他者の時間とスキルを搾取するのが平気な人たち

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

寒い日が続きますね、如何お過ごしですか?

私の友人たちは私のような心理士だけではなく、美容師、ネイリスト、福祉職、ドクターやナース、広告デザインと職種はさまざまです。

これは私が実際に何度も経験し、その度にモヤモヤしていることですが、聞いてみるとネイリストや美容師、ドクターなど皆似たような経験があるそうです。

「知り合いが鬱みたいだから話を聞いてあげて」「彼氏が仕事でストレスあるみたいなんだけど、ちょっとカウンセリングしてもらえない?」「ママ友が旦那のDVに悩んでるから話聞いてあげて、シェルターとか教えてよ」「彼女がアルコール依存っぽい(だから話聞いてあげて)」など・・・。

パートナーはもちろん、友人“本人”の愚痴や悩みであれば幾らでも聞きますし、大事な友人ですからちっとも負担ではありません。私にできることがあれば幾らでも力になりたいと心から思っています。

しかし「知り合いが〜、ママ友が〜、彼氏(彼女)が〜」、これはどうなのでしょう。

私には縁も所縁も顔すら知らない真っ赤な他人(敢えて他人という言い方をします)ですから、私が厚意やボランティアで“わざわざ私の時間を割いて”“無料で”傾聴したりカウンセリングする義理はないはずです。

「本格的じゃなくてちょっと話してもらうだけでいいから」←ちょっとでいいなら無料の相談窓口がありますよ?もちろん自分で調べてね。

「プロに話を聞いてもらったら気が楽になると思うからお願い」←プロはそれで食べているのですが、プロの時間を搾取し且つ無料で使うのですか?

「アンガーマネジメントやってるんだから、サクッと軽くさわりだけでいいから教えてくれない?」←サクッと軽くできるものではありませんし、いつもプロとして仕事してお金をいただいているのですが・・・。

なんなのでしょうね・・・。

「美容師なんだよね?うちの子の髪切ってよ」これはまだマシで「うちの子の髪、切らせてあげてもいいよ」と斜め上からのツワモノもいるそうです。「前髪だけ軽くササッとでいいからウチでやってくれない?」←タダでプロを呼び付けるつもり??「ヘアモデルになってあげる」などなど、まるでネタのようですが案外言われるそうです。

ドクターに至っては「タダでインフルエンザワクチン打って」から「頭が痛いからちょっと鎮痛剤ちょうだい」「旦那の目薬なくなっちゃった、(病院の)薬局で目薬もらってくれない?」まで。ネタを通り越して開いた口が地面まで落ちそうです。

美容師も医師もプロです。学校へ行き、国家試験に合格し、時間をかけて技術や知識、スキルを習得し、それを生業にしてお金を稼ぎ生活しています。

「ちょっとだけ」「軽く」「テキトーに」「チャチャっと」「サクッと」と言うのは簡単ですが、それは彼らの貴重な時間を“搾取”し、知識を“タダ使い”していることに気付いていません。

「友達なんだから」は、“やってもらおうとする側”が絶対に言ってはダメな言葉です。

「空いている時間でチャチャっと」←空いている時間といっても、暇でゴロゴロしているわけではありません。

厚かましい・・・それ以外に表現のしようがありません。

丁寧にお断りすると「ケチ!」

いいですもう、ケチでも(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

手厚い個別配慮の弊害?

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいではありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

このコラムでは幾度となく書いていますが、息子は重複の発達障害(ADHD・ASD)です。知的(IQ)には問題ないので療育手帳はありません。

日常生活に困り感を感じやすい特性をどう工夫すれば人間関係を含め学校生活が躓き少なく送れるのか?

小学校、中学校と私を中心に通級(情緒級ともいう)担任、心療クリニックの担当医、スクールカウンセラー、学内特別支援コーディネーター、教育相談員、児童相談所のケースワーカー、学校のクラス担任、学年主任、校長らとチームを組み、共通理解と情報共有、課題の洗い出しと支援計画作成のため、年2回のカンファレンスを繰り返し、合理的配慮や個別支援のスキームを作ってきました。

早い時期からの数々の個別支援や合理的配慮により、中学卒業間近の今は学校生活に支援や合理的配慮も必要なくなりました。ただそれは生徒間にはクローズド(発達障害であることを他の生徒にカミングアウトしないこと)でも、学校や関係機関にはフルオープンで周りの大人がいつでも支援できる環境を整え、息子を見守ってくれたからに他なりません。

特徴のある私立高校以外に、ほとんどの公立高校には支援級はおろか通級もありませんから、高校進学にあたり本人の成績はもちろん、私は“どの程度の個別支援/合理的配慮(きめ細やかな指導が受けられるのか)”も考えていました。

