだろう」と思ってしまい、連絡がつかない、LINEに返事がないだけで「浮気しているに違いない」「嫌われたんじゃないか」と考えます。

自分の不安や認知の歪みを客観視できないことで、相手の都合を考えられず鬼電鬼LINEをし、本当に嫌われて終わります。←やっぱり私は嫌われるんだ/裏切られるんだ、という負の経験を積む結果になる。

パートナーだけではなく交友関係にも当てはまりますね。

過去、プライベートで自分のタイミングで連絡がつかない、と鬼電鬼メールしてくる人がいました。

「本当は私のこと、どうでもいいと思ってるでしょ?」

「メールくらいすぐ返せるのにメールくれないなんて私のこと嫌いでしょ?」

「私のこと、心配じゃないんでしょ?」

と、こちらの都合はマルっと無視です。

「きっと忙しいだな」「手が空いたら連絡来るだろう」という認知だったら、こうはならなかったはずです。

対面カウンセリングやセッション中には、それが誰でもどんな用件でも一切レスはできませんし(携帯を見ません)、寝ている時にも当たり前にレスはできません。仕事中などはすぐにレスを返せないことは多くの人が経験していると思います。

付き合いきれなくなり“お付き合い終了”となったわけですが、最後に言われたのが「結局ハルちゃんも私のこと裏切るんだ・・・」でした。

寝込むほどげんなり疲れたのは言うまでもありません。

認知の歪みは自分を縛りつけ、苦しめるだけでなく、人間関係も破壊しかねません。時々「この受け取り方って、一方向からの思い込みになってないかな」と意識してみるとよいかもしれませんね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

認知を歪ませるもの【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

コラムでもしつこいくらい“認知”について書いていますが、今回はその認知を歪ませる要因について考えていきたいと思います。

認知とは限りなく平たく言えば、その人のものの受け止め方です。気質的な遺伝はともかく、生まれ落ちた時は誰もが価値観どころか認知など育まれていません。ということは、認知は先天的なものではなく、後天的要因によりその人の中で育まれていくものだと言えます。価値観ともよく似ていますね。

認知が偏る、歪んでいるとどのような生きづらさが生まれるのでしょうか。

【朝、社内で前から同僚が歩いて来たので挨拶をしたが無視された】

○歪んだ認知
何か気に入らないことをしたかな?(不安)
アイツ、無視しやがった!(不快/怒り)

○歪んでいない認知
何か考え事していて気づかなかったのかな?
声が小さくて聞こえなかったのかな?

不安や怒りといった感情は生まれない。

【パートナーからLINEの返事が来ない/電話に出ない】

○歪んだ認知
何か気に入らないことを言ったかしたかな(不安)。
浮気してるに違いない(決めつけ)。
別れたがっているんじゃないか(思い込み)。

○歪んでいない認知
スマホの近くにいないのかな。
手が離せない用事中かも。
仕事、忙しいのかな。

【人と会っている時に、その人がチラッと時計を見た】

○歪んだ認知
私、何か気に障ることを言ったかな(不安)。
話してても楽しくないに違いない(想像の飛躍)
退屈で早く帰りたがってるんだ(決めつけ)

○歪んでいない認知
この後、用事があるのかな(時間大丈夫か聞いてみよう)。

受け取り方次第で気持ちや感情が違うのをおわかりいただけましたか?

発達障害特性/HSP/パーソナリティ障害なども関係してきますが、認知は生育環境/失敗経験や成功体験から積み重ねられ、その中に形作られていきます。

日常的に否定/抑圧が多く時には暴力。このようにアタッチメント不全になりやすい環境の中ではのびのびと生きられず健全な認知は育まれません。以前にもコラムで認知の歪みについて書いていますので、参考にしてみてください。

・2020年3月15日コラム

流行りの毒親

精神的/肉体的/性的な虐待はもちろん「あなたのためを思って」「お母さん(お父さん)に任せておけば大丈夫」「お母さん(お父さん)の言うとおりにしなさいね」は耳障りよく聞こえても実は“押しつけ”“抑圧”がぎゅうぎゅうに詰まっています。