生きづらさを感じたり中学不登校児を受け入れ“きめ細やかな指導”で定評のある公立高校は、学習カリキュラムが柔軟で特徴的ですが、大学進学はあまり望めません。学校説明会に行きましたが、大学進学を強く望む息子には魅力的に映らなかったようです。

通級面談時に衝撃的な話を聞きました。

通級の先生曰く「確かに〇〇高校はきめ細やかな指導と個別支援が整っています。しかし、大学進学を視野に入れた学習カリキュラムではないことから、ほとんどの卒業生は就職という進路選択になります(ならざるを得ない)。小中高と特性に合った手厚い個別支援ときめ細やかな指導を受けて卒業した途端、いきなり社会の荒波に放り込まれるわけです。これがどういうことに繋がるかわかりますか?」と。

当たり前ですが、障害(特性)をオープンにして配慮を求めなければ、見てわからない障害に対して“今まで学校で受けてきた”ような細やかな配慮は(就職先には)ありません。実際は、わからなければ知らなければ何に困り感があるのかわからないから配慮のしようがない、のですが・・・。

あたたかいきめ細やかな支援のある居心地の良い学校生活から、いきなり配慮も支援もない社会に放り出された結果、社会不適応を起こす卒業生が少なからずいるのです。

オープン就労、クローズ就労でも違いはありますが、これに関してはまたの機会に詳しく説明したいと思います。

(療育)手帳持ちでもなくクローズドで生きていきたいと考える息子は、今までのようにいつまでも支援や配慮を求めるわけにはいかないのです。困り感があることには自分で対処できるライフハックを見つけ、それでも難しいことは配慮をお願いできるコミュニケーション力が必要です。そしてそれはすべて訓練です。

入試に合格すればの話ですが、息子はこれから合理的配慮はあっても個別支援は極めて薄い公立普通高校に進学します。中学までとは違う学校生活、学習内容、人間関係。

生きづらさを今まで以上に感じ、悩むであろう高校生活が始まろうとしていますが、支援の手は少しずつ緩め、社会に飛び立つ準備に入る段階にきた、ということで本人から適切なヘルプが出ない限り私は手も口も出さず、ますます生ぬるく見守りたいと思っています。手は放しても目は離すな、という気分です。

障害特性に合った個別支援、絶対に必要な支援です。

小学校、中学校における個別支援は“自分の特性を知り、周りに配慮をお願いする時に、困り感を伝える情報ベース”になると同時に“少しでもできることを増やしていく訓練の場”、両方の面を持ち合わせています。

今まで発達障害の数々の特性を持つ我が子に必要なのは『きめ細やかな個別支援』と考えていましたが、いずれ社会に出て組織に属し就労していく将来を見据え、高校進学を機に考え方をシフトしました。

『可愛い子には旅をさせよ』、まさにこの時がきたような気がします。

手厚すぎる支援を続けることは、一歩間違えば本人の“できるようになるかもしれない”可能性を狭めてしまうことがあるのだ、と改めて深く考えました。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

柔軟性のないガチガチな正義を振り回す人

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

突然ですが読者の皆さんは“正義感”と言われるものの根幹にあるものは何か、ご存知でしょうか。

それは良くも悪くも、長く生きてきた中で培われた“価値観”に他なりません。

価値観は人の数だけ存在します。

コロナが本格的に流行り始めた時、『マスク警察』という言葉が流行りました。そのベースにあるのは『感染したくなければマスクをつける』『人に感染させないように(人を不安不快にしないように)マスクをつける』ですが、マスク警察にかかると『感染したくなければマスクをつける“べき”』『人に感染させないように(人を不安不快にしないように)マスクをつける“べき”』と、“べき”思考が先歩きし“べき”に縛られてしまいます。

酷い皮膚炎やアレルギーなどで本当はマスクを付けたくても付けられない人もいますし、周囲に誰もいなくて人とすれ違わない場所だから苦しくてたまたま一時的に外していたという場合もあります。それぞれ人には事情がある(かもしれない/場合がある)ということですが、物事を一方向からしか見ていないと「マスクしてない、けしからん!」になるわけです。

混んだ店内やバス、電車内でマスク未着用で注意を受けるならまだしも、誰もいないことを確認した上で“たまたま”一時的に顎マスクにしていた時に、いないと思っていたトイレから人が出てきて「なぜマスクをしないんだ?(マスクを付けるべきだろう!)」と突然絡まれたら・・・

そこにいるのはたまたますれ違った二人だけ、話さなければ飛沫も飛ばないのですから、サッと通り過ぎればいいだけのこと。いちいち呼び止めてマスク未着用を咎めるほうが感染リスクを上げ、言い合いになってしまうかもしれない(それ以上かもしれません)トラブルになる可能性を上げているように思えます。

実際に大阪で事件が起きています。報道によると無人だった路地をマスクをせずに歩いていた男性が、たまたま現れた高齢男性にいきなり「マスクしろ」と言われ逆上し、高齢男性に怪我を負わせた、という事件です。もちろん怪我をさせた男性は逮捕されましたが、マスクをしろと言った高齢男性は怪我が元で、下半身不随になり車椅子生活になってしまったそうです。その高齢男性は「何も言わなければよかった」とテレビの取材に答えていました。

“べき”思考は自分を縛り付け、息苦しく生きづらくなってしまうだけでなく、他者にその思考が向いた時には思わぬトラブルを引き起こします。大阪の事件のように下半身不随という後悔しても後悔し切れない事態になりかねません。

「(バスや電車の)車内でお年寄りに席を譲る“べき”」→自分一人がその考えで行動するのはまったく問題ありません。でも、お年寄りでなく元気に見えて座っていても持病があり、立っているのが辛い人だったり、まだお腹は目立たなくても妊婦さんかもしれない、辛い治療をした病院帰りの人かもしれません。内部疾患は身体の不自由とは違い、パッと見はわかりません。これも、“わからなくても人にはそれぞれ事情があるかもしれない”ことなのです。

この「自分はこう思うし考えているけど、他者には他者の考えがあるし、自分にはわからない事情があるのかもしれない」と考えること、それは【想像力】です。気持ちの余裕のなさも多少は関係しますが、白黒思考と想像力が乏しい結果が自分の正義を他者に押し付け、「自分は間違ってない!」と身勝手な正義を振りかざす〇〇警察になってしまうのだろうと思っています。

〇〇警察でなくても周囲にいませんか?

「子育てはこうあるべき」

「仕事はこうするべき」

などなど、やたら“べき思考”で考えを押し付けてくるような人たち。

「それいいね、他にもこんなやり方があるよ」ならカチンとこないものを、「それよりこのやり方でやるべきだって」と、いちいちマイルドに否定してわざわざカチンカチンとくる言い方をする人。

単に言い方のクセなのか、物事を自分本位に一方向からしか見られない人なのか、これだけはわかりませんが、相手をするのはなかなか面倒で疲れるのは確かですよね。

【行き過ぎた正義】これは他者都合や事情をまったく考えていない、正義の名のもとに自分都合でのみ人を傷つける、もはや凶器です。

振りかざす正義感同様、意思疎通に便利な言葉というツールを、できれば凶器として使わないようにしていきたいものです。

見えない価値観、見えない他者の都合や事情。見えないけれど、確かに存在するものだと頭の隅に入れておくだけで変わるのではないでしょうか。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

承認欲求【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

2回目となる今回は【一般的承認】【集団的承認】についてからスタートします。

一般的承認は自分で自分を評価する<自己承認>、集団的承認とは他者から評価される<他者承認>になります。

「あの人は承認欲求強いよね」と言われる人が欲しがるのは【集団的承認】です。SNSで「いいね!」がたくさん欲しい人、インスタグラムでせっせとリア充っぷりをアピールしたい人が良い例です。

集団的承認欲求が強い人は自己顕示欲が強く、注目を浴びたい目立ちたがりが多い反面、誰か(他者)に自分を認めて(承認)してもらわなければ不安になりやすい特徴も持ち合わせています。

他者に認めて(承認)もらいたいがために、自分を取り繕ったり我慢し過ぎるのも自分に自信がない表れと言えます。

また、自己愛が強すぎる人も承認欲求が強い傾向にあります。わざわざブランド品に囲まれた部屋や、恋人と高級レストランでの食事、貰った高級なプレゼント、高級車や海外旅行などリア充っぷりをアピールしてみたり、大昔のヤンキー時代(死語?)の犯罪紛い、もしくは思いっきり犯罪の痛々しい武勇伝を恥ずかし気もなく「昔は俺もヤンチャだった」と自慢気に語ってみたりします。

見ている側は滑稽でも「集団的承認により他者承認欲求を満たしてるんだね〜、なるほどなるほど」となま暖かく見守るのが大人な対応かもしれません。

私は「それもういいや、お腹いっぱい!」と大人気ないシオシオな塩対応をしていますが(笑)

自己承認欲求は自分を自分で認めたい(承認したい)欲求で一般的承認欲求です。“誰か(他者)”に自分を認めてほしいと思うのではなく、“自分自身”が自分を認めたい、という欲求です。