手取り足取り子供の面倒を見、危なくないように進む道をならす。障害など特別な配慮が必要な場合を除き、それらをやっていいのは小学校低学年までではないでしょうか。

次回は私が経験した実例を挙げながら、どれほど認知の歪みが本人の生きづらさはもちろん、周りを振り回すことになりかねないのかお話ししたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD積極型/受動型【2】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、周囲の無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

三つ組の特性があるASDにはさまざまなタイプがあります(ADHDにも3つのタイプがあります)。何度も書いていますが、三つ組の特性にも人により濃淡があります。こだわりの種類も違えば、こだわりの強さも違う、他者への共感が低いASDでもADHDを重複していると共感力を持ち合わせていたり・・・。

  • 一人が好きで他者との関わりをできるだけ避けようとする故に、ミステリアスで“変わり者”と見られやすい孤立型
  • 自分から積極的に社会や人と関わるのは苦手だが、基本受け身で誘いがあれば交流するので、一見何の問題もないように見える受動型
  • 他者と積極的に関わりを持とうとするが、空気を読めず失礼な発言、場違いな言動が多く、「ちょっと、ヘン?」と遠巻きにされがちな積極奇異型。

息子はADHD(不注意/衝動性/多動混合型)強めのASD積極奇異型で、人が大好きで他者と関わりたい、コミュニケーションを取り仲良くなりたいタイプです。彼のさまざまな特性をわかってはいても、共に生活をしている親としては、しょっちゅう小地雷を踏まれ傷ついたりモヤモヤしています。

「母さんの唐揚げ美味しいよね」と言ってくれれば素直に喜べるものを「母さんの唐揚げは○○(スーパーや店)よりマシだよね」という言い方をニコニコしながらするので、モヤったりイラッとします。彼としてはきっと褒めているつもり、感謝しているつもりなのでしょう。

ある時は「○○って知ってる?」と聞くので「知らないなぁ」と言うと、「知らないの!?」と、さも知らないことが信じられないという返し方をしてきます。「そうなんだ、○○というのはね・・・」と繋がればモヤらないものを「そんなことも知らないんだ」ニュアンスで返してくるので微カチンです。親がそう感じるのですから、真っ赤な他人や他者はどう感じるのか言わずもがなです。

毎回毎度「言い方考えなさいよっ!」です。

この“微妙さ”は他者を微カチンさせるのに十分で、これが繰り返されると「なんかあの人と話してるとイライラするんだよね」「楽しくない」になります。もちろん彼らにまったく悪気はないのをわかっていますが、悪気がなければ他者の気分を害してよいわけでも、発達障害があったとしてもそれが免罪符にもなりません。裏を返せば、百歩譲って正直で素直という言い方ができなくもありませんが、やはり他者を不快にしやすいことに変わりはありません。

積極奇異型はバウンダリーオーバーしがちなので、それを不快と感じる人も出てきやすい気がします。知り合ってから関係を築いていくには、それなりの時間が必要だと思いますが、積極奇異型にADHDもあると人見知りをせず人懐っこいので、他者ペースを考えずグイグイ行きがちで、時としてそれは無神経で無礼に映ります。無邪気なのですが「関わって大丈夫な人かな?」と不安になる人、疎ましく思う人もいるでしょう。

これはどちらのタイプにも言えることですが、言ったことはやってくれるのですが(息子はADHDもあるのでマッハで抜け落ちますが)、「えっ!?そこまで言わなきゃわからない?」「考えればわかるよね?」も日常的に多くあります。ASDがイマジネーションの障害と言われる所以です。

ずいぶん前ですが「食べ終わったらお皿、洗っておいてね」と言ったところ、お皿しか洗ってなかったことがありました(笑)お茶碗は?お椀は??と思いましたが、字義どおりにしか受け取れず、その先にまで考えが及ばないASDの息子に、私は「食べ終わったら使った食器類を全部洗ってね、お皿の裏も忘れずに」と言わなければいけなかったのです。←定着するまでそれを毎回毎回言うのはかなり面倒に感じます。