自分は自分のままで価値のある存在である、と自認できることは、自己肯定感、自尊感情、自己信頼感に繋がり人が成長する上で欠かせない重要な要素です。

自己承認欲求に対し他者から注目を浴びたい、羨ましがられたい、尊敬されたい、名誉名声がほしい、を他者承認欲求と言います。

他者承認欲求(集団的承認)が強い人は自己承認欲求が低い場合が多く、他者依存の欲求は自己承認欲求よりも低次欲求と言われています。

行き過ぎ膨らんだ他者承認欲求は問題ですが、他者承認欲求も人には必要な欲求であり、自己承認欲求と他者承認欲求が満たされることが自己肯定感へと繋がります。

自己の存在意義や価値を他者から承認されることが間接的に自己肯定にも繋がるので、自己承認欲求と他者承認欲求は切っても切り離せない関係にあるのです。

本年のコラムの掲載は2021年12月25日土曜日までとさせていただきます。来年は2022年1月10日月曜日から掲載し、その後は5の倍数日に掲載してまいります。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

承認欲求【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

誰もが持っている欲求【承認欲求】。

言葉は知っていても「人に認めてもらいたい気持ちのことでしょ」とかなり大雑把な捉え方をしている人が多いのではないでしょうか。

今回から3回に分けて承認欲求について、その種類や承認欲求と自己顕示欲、承認欲求と自己肯定感の関係、承認欲求が強くなってしまう原因、承認欲求が強い人の特徴などをお話ししたいと思います。

承認欲求には【自己承認欲求】【他者承認欲求】があります。

そして承認欲求の“承認”には【集団的承認】と【一般的承認】がありますが、まずは人は誰でも5つの欲求を持っていることからお話しします。

これはアメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した自己実現論から【マズローの欲求断層説】と呼ばれ、それぞれ【生理的欲求】【安全欲求】【社会的欲求】【承認欲求】【自己実現欲求】になり、その中で承認欲求は4番目とされています。

生理的欲求から始まった欲求は、満たされると次の欲求に向かい、最終的に自己実現に向かいます。欲求が段階的にステップアップしていくので、自己実現に至る過程で生まれるのが承認欲求なのです。

それぞれの欲求について解説します。

【生理的欲求】
人が生命を維持していくための根源にある欲求が生理的欲求。
代表的なものが『食』『睡眠』『性』で、『食』の欲求は強く、飢餓状態にあると他の欲求を感じません。

【安全欲求】
生理的欲求が満たされると危険を回避しようとする欲求が生まれます。
危険に対する不安や恐怖から予測不可能なことは避けようとします。

【社会的欲求】
生理的欲求と安全欲求が満たされると、より高次的な欲求が生まれます。
社会的欲求は愛と所属とも呼ばれます。人は共同体の一人として所属し、コミュニティに好意的に迎え入れられたいという欲求を持っています。

【承認欲求】
社会的欲求が満たされると次が承認欲求です。
自己の自己への評価を満たそうとする欲求が“自己承認欲求”です。自己承認欲求(自尊心とも置き換えられます)を満たすために『自信』『自由』『自立』などを求め、他者からの他者承認欲求を満たしたいために、“受容されること”、“名声”、“理解”を求めます。自己承認欲求と他者承認欲求が満たされていると自分を肯定でき自信に繋がります。

【自己実現欲求】
前記の欲求が満たされることで自己実現への欲求が生まれます。
自己の力でなりたいものになろうとする欲求と言えばわかりやすいと思います。

次回は【一般的欲求】【集団的欲求】からスタートします。

本年のコラムの掲載は2021年12月25日土曜日までとさせていただきます。来年は2022年1月10日月曜日から掲載し、その後は5の倍数日に掲載してまいります。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

「フツー」という言葉が多様性を阻害する?多様性とは方言!?

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

タイトルにもある「フツー」は漢字で書くと「普通」です。辞書には、特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それが当たり前であること、また、そのさま。とありました。

私たちが日常無邪気に口にしている「フツー」は、辞書で言うところの「それが当たり前であること、また、そのさま」という意味合いで使っていることが多いのだろうと思います。

「フツーさぁ、こうしない?」「フツーこう思うでしょ」「フツーはやらないな」「フツーこうするもんでしょ」「フツーはこうだよね」「フツーこう考えるよね」などなど、誰もが一度は口にしたことがあるフレーズではないでしょうか。

ごく親しい間柄で口にすることはよくあることで特に問題ないと思いますが、職場で口にすると、ちょっと問題になりそうというお話です。もし、職場で上司や先輩が上記のような発言をしたら、部下や後輩はどう思うでしょうか?