同じように受動型と思われるパートナーを持つ友人も、「指示を出せばそのとおりに動いてくれるけど、なぜその指示を出したのかその意図、意味までは考えられないから、少しでも指示が足りないと物の見事に抜け落ちる」と話していました。

また、ASDには抽象的/概念の理解は難しい人が多く「適当に」「そのあたりを」「なるはやで」などはまず伝わりません。「3ページまで」「一番上の引き出しと本棚の二段目まで」「午後までに」のように具体的な指示が必要です。

抽象的な概念といえば、例えば“反省”を例に出します。

何かしでかしたり間違った時に言葉として(形として?)、“謝罪”はできますが「何について叱られた」のか、わかっていないことが多いので、謝罪→反省(どこが悪かったのか)→振り返り(自分はこうやってしまってたな)→行動変容(次はこうしよう)に繋がらず、同じ過ちを繰り返しやすい傾向にあります。もちろん、そこには先の見通しを立てることが苦手、イマジネーションの障害、独特の捉え方をする認知の歪みなど、特性からくるものもあるので、互いの認知を出し合い、擦り合わせや打開策を考えなければ「いつも口ばかり」で使えない人と映ってしまいます。

ワーキングメモリーが少なくキャパシティも小さいため、幾つもの事案が重なって叱責されていると、一体何について言われているのかわからなくなります。『遅刻が多く朝礼に間に合わないため業務連絡が行き届かない!』と叱責されると“何について”叱られているのかわからなくなります。要は『遅刻するな』ですが、文節が多く長いと理解しにくい特徴があるのです。

最終回となる次回は、受動型にフォーカスしてお話ししたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD孤立型重複なし【3】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、周囲の無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

このシリーズの最終回です。

私たちは何かあったり何もなくても、ふと人恋しくなったり寂しさを感じます。わかってほしいのにわかってもらえない時やショックなことがあった時、気持ちが荒んだり落ち込んでいる時にも、孤独感や絶望感を感じます。

孤立型も寂しさや絶望感を感じることはあるそうですが、特に寂しさについてパートナーの場合、“行きつけの店がなくなってしまった”“桜が散ってしまった”、“夏の夕暮れ時にヒグラシの鳴き声を聞いた時”のように、愛着や風情に対してが主で、人恋しい寂しさではありません。基本的に人が好きではないですしね(笑)

長く一緒にいて信頼してくれているのか、私にはバウンダリーがほとんどないので弱音や愚痴を吐くこともありますし(ありがたいです)、孤独感や絶望感に苛まれている場面も見ていますが、それも私たち定型が感じる孤独や絶望とは種類が違います。

元より他者に興味がありませんし「相互理解なんてできないのが当たり前、できない努力をするのはナンセンス」という考えの持ち主ですから、【2】でパートナー自身が言っているように、他者に自分をわかってほしいとも他人を理解しようとする気持ちもなく、わかってもらえないからという理由で孤独や絶望を感じることはありません。

「人はわかり合えないものだ」とある意味達観していますから、そこにわかってもらえないもどかしさや、わからない不安を感じない、というところでしょうか。ただ、わかってくれたことに対しては「ありがたいな」と思うそうです。パートナー曰く、文字どおりの『(他者が自分をわかってくれることなど)“有り難きこと”』だからだそうです。

一人が心地よく、一人でいても孤独や寂しさを一切感じず、むしろそれを望む孤立型は、一体どのような場面で“孤独”と感じるのでしょうか。ネガティブな感情や気持ちに折り合いをつける過程もその一つでしょう。ただ人恋しさのような孤独を感じるのは、どんな場面なのか、パートナーに聞いてみました。