部下や後輩がもし上司や先輩とは違う考えを持っているとしたら、彼らは「えっ!?オレ、フツーじゃないんだ」「えっ!?わたしっておかしいの?」と心の中で呟くかもしれません。それはつまり、まともに意見交換することなく、彼らは何も言えなくなることを意味します。

一旦相手の言うことに耳を傾けた上で自分の考えを伝えるというワンクッションを経た上であれば、相手は納得することもあるかもしれませんが、いきなり「フツー〇〇でしょ」と言われると黙ってしまう・・・それは面倒なヤツと思われたくない、機嫌を損ねたくない、あぁこの人に言っても無駄だ、などの心理が強く働くからだと思います。

そういう企業風土は、いつの間にか企業全体の風通しの悪さに繋がると考えられます。案外、この「フツー」という言葉が従業員の多様性を阻害する一因となっているのではないか、と思うのです。小さなことかもしれませんが組織全体で蔓延しているとなると、誰に何を言っても無駄、という一種の諦めを生み、組織全体の活性化とは真逆の力が働きやすくなると思うのです。

あるアイデアや意見、あるいはその組織の慣習とは違う行動を取った時、「アイツはフツーじゃない」「ヘンなヤツだ」と思われることが怖かったり、人事考査を恐れたり、あるいは報復人事が怖くて言わなくなる、行動しなくなる、これは意図せずとも多様性を暗に認めない裏返しとも言えます。そして知らず知らずのうちに組織が硬直化していくことになります。

そう考えた時、私たちが無邪気に口にしている「フツー」という言葉は、案外多様性を認める伸びしろをを阻害している最大の要因かもしれないと思いました。最も身近で最もポピュラーな「フツー」という言葉だけにです。安易に「フツーこうするよね(考えるよね)」などと言う時、それは同時に「そうしないのは(そう考えないのは)フツーじゃないよ」と言っていることと同じです。

直接「フツーじゃないよ」と言ってしまうと、相手に疎外感を与え、ある意味差別的です。でも安易な「フツーこうだよね(考えるよね)」も実は相手にしてみれば“あなたのフツーを相手に強要し、無理やり同感させている”ことになり、相手に違和感や疎外感を与え、失望させているかもしれず、無邪気(無意識に)な小さな差別と考えた時、この「フツー」という言葉の底知れない怖さを感じるのです。

同じような価値観を持つ間柄では良しとされても、組織など必ずしも同じような価値観ではない人たちが集まっているオフィシャルな場所で口にすると、深刻な事象(自由にモノが言えない空気、風通しの悪さ)を生みかねないと思うのです。これは発覚するような性質の事象ではないのでわかりずらく、はっきり目に見える事象でもないだけに深刻度は重大です。何となく風通しが悪いという『何となく』なものなので、“自分だけがそう感じているのかもしれない”と思うとやはり迂闊に人には相談できない、ただモヤモヤしたり悶々とするしかないのがオチではないでしょうか。主観的な感覚で客観的な証拠のようなものがないから厄介です。

例えば今日、明日、先輩や上司の「フツー〇〇だろ」と何回聞いたかカウントし、その時自分はどう思ったかを意識してみると面白いかもしれません。そして『自分はそのフツーには同感だ(同感しない)けど、同感しない(同感する)人もいるかもしれない』とちょっと想像してみるのもいいかもしれません。

時々「フツーって何だろう?」という言葉を耳にします。人それぞれ思考や性格、価値観が違うので厳密にはフツーはあり得ないのですが、私個人が考えるに『フツー』とは、共通語みたいなもので、どこの出身者であっても理解できる言葉が共通語だとすれば、誰であっても考えることやおこなうことは大体同じであろうことが『フツー』と見なされ、逆にその土地の出身者でないと理解できない言葉が方言だとすれば、その人の考えることやおこなうことは独特であるがゆえに『フツーではない』と見なされてしまうのかなと考えてみました。

多様性とはこの方言の部分を、共通語に翻訳しないで方言のままでいいよ、ということなのかもしれません。話している相手に方言で言われると「それどういう意味?」となります。意味を聞いて「へぇ、そういう意味なんだね、面白いね」となりますよね。多様性とはまさにその感覚だと思うのです。「へぇ、そういう考え(見方)もあるんだね、面白いね」というコミュニケーションスタイルが個人間を超え、広く社会に浸透して初めて多様性のある社会と言えるのかなと思うのです。特に東京は地方出身者のるつぼ。あなた自身の出身地の方言を大切にするように、相手の考えや価値観を大切にする姿勢を意識すれば、無邪気に「フツーさぁ・・・」という言葉は出なくなるかもしれませんね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

生きづらさ/アタッチメント不全【3】愛着スタイル回避型

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

アタッチメント不全の中で回避型と言われる愛着スタイルについてお話しして、今回の『生きずらさ/アタッチメント不全』の連載を終わりにします。

自己開示が苦手で誰といても自分をさらけ出して寛げず(緊張状態にある)、人間関係の中で責任を求められたり自分に踏み込まれることを嫌う回避型は、他者に甘えたり頼る(助けてもらう/支えてもらう)ことが苦手です。

幼少期から親に甘えることができず、自分という存在を無条件に認められてこなかった経験が「人はアテに出来ない」「わかってもらえないものだ」「弱みを見せたらダメだ」「信じても裏切られる」というベースを作り上げます。

トラブルに巻き込まれたり問題が発生がしても、自分一人で何とかしようとし他者に頼れません。頑張れば自分一人で解決できることならよいのですが、社会に出ればそうそう上手くもいかないものです。「ひと言相談してくれれば」と周りが思っていても、頼り方や甘え方がわかりません。一人で抱え込もうとするので、当然自分を追い詰めやすくなります。気持ちを擦り減らし苦しみの限界まで耐えて、心がポッキリ折れてしまうか、折れそうになり自分を守るために逃げ出します。

回避型は一見クールに見えるため、頑張って踏ん張っていても周りからはそうは見られません。問題を自分だけの真ん中に置きSOSを出せず、気持ちが折れる前に体に不調(頭痛、吐き気、目眩、胃痛など)として表れます。

安定したアタッチメントスタイル持つ人は、吐き出したい苦しいことがあったりトラブルになると、身近な信頼の置ける人に話を聞いてもらったり、吐き出したくなることで関わりを持とうとするものですが、回避型の人は反対に益々一人になりたがる傾向にあります。

自己開示が苦手であることも、幼少期に親から自分のありのままを受け入れられ尊重されず、否定/支配されてきた結果です。感情を表現することで否定、意思を認められず抑圧され支配される。いつも否定ばかりされると、誰でも自由に感情を表現したり意思表示したくても怖くてできなくなりますよね。自分の意思など気にしてもらえず、支配され抑圧される毎日を過ごしてきたとしたら、自己開示なんかしたくなくなりませんか?

私も子を持つ一人の母親ですから、生活する中で中3のクソガキ(笑)とは日常的にぶつかり合いが起こります。最近は血の雨こそ降りませんが真面目に腹が立ちます(笑)

でも息子が反抗できること、それが間違いであったとしても自分の意思や感情を表に出すことができるような環境を整えられたこと、気持ちが落ち込んだり何かあっても辛い時には「ちょっと話聞いてほしいんだけど」と私を頼れること、そう考えるとアタッチメント成功だと思っています。

「君は日本一のクソガキだと思うけど、何があっても私は君の味方だし何かあれば絶対に力になるから安心してね」そう伝え続けてきて今があります。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

生きづらさ/アタッチメント不全【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回アタッチメント不全は人間関係に影響を及ぼすという話をしました。

不安定なアタッチメントは、社会生活を送りながら広がっていく人間関係すべてに表れます。ある時は表面だけの付き合いで、顔を合わさなくなれば縁遠くなって交友関係が終わってしまう。学校や職場でも同じで、親しくしていてもその場だけ、プライベートに踏み込んだ深い付き合いや関わり合いを避ける。また、反対に依存傾向が強くなり、程よい距離で信頼に裏打ちされた人間関係を構築できず苦しみます。

自分はダメな人間だからどうなってもいい、いなくなりたいと思う。人を信じることができない、そもそも信じるということがどういうことかわからない。自分の味方でいようとしてくれる人に対して攻撃的な気持ちを持ってしまう(攻撃的な言動をとる)、思い出したくない過去がある、生活していて現実感がないと感じる時がある、上手く人に感情を出せない・・・これらはアタッチメント不全からくる複雑性PTSDかもしれません。

他者と気持ちを通わせることができない、信じたいのに信じることができない孤独は本当に辛いと思います。

身近な養育者から関心を向けてもらえないことや、虐待や否定ばかりで精神的に抑圧され続けると、認めてもらいたい、愛してほしい気持ちや自分に目を向けてほしい気持ちから気に入られる良い子でいよう、いなくてはと思うようになります。

養育者の機嫌を伺い、表情を読み、否定拒絶されないように取り繕って振る舞うことを繰り返す中で、他者に対しても本当に気を許すことができず、信頼して感情を出すことに不安が強く、不信や恐怖を感じるようになるのです。