「そうだな・・・強いて言えば自分が信頼している人がこの世に誰もいない、と感じた時かな。その時は孤独を感じるかなぁ。あくまでも“オレが信頼している人が”、ね。つまり、その人がオレをどう思っているかは関係なくて、だから必ずしもお互い信頼し合っている必要はないんだよね。平たく言うと、オレがオレの味方だと“勝手に”思う人。友人とはまた質が違う。他者に興味や関心が極めて薄いのは確かなんだけど、自分が信頼する他者、あるいは自分が味方だと思う他者が身近にいてはじめて一人が心地いいと思えるという・・・アイロニーだね。オレは孤立型であっても世捨て人ではないから『無人島がパラダイス』ではないんだよな。そこは誤解しないでね。『港があるから航海できる』みたいなイメージ。まぁ大なり小なり矛盾を抱えた生き物が人間かもしれないけど。そう思うと自分も人間であり、その人間という生き物の性(サガ)をまざまざと思い知らされるね。ある意味人類最強なのは、カネ持ちでも権力者でもなく、世捨て人かもしれないと思うよ。」

私たち定型とは感じ方や感性がずいぶん違うことがわかるでしょうか。

こうやって見ると、発達障がいは重複しやすいと言われても、孤立型はADHDと対極にあり、重複しづらいことがわかると思います。何しろ、自分から他者と関わらない絶滅危惧種の孤立型に出会うこと自体が稀(奇跡といってもいいぐらいです)なので、データなど取れませんが、好奇心旺盛で気になることがあると次々とあちこちに興味が移る、失くしもの、忘れ物が多い、時間にルーズなADHD要素は微塵もありません。ASDしかないパートナーは超がつく慎重派で持ち物管理はキッチリしているし、逆算して遅刻しないように行動するので自己管理もバッチリです。ある意味定型よりもシッカリしている気がします。

私はアスペホイホイと言われてしまうほど、周りにASD(重複含む)が多くいます。アスペルガーのすべてのタイプ(積極奇異/受動/孤立)が勢揃いしているので、見えない部分のわずかな違いをつぶさに感じることができるのが実は楽しみでもあります。

発達障がい続きになりますが、次回から孤立型以外のASDタイプについて、カサンドラも絡めながらお話ししようと思います。

ひと言でASDと言ってもタイプによって(重複を考えないといけませんが)、すいぶん違うことがわかるコラムになると思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD孤立型重複なし【2】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回からの続きで、私が感じる特性(特徴)とパートナーに聞き取りをしながら書いている【2】になります。それでは実像に迫ってみましょう。

『ASD孤立型重複なし』はASD三つ組の特性の中でも、特に人間関係の考え方や築き方に特徴があるようです。

基本はASDなので特性に濃淡はあっても強いこだわりやマイルールは当然ありますし(私は気にしておらず、そのこだわりを尊重しています)、自分のペースを乱されたり先の見通しが立たないことや、いきなりの予定変更には私たちが考えられないくらいの強いストレスを感じるそうです。例えば、今日からこうしてください、今日からこうします、と言われた時、表面上は了解し従うものの、内心では拒絶反応があるようです。つまり、拒絶しながらも従っている、という矛盾を抱えた状態になるようです。表面上はまったくわかりませんね。

またネガティブな感情や気持ちを整理したり、折り合いをつけるにも結構時間がかかります。『寝たら忘れる』などお気楽さはないようで、パートナー自身の問題として時間という薬が必要です。長い時は1週間から2週間かかるそうです。その間、折り合いをつける過程で、内心で起きているのは自暴自棄であり、絶望であり、怒りであり、負のスパイラルに陥って極論まで含めた相当な葛藤があるようです。

そのような時は少し話すとわかるので、そっと見守るという放置タイムになります。ここで「何で?」「どうかした?」「どうしたの?」を繰り出すと、あまりのウザさに心のシャッターをピシャリと閉め“閉店”あるいは“閉鎖”、下手をすると強制終了(別れる)になる可能性大です。

普段からこっちに来るなオーラが無意識に出まくってしまうのと、見た目も怖いので(人当たりは抜群に悪い)、人混みを歩いていると自然とパートナーの前には道が開け、誰にもぶつからずに早足で歩いています(まるで海を割るモーゼの十戒のような?)。歩きやすくて羨ましい限りですが、一緒にいる私はなぜかガンガンぶつかられます。一緒に歩いていても、その恩恵は受けられません・・・残念です(泣)

「友人はいない」「いらない」と言い切っていますが、一緒に食事を楽しむ“知り合い以上友人未満”のような人はいるようで、孤立型で他者に無関心ではあるものの、人嫌いという訳ではなく引きこもりでもないので、お酒も飲む彼は歓楽街へ飲みにも行きます。ただし必ず決まって一人で行きます。誰かを誘って飲みに行こうとは決して思わないそうです。

行動“だけ”を見れば、とてもASD孤立型には思えませんが、やはりそこは孤立型、「たまには誰かと食事へ行くし、ホステスさんがいるお店に飲みにも行くけど、いつも内心は『独り』の感覚」だそう。

それはどういうことか尋ねたところ、

「物理的には一緒に飲み食いしながら何かしら話しているけど、精神的には一緒にいる感覚はない。分離している感じ。交流しているようで実はしていない感じ」

よくわからないので、さらに説明を求めたところ、

「例えとしてどうかわからないけど、同じコップに入っている水と油みたいなイメージ。そもそも同じコップに入りたくないのが基本スタンスだから、同じコップ(一緒に飲み食いしている)に入っている時点で自分としては十分なんだよね。だから入っているからといって、わざわざ混ざり合うことはないかな、と。相手が水でオレが油だとしたら、水と油は決して混ざり合わないで分離するでしょ?話が合わないという意味では決してなくて、それなりに楽しいんだけど、たぶん共感という界面活性剤がない状態だから、感情の部分で交流できていないんだろうね。水と油が入った瓶を振ると混ざったようになるけど、振るのを止めたらすぐ分離するでしょ、あんな感じ。会話している時は瓶を振っている時と思ってもらうといいかも。ドレッシングなコミュニケーションだな(笑)」

独特な例えだなと思いながら、なるほど共感力が乏しい故に内心では独り、と感じるのは頷けます。だからといって、孤独感に陥って落ち込んだり寂しくならないのは、孤立型特有の『他者に興味・関心がほぼないことが基本スタンスであり、そもそも一人がいい』という特性の成せる技なのだろうと思われます。

私はつまらないほど定型なので、仲のよい友人とはくだらないやり取りをしょっちゅうしていますし、バウンダリーも当然近いと思っています。そのため間違いなく互いに友人と認識し、存在に感謝し合っている(だろう)と思っていて、その感覚とパートナーのそれはまったく違うものに感じます。

パートナーの場合、私のように互いに友人と認識し、存在に感謝し合う関係になるまで、相当な時間を要するだろうと想像します。いや、最初からそんな関係は望んでいないかもしれません。会うのは年に2〜3回、連絡は会う際の段取りを決める時だけ、会っても交流しているようで実はしていないとなれば、私が私の友人達に対して思っている感覚に至るのは、現実的には正直難しいだろうなと思います(笑)下手をすれば自然消滅することが濃厚です。

その点をあえて聞いたところ、

「自然消滅した人?、うーん、自然消滅したかどうかわからないけど、長いこと連絡を取り合っていない人は何人かいるよ。」・・・やはり(笑)

さらに、もしそういう人から久しぶりに連絡があったらどうするの?と聞くと、

「普通に話すし、会おうとなれば会うよ。別に嫌いな人じゃないから。」

逆にずっと連絡がなかったら?と聞くと、

「それはそれで構わない。だいたい自然消滅はお互い確認のしようがないから、個々人の時間軸で計って、自然消滅したと思ったほうが勝手にピリオドを打つんだよ。」

でした。パートナーの中では自然消滅している感覚はないようで、たまたま長い間会っていないだけ、に過ぎないようです。仮に自然消滅していたとしても構わないと言い切ってしまうあたり、まるで一期一会のような人間関係の構築ですね(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASD孤立型重複なし【1】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです

タイトルの『ASD孤立型重複なし』とは、長くお付き合いしている私のパートナーのことです。コラムにも時々書いていますが、数々の修羅場や私のカサンドラ沼を越えて安定した今があります。