必要以上に空気を読み、「こう言えば相手を喜ばせることができる」「こう言えば自分をこう見てもらえる」と自分の感情より周りにどう映るのかばかりをいつも意識していると、本当の自分の気持ちをわからなくなり、自分を見失ってしまうのです。

上手く信頼関係を築くことができないので、自分を支えようとしてくれる支援者や理解者(パートナーも含む)に対し、無意識のうちに「この人は本当に自分を理解してくれようとしているのか/理解しているのか」を歪な形の試し行為で確認しようとし、結果怒りを買ったり呆れられて人が離れていってしまい、離れていったことに「やっぱりわかってもらえなかった」「人は裏切るものなんだ」「人は信じられない」と深く傷つきます。

ここで愛着スタイルの違いについて説明しようと思います。

アタッチメント不全は不安定なアタッチメントが問題ですが、不安定なアタッチメントには2つの愛着スタイルがあります。

不安型と回避型です。

不安型と回避型では内面はともかく、ストレス下では違った表れ方をします。

対人関係でのトラブルも、一見クールで冷めたような対応でほとんど表情を変えない回避型に比べ、不安型は見捨てられ不安からしがみ付いたり、取り乱して抵抗します。見捨てられ不安が強く不安定な人間関係しか築けず、身勝手に映る場面が多い不安型は、パーソナリティ障害の境界例と酷似しています。

トラブルがあっても周りに人がいても相談できず、じっと一人で抱え込み、耐えるのが回避型。誰かれ構わず巻き込み、甘えられる人には甘えようとするのが不安型です。

HSPの特徴と被る部分もありますが、他者の顔色や気持ちの変化に敏感で、気に入られようと必要以上に空気を読む人もいれば、対人関係に冷めた気持ちでクールに見える(何を考えているのかわからない、と言われるようです)人もいるので、根底に横たわる問題がアタッチメント不全であっても表れ方は十人十色、100人いれば100通りです。

次回、少し回避型の特徴を掘り下げてアタッチメント不全の話は終わりにします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

よく聞くけど意味はまったく違う【自己肯定感】と【自己正当化】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

皆さんは【自己肯定感】【自己正当化】と聞くと、どのようなイメージを持ちますか?今回は混同されがちで、わかっているようでイマイチよくわかっていない自己肯定感と自己正当化についてお話ししたいと思います。

最近は子育てから企業研修、カウンセリングや学校カウンセリングの場面でも【自己肯定感】という言葉をよく聞くようになりました。

自己肯定感とは・・・自分の長所も短所も認めて、それを肯定的に受容することです。

「失敗したっていいんだもーん!」なんて軽くチャラいノリや開き直りではなく、プレゼンで失敗しても「自分は今の自分にできる精一杯で頑張った、結果は惨敗だったけど自分お疲れさま!」と思えること、これが自己肯定感です。つまり、

失敗してしまった自分、カッコ悪い自分、認めたくないドロドロした感情を燻らせる自分。そんな自分も「これも私の一部分」として、そのまま受容していく、これが【自己肯定感】です。

自己肯定感の高い人は、自分のマイナス面よりもプラス面に目を向けることができるという特徴もあります。自己肯定感は高過ぎても厄介ですが、低過ぎるとそれ以上に厄介です。

自己正当化とは・・・他者から否定されないように自分の行動などに正しいと(無理矢理にでも)理論付けをし、自分を受け入れられようとする行為です。

自己正当化をする人は他者からの否定を恐れ、嫌います。否定されることを避けるために、自分の意見は正しいのだと無理にでも理由付けをしたがります。

わかりやすい例だとセクハラ/パワハラがあります。

「今日のスカートはもっと短いほうが可愛いよ」という発言がセクハラに当たると訴えがあった時に「親しみを込めたつもりだった」「場を和ませようとして言った」という上司、いますよね。あくまでも親しみを込めた、あくまでも場を和ませようとした、ここには自分を正当化する気持ちがあり、非を認めていません。

わざわざ皆の前で失敗を挙げ、激しく叱咤するなども「パワハラに当たるのでは」と訴えがあった時に「彼のためを思って敢えて」「恥ずかしさをバネに成長してもらいたかった」などと非を認めず自己正当化します。

どちらもが“自己受容”という点では同じように見えますが、自己肯定感には自分の意思や意見がある自分視点なのに対し、自己正当化は他者視点のため自分の意見はありません。

前記のセクハラではスカートの短さと可愛さには何の根拠もなく業務にも関係ないはずです。場を和ませようとした、親しみを込めた、という“セクハラやらかした”理由を周囲に認めてもらうための勝手な自己正当化しかしていない、ということです。