今回は圧倒的少数派、レッドリスト“CITES1”(※)間違いなしの絶滅危惧種で、ドクターですら滅多に出会えない希少種『ASD孤立型重複なし』について、パトーナーを通じて深掘りしようと思います。

※CITES:ワシントン条約のことで附属書があり、そこには動植物や加工品、剥製が記載されている。付属書は1〜3まであり、1に記載された動植物などは、すでに絶滅の恐れがあるため 『取引禁止』とされている。

私自身、多くの発達障がいの方とお会いしていますが、パートナー以外で『ASD孤立型重複なし』と出会ったことはありません。書籍はもちろん、インターネットですら『ASD孤立型重複なし』について詳細に書いてあるものはごく僅かで、三つ組の特性は持ちながらも、その実態は謎のベールに包まれています。“アスペ受動型のダンナあるある”や“アスペ積極型の特徴”は、たくさんあるのに、です。

なぜ出会わないのか??

考えるに、パートナーの場合、知的に高くアスペでありながら、本人は過大なストレスを感じながらも、社会生活を送る上での高い擬態スキルが備わっていることが挙げられると思います。この高い擬態スキルにより、仕事など社会生活を送る上での困り感を解消し、ある程度適応できていると考えられます。実際にパートナー曰く、

「心が病むほど社会生活に別段困り感もないから、心療内科とかそれ関係の病院へ行くこともない。過去一度も行ったことがない。だいたい自分の思うとおりにならないのが世の常でしょ?」ということです。なるほど、だから出会わないのかと思いました。

そもそも『ASD孤立型重複なし』は人に興味・関心が極めて薄い(定型からは興味・関心がないに見える)ことに加え、他者とのバウンダリーが向こう岸が見えないくらい広く(アマゾン川くらい)、時間をかけてもおいそれホイホイと心を開いてくれません。

この点をなぜかと問うてみると、

「他者への姿勢は基本“性悪説”だから」

というユニークな返答でした(笑)

そもそも自分を理解してほしいとも、他者を理解しよう、したいという気持ちがありません。パートナー曰く、

「話したいとも仲良くなりたいとも思わないし、むしろ関わって来てほしくない。当然自分のことをわかってもらいたいなんて考えたことがない。だから当事者会みたいな場所に自ら進んで行くことはまずないし、行く必要性も感じない。知らない人がたくさんいるパーティーとかも苦手。」らしいです。

なかなかの徹底ぶりですが、他者に関心がないとはいえ、家族はもちろん、一部の自分に深い関わりがある信頼している人はいるようです(いるからといって、積極的に会いたいとはあまり思わないらしい)。それ以外の、いわゆる“真っ赤な他人”(通りすがり/行きがかり上、関わらなくてはいけない)に対しては、非情ともいえる無関心なのだそうです。人嫌い以前のところですね(笑)

その非情ともいえる無関心の度合いとは、人に道を聞かれる、観光地で写真を撮ってくれますか?と頼まれる程度のことが相当面倒で軽いストレスすら感じるようです。いわんやその逆、自分が人に道を聞く、人に写真を撮ってもらうなど論外で、自分から真っ赤な他人に関わりにいくなど、余程の事情でもない限り発想しないそうです。

とはいえ無関心で興味がないからといって、他者に失礼な態度を取ったり、暴言を吐いたりすることはまったくありませんし、むしろ義理堅く、とても律儀で礼儀正しい一面もあります。この点に問題はなく、むしろ極めて常識人です。ただ、

  • 近寄り難く隙がない。
  • 話しても答えるのみで返しがない。「ご出身は?」「東京です」で終わってしまう。
  • 見た目がとにかく怖い(笑)←スーツ姿は会社員(カタギ)に見えない(笑)

これが初対面の人のパートナーに対する印象のようです。なんか最悪な印象ですよね(笑)

次回は【2】として、さらに『ASD孤立型重複なし』の実像を垣間見ていきたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

マスク、どうしてる?