先ほどの自己肯定感が低い人に特徴があったように、自己正当化する人にも特徴があります。

自己正当化する人は他者の評価を気にするので、自分が否定されることがないように自己正当化した意見を押し通そうとします。自己肯定感の高い人は他者の意見を受け止めながら自分の意見を伝えることができますが、自己正当化する人は他者の意見を受け入れられません。

話をしていて、自分正当化したがる人は自己肯定感が低い人に多いように感じます。

「屁理屈ばかり」「身勝手」な言い訳ばかりする人が周りにいると、かなり疲れますようね。否定されるかもしれない、と思うと怖くなって傷付かないために予防策として自己正当化してしまう人がいるのも事実です。

自他の認知の違いや自他境界を理解し、アサーションスキルやアンガーマネジメントを身につけることで気持ちよくコミュニケーションができるようになります。

企業研修や勉強会でもアサーション、アンガーマネジメントは人気があります。ただ人によって習得していくスピードは違います。

一生もののスキルですから途中で投げ出さず、ひとりひとりに合ったやり方とペースでじっくり取り組んでいけるよう、いつもプログラムを考えています。

もっとあたたかな人間関係を築いていきたいという表れなんだろうと私は受け取っています。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ココロはいとも簡単に操作され、気づかないうちにアレコレ思い込まされたり勘違いしている【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

【1】に続き、バイアス詰め合わせでお送りします(笑)。

心理学の中で使われる単語で、本来の意味とは若干違う意味であったり難しい言葉があるので、先に説明しておきます。

<ヒューリスティック>:経験や先入観に基づく思考法

<アルゴリズム>:計算やエビデンスに基づき論理的な解決を目指す思考法。

では本題のバイアス詰め合わせに入ります。

【正常性バイアス】

誰もが持つ心の防衛反応の一つで、「こんなことが起こるわけがない」「自分に限ってありえない」「自分は大丈夫」と、さまざまな事態を過小評価することで誤った判断をしてしまうことです。

例1)非常ベルが鳴ってるが誰かが間違って押してしまったか、消防点検に違いない。 ← まさか火事であるわけがない。

例2)台風で避難勧告が出てるけど、ウチは大丈夫だろう、と避難が遅れる。

【イケア効果】→もちろん家具のIK E Aではありません(笑)

それがどのようなものでも、自分が手間暇をかけたものには愛着を感じ、過大評価するようになる現象のこと。

例1)よくできた買ったぬいぐるみより、多少雑でも自分が作ったぬいぐるみのほうが可愛い。

例2)高い器より土から練り、自分で作った器のほうが愛着が湧く。

自分、パートナー、母親(あるいは父親)、我が子が作った料理も同じことが言えるかもしれませんね。

【ゼロサムヒューリスティック】

誰かが得をすれば誰かが損をすると考える傾向。

【可用性ヒューリスティック】

認識→理解→決定のプロセスで、自分が思い出しやすい記憶に強くインプットされた情報だけに基づき判断する傾向。

ちょっとわかりにくいですね。例えば、あなたがワイン好きとします。若い頃、初めてフランス旅行へ行った時に飲んだワインの美味しさが忘れられず、世界の多くの国で作られているにも関わらず、フランスで作られたワインを好んで飲むということです。

【ザイオンス効果/単純接触効果】

接触する機会が増えるほど特定のモノやヒトに対して好印象を持つようになる現象のこと。

例1)毎朝コーヒーを買ういつものコンビニで気さくな店員さんに良い印象を持つようになった。

例2)ラジオでよく流れる曲が好きになる。

【心理的リアクタンス】

他者から選択を強制されると、それが自分にとってよい提案や意見であっても反発してしまう。

【舌先現象】

誰でも経験したことがあると思いますが、人と話していて聞かれたことの答えを思い出そうとしていて、喉元まで出ているのに(あるいや頭にはっきり浮かんでいるのに)出てこないこと。

例1)「金曜のドラマ、面白いよね」「面白いよねー、そういえば誰だっけ?あの途中で失踪しちゃう人!」「あー、わかるわかる、キャスターもやってるあの人だよね?名前なんだっけ?」 ←二人して舌先現象ですね(笑)

【確証バイアス】

自分に都合のよい情報ばかりが目に留まり、都合の悪い情報は目に入りにくくなること。

「ほら、言ったとおり!」「やっぱり思ったとおりだ」

これは、自己正当性を裏付ける情報ばかりを集め、自己の意思や情報と反証する情報は無視しがちなことから、仕事でも詰めの甘さが露呈し失敗しがちです。

誰にでもあるバイアス。自分にもバイアスがあることや、どんなバイアスがあるのかを知り、選択決定する場面や他者関係の見直しに役立てて本当の客観性を意識してみましょう。

<運営会社:Jiyuuku Inc.