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

ゴールデンウィークは如何お過ごしでしたか?仕事だった人、帰省した人、レジャーへ行った人、さまざまだったと思います。コロナ5類移行直前だったこともあり、ほぼ気兼ねなく過ごせたゴールデンウィークだったのではないでしょうか。

東京は外国人観光客が増えたと実感します。私が住む地域では普段見かけない欧米系の外国人やファミリーらしきグループが、大きなキャリーケースを引っ張る姿を見かけるようになりました。電車や駅ではそんな外国人を多く目にします。

日本も今週から5類に移行し、マスクや手指消毒も不要になりました。マスクをする自由はあっていいと思う一方で、“いつまでもマスクをする日本人”として、一部非難めいた論調があるのも事実です。だからとて『外せ』と強要するのは明確に違います。

全体としては様子見のように思いますが、マスクをしていることにいちいち目くじらを立てる必要もないと思っています。

個人的には公共交通機関を利用する時はマスクをしてしまいます。してしまう、という心理が働くのは、やはりまだコロナに感染している人がいるということ、飛沫感染するということ、有効な薬も治療法も確立されていないということ、この3点がどうしても引っかかって、電車内ではマスクをしてしまいます。

両親が高齢であること、身近に基礎疾患のある友人がいること、こうした理由もあります。

特に夜の帰宅時間帯の電車は、アルコールも入って機嫌よく話している乗客もいるので、予防というより気休めにマスクをしています。医学的に有効なのか有効でないのか、ということを考えても両論あるようですし、素人の私が有効性の有無を知る術もなく、だったらマスクをして、それでもし感染したら諦めがつくかな、という感じです。免責と自責の念を抱かないためですね(笑)

ただ街を歩いている時はマスクは外しています。これはもう屋外では外してもよい、となってからそうしています。だからマスクを持ち歩いて過ごしています。

企業へ行くことがありますが、大体どこの企業でもマスクをしている人、していない人、半々の印象です。表情がわかりにくいという欠点はありますが今さらという感もありますし、私はマスクをする自由はあって然るべきだと思います。また、マスクをする事情がある人も一定数存在しているはずです。

接客業で働く人たちは概ねマスクを着用している印象です。しばらくは外さないように会社から言われていると想像します。

一方で、ルッキズムによってマスクを外せない、という問題もあるようです。これは本城が後日どこかでコラムに書くと思いますが、これは感染予防ということではなく質が違う問題で、メンタルに関わってくるデリケートな問題だと認識しています。

ルッキズムについて、ここでは顔に限定しますが、コロナ以降に出会った人はマスクをしている顔しか知りません。顔全体を見た時、心の中で一瞬『ん?誰だっけ?→あぁ!◯◯さんだ!→そんな顔してたんだ!』という感想を抱くと思います。

マスクだけの印象で可愛い、カッコいい、綺麗、シブいなど勝手に無意識にイメージを膨らませていたことが原因だと思いますが、それは仕方のないことです。

大事なのは、実際に相手の顔全体を見た時に、差別的感情や感想を持たないことだろうと思います。例えば『案外ブスだな』とか『えっ!?そんな顔だったの!?(ガッカリ)』という感想です。顔を全体を見て抱く感想はお互い様ですから、むしろ新鮮な気持ちを抱いてほしいと思います。

同じ人ですが新たに出会ったみたいな感覚ですね。途中で調味料を加えると味変して二度美味しい思いをしたことはありませんか?そんなイメージです。

同じ相手に二度出会える、新しい出会いとは違った新鮮さを感じると思います。これはコロナでマスク生活を強いられた副産物ですが、人生でそう経験できるものではありません。

ただ気をつけなければいけないのは、そのことを下手に口にすると褒めたつもりでもハラスメントや差別発言と捉えられるご時世なので、何も言わずにスルーすることが肝心になります・・・。気心知れた関係の相手限定で褒めましょう(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

注意機能【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

人には触覚をはじめ全身に多くの感覚器官があり、視覚・聴覚・嗅覚・味覚からも膨大な量の感覚情報が大脳に送られます。

しかし、脳の情報処理には限界があるため入力された一部の感覚情報を取捨選択しています。今重要な情報にフォーカスし意識を向け集中するというのが注意機能の役割になります。

人の意識には無意識(潜在意識)/意識(顕在意識)があるのはご存知だと思います。生活する上で今必要な情報を抜き出し意識に上げ(顕在化)、大部分の情報は意識に上げない(潜在化)フィルターを持っています。

定型(もしくは健常者)と言われるタイプの人は、五感から入る多くの情報から無意識に今必要(重要)な情報を拾い上げ(選択・集中)顕在化しています。

スマートフォンで行き先を確認しながら歩いていて横断歩道に差し掛かった、と想像してみてください。目の前の信号を確認するのはもちろん、対向車が右左折しようとしていないか、スピードを出した車がこちらに向かって来ていないか、点滅する黄信号で向こうに渡り切れるか、自転車やバイクはいないか、渡ったらどちらの方向か、などさまざまな情報を無意識に感覚器官から受け取っていますよね。

定型(もしくは健常者)が意図せず無意識にやっている作業でも、発達障害/高次機能障害/認知症などがあると、多くの情報から特定の情報を拾い上げる注意の集中・選択が苦手だったり、できないことで日常生活に支障が出ることも多くあります。

ASDなどで感覚過敏があったりADHDがあると、感覚情報が多すぎて押し潰れそうに感じたり、脳内整理ができずパニックになったり、思考がフリーズしてしまう場合もあるのです。

自分ができることは誰でもできるだろうと思ってしまいがちですが、目に見えない特性から不得手だったり、できない人もいる、ということを知るのは大切なことだと思っています。

4月のコラムは5日水曜日は春季休業のため休載し、10日月曜日より掲載します。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

注意機能【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

以前このコラムにも書きましたが、認知心理学で使う『注意』は、一般的に使われる“頭上注意”や“大雨注意報”とは意味が異なるという話をしました。

2020.6.5コラムより

私たちは『注意』をさまざまな認知機能のベースになるものと考えています。

注意の定義はなかなか難しいのですが、日常に溢れ返る多くの情報から自分に必要/大切な情報を選択する、選択/処理機能、それが『注意』であるといえます。

『注意』には大きく分けて【全般性注意】【方向性注意】がありますが、今回は私たちが日常的によく使う機能、全般性注意をお話ししようと思います。

全般性注意には、【持続性注意】【選択性注意】【転換性注意】【分配性注意】があります。持続“的”、選択“的”という表現もしますが意味は同じです。それぞれについて説明します。

【持続性注意】
持続する、繰り返しおこなわれる活動/作業の間(話を聞く/読書/勉強/運転など)、その行動を持続させる力。 ← 最も低次で基本的な注意。
読書/書類整理/勉強/運転などの作業を例にとると、注意集中を妨げる要因がない静かな環境で、一定時間集中して作業や行動を継続する能力のことをいいます。
【選択性注意】
複数の刺激がある状態(テレビ/他人の会話/外部の騒音など)がある環境で、これらの外部刺激を無視し、本来の目的作業、行動のみに専念する力。
アナウンスや音楽が流れ、人出も多い雑踏の中を歩きながら友人の話に耳を傾けるような状況で発揮される力です。
【転換性注意】
複数の情報処理を交互におこなう力のことで、例えば勉強中に電話がかかってきた時に電話対応中は勉強の手を止め中断し、電話を切った後にすぐまた勉強を再開する、などです。
この力が弱いと、止めなくてはいけないのにゲームを止められず、どんどん風呂に入る時間が遅くなってしまう/部屋の片付け中に出てきた雑誌を読み耽ってしまい、部屋が片付かない、などが起こりやすくなります。
【分配性注意】
電話をしながら要点をメモする/資料をまとめながらスケジュール確認をする/料理をしながら洗い物を片付けていくなど、複数の作業/行動を中断せずに継続し同時処理する力。 ← 最も高次で複雑な注意機能になります。
実際には二つ以上のことを並行して作業していくのでマルチタスクといえます。わかりやすい最たる例は料理で、究極のマルチタスクですね。

次回は注意機能を情報フィルターという視点からお話しします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